- 機動性重視でガード性能高くないんだから貼り付きよりはコンボ当てて離脱だろ。
手数もそうそう変わらないし、脚狙い時にはスーパーアーマーによって足踏みに邪魔されない。
麻痺やスタンみたいな大きい隙にはコンボ後回避後斬り上げで更にコンボ当てれば良いし。
-- (名無しさん) 2008-05-25 22:38:18
- 片手剣の操作でひとつ。
回避してから△で切り上げです。横の回避でも使えます。また微妙に向きも変えられる模様。
コンボ→回避→切り上げ→コンボ→回避・・・なんてことも出来ます。
あんま使い道ないけど・・・ -- (名無しさん) 2008-05-26 15:47:02
- 飛び込みと回転切りは△攻撃よりもダメージ倍率が1.5~2倍高いから一概に火力が低いとは言えない。
粘着してガードでよろめくくらいなら避けて再び飛び込んだほうが有効な場合も多々ある。 -- (名無しさん) 2008-06-14 04:38:52
- G2でも片手剣でやってる者から言わせて貰うと
○+△⇒△(ここまでが飛び掛り+切り上げ)⇒△⇒△(基礎攻撃2まで)で,その後×で距離をとるのが一番安全。
明らかに隙のある技(魚竜種やグラビなどのタックルのあとなど)の時はその先のコンボまで繋げてしまってもいいが,それ以外はなるべくやらないほうがいい。
特に,基礎攻撃3は一度出ると4までキャンセルできないため,上位以降のレイアなんかだとブレスに上記のコンボ+基礎3に入った瞬間サマーソルトを食らうと言うのはよくあることなので,罠などで動きを封じてない限りはなるべく基礎3,4は使わないのが一番いい
ついでにいうと,抜刀攻撃及び飛び掛りの後の切り上げはそこで止めてしまうと非常に後の反応が鈍いので,×で移動してしまうか,いっそ△で攻撃を続けてしまったほうがいい
また,盾はまず使わない。↑でも書かれてる通り,ホントに緊急のときや,ドドブランゴの倒れこみの地震対策,ゲリョスの閃光対策など,防ぎようのない攻撃のみを防ぐのがいい。弱い攻撃でも削りがある上,いざと言う時にスタミナ切れを誘発しやすい
基本はセオリーどおり周囲を回って撹乱し,相手に隙を作らせるところからはじめるのがベスト
罠にかけた時などどうしても手数が欲しいときは,○+△⇒△(飛び掛り+切り上げ)⇒△⇒△(基礎攻撃2まで)⇒【右or左スティック+×】(側転で距離をとる)⇒敵の方向に合わせて○+△~(以下いけるところまでループ)というのがベスト。なれないと多少打撃点にばらつきがでたり敵から攻撃が外れたりするが,部位破壊を狙わず,単純に手数が欲しいときはこれで十分。 -- (名無しさん) 2008-07-01 02:24:20
- 前転or側転中に左右どちらか入力しながら斬り上げを行うとその方向に45度くらい向き、攻撃方向の調整ができる。
これは落とし穴に落としたときなどで絶え間なく殴り続けたい場合に有効となるテクニック。 -- (名無しさん) 2009-08-18 22:57:24
- 双鋏の強化素材が間違ってます。 ご確認を -- (へのへのもへじ) 2009-09-25 00:07:46
最終更新:2010年01月20日 22:19