「ライトボウガン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ライトボウガン - (2012/04/07 (土) 12:52:01) のソース

&aname(navi)

-[[ライトボウガン:データ>ライトボウガン#anavi0]]
--[[ユクモノ弩派生>ライトボウガン#navi1]]
--[[クロスボウガン派生>ライトボウガン#navi2]]
--[[瓢弾派生>ライトボウガン#navi3]]
--[[真ユクモノ弩派生>ライトボウガン#navi4]]
--[[王弩ライカン派生>ライトボウガン#navi5]]
--[[レックスタンク派生>ライトボウガン#navi20]]
--[[ベルクーツ派生>ライトボウガン#navi21]]
--[[吹吹茶釜派生>ライトボウガン#navi6]]
--[[火竜砲派生>ライトボウガン#navi7]]
--[[ヒドゥンゲイズ派生>ライトボウガン#navi8]]
--[[鬼ヶ島派生>ライトボウガン#navi9]]
--[[神ヶ島派生>ライトボウガン#navi10]]
--[[イビルマシーン派生>ライトボウガン#navi22]]
--[[単品生産(派生なし)>ライトボウガン#navi11]]
-[[ライトボウガン:操作方法>ライトボウガン#snavi1]]
--[[特徴>ライトボウガン#snavi2]]
--[[基本戦術>ライトボウガン#snavi3]]
--[[速射>ライトボウガン#snavi4]]
--[[注目スキル>ライトボウガン#snavi5]]
-[[コメント>ライトボウガン#comment]]

&aname(anavi0)
*ライトボウガン:データ
※武器名はレア度によって下記の色で表記されています。
|レア1|&font(#c4f){レア2}|&font(#ff5){レア3}|&font(#f9f){レア4}|&font(#4f4){レア5}|&font(#78F){レア6}|&font(#F00){レア7}|
※武器名の前にある■はその武器がそれ以上強化できないことを表しています。
※攻撃力の下段は武具玉による攻撃力ブースト後の値(+15)、ロングバレル装着時の上昇値(+攻撃力の1/15)です。
※値段: 静=サイレンサー 長=ロングバレル 倍=可変倍率スコープ
※&font(#4cf){水色}で表記された装填弾数は、本来は装填出来ない弾だが、対応した○○弾追加スキルが発動している場合の装填弾数です。
&font(#ff4){※このWikiでは村長★6『大砂漠の宴!!』クリア後に農場で取れるようになる素材と、&br()村長★6『終焉を喰らう者』で入手可能なモンスター素材を必要とする装備の作成可能時期は上位として扱っています。}

#include_cache(ライトボウガン/1)
#right(){&link_edit(page=ライトボウガン/1,text=ライトボウガン・前半を編集)}
#include_cache(ライトボウガン/2)
#right(){&link_edit(page=ライトボウガン/2,text=ライトボウガン・後半を編集)}

&aname(snavi1)
*ライトボウガン:操作方法

|CENTER:モーション|属性|操作方法|備考|h
|発射||○ボタン||
|リロード||△ボタン||
|武器出しリロード||△+○+Rボタン||
|近接攻撃|打撃|SELECTボタン|減気値15(頭部HITでめまい値15)|
|バックステップ||×ボタン|スタミナを25消費&br()連続2回まで可能|
|サイドステップ||発射・近接攻撃及び各種ステップ後&br()アナログパッド←または→+×ボタン&br()|~|
|回避行動||アナログパッド+×ボタン|[[スタミナ]]を25消費|
|弾丸の変更||Lボタンを押しながら&br()×ボタンまたは△ボタン|×ボタンで下に、&br()△ボタンで上の弾丸に変更|
|簡易照準モード||【TYPE1】Lボタンを押しながら十字キー&br()【TYPE2】Rボタン(長押し)&br()【TYPE3】Rボタン(長押し)|モード中は十字キーで照準移動&br()アナログパッドは移動|
|スコープモード||【TYPE1】Rボタン&br()【TYPE2】Rボタン(短押し)&br()【TYPE3】スコープモードには移行できない|モード中は十字キー&br()またはアナログパッドで照準移動&br()可変スコープ付きの場合十字キー左右でズームイン・ズームアウト|
|└スコープモード解除||【TYPE1】スコープモード中Rボタンを放す&br()【TYPE2】スコープモード中Rボタン(短押し)&br()【TYPE3】スコープモードには移行できない||

簡易照準、スコープモードの移行方法は、オプション内にて設定変更が可能。

&aname(snavi2)
**特徴
-&font(#4f4){長所}
--ガンナー特有の立ち回りによって、敵に接近しなくても安定した火力の攻撃ができる。&br()射撃後にステップも出来るため、アグレッシブに攻め込める。
--武器を構えながら素早く移動できる。武器の展開や収納も早く、リロード性能も高めのものが多い。
--撃てる弾の種類が豊富で、仲間のサポート能力も高い。
--速射によって弾の消費量1発で複数の弾を撃つことができる(詳細は速射の項を参照して下さい)
-&font(#f44){短所}
--ガンナー装備なので防御力が低く、ガードもできない。1回のミスが命取りになることも。
--ヘビィボウガンと比べて、攻撃力(武器補正130%)が控え目である。
--特殊弾は反動の大きいものが多い。サイレンサー装着で1段階軽減できるとは言え&br()反動の大きい状態異常弾を使うには反動軽減スキルがほぼ必須になる
--ヘビィボウガンと同様、弾と調合材料でアイテムポーチが一杯になりやすい。

&aname(snavi3)
**基本戦術

:移動|
モンスターとの距離を至近距離、近距離、中距離、遠距離に分けた場合、
剣士が至近距離で戦う事が前提になるのに対し、ガンナーは近距離~中距離で戦う事が前提になる。
つまり近過ぎても遠過ぎても具合が悪くなるという事であり、ガンナー=安全距離で戦えるというのは大きな間違いである。
モンスターを中心に周囲を移動しながら、後述のクリティカル距離をうまく保って攻撃するのが基本となる。

:攻撃|
モンスターの居るエリアに入る前から弾をあらかじめ装填しておくこと、
モンスターの攻撃の合間にタイミング良くリロードすることを心がけよう。
&br()
手数を増やすためにも、照準~発射までの動作を出来るだけ素早く行おう。
横軸を移動の振り向きで合わせて、縦軸をスコープや簡易照準で合わせるのが基本動作。
小型モンスターの攻撃を受けると照準がキャンセルされてしまうので
戦闘エリア内の小型モンスターは速やかに排除するのが望ましい。
安価で持ち込み数の多いLV2通常弾は常にポーチへ入れておこう。
&br()
2頭クエストや上位古龍クエストでは何よりも弾切れが怖い。
調合素材を持っていくことは勿論、ドリンクスキル「ネコの調合術」でポーチの負担を減らしたり、
部位破壊を諦めて弾を節約したり、毒の継続ダメージや[[睡眠爆破>オンラインでのマナー#minbaku]]でのダメージ稼ぎなども考慮しておこう。
なお、武器殴りは打撃属性かつ弾かれ無効ではあるが、
威力はキックと同程度なのでオトモや味方の気絶解除くらいしか使い道はない。

:防御|
モンスターの攻撃は回避すると言うよりも、移動して攻撃範囲から離れるのが理想的。
攻撃される前に移動する事で、攻撃・リロードのチャンスが増える。
立ち位置はモンスターによって多少変わるものの、
左右斜め前45度あたりでモンスターの全長1.5個分程度の距離があれば、どの攻撃を出されても対応しやすい。
&br()
また、射撃後に2回まで左右または後方へステップができ、判定時間の短いバインドボイスや尻尾攻撃を避けられるほか、
射角やクリティカル距離の微調整なども行える。
バインドボイスが避けられれば攻撃チャンスに変えられるが、慣れない内は避けるのを諦めてリロードするのも手。
&br()
ガンナーは総じて防御力が低く、欲張って一発多く撃っただけで大ダメージを被る事もある。
早め早めに移動して、一度も被弾しないくらいの意気込みで戦おう。


:サイレンサー&ロングバレル|
武器強化でどちらか一方を装着可能。
サイレンサーは消音によりモンスターから狙われにくくなるほか、反動を1段階下げる事ができる。
ロングバレルは攻撃力が上がる(上昇値はブースト前の攻撃力の1/15)
メインで撃ちたい弾の反動で選ぼう。

:リロード速度&反動&ブレ&クリティカル距離|
これらはライトボウガン・[[ヘビィボウガン]]で共通項目のため、[[弾性能]]を参照。

&aname(snavi4)
**速射
速射とは、対応する弾丸を1発分消費して2~5発連射する、一部のライトボウガンに備わっている機能のこと。
各弾の速射性能については[[弾性能>弾性能#snavi1]]を参照。 
&br()
-メリット
--複数発を連射した弾1発あたりのダメージは減少するが、全て当てた場合の総ダメージは上昇する
---徹甲榴弾・拡散弾のみ例外で、これらの弾の爆発ダメージは速射の影響を受けない。
--弾持ちが良くなるので費用対効果が上昇、アイテムポーチの圧迫も軽減される。&br()特に属性・状態異常弾は素材の持ち込み数が限られるため、他の弾よりも有用。
&br()
-デメリット
--射撃時間が延長される。普段1発撃つところを数発連射するので通常よりも隙が大きい。
--速射は弾種毎の隙が固定されており、サイレンサー・反動軽減スキルを付けても隙は減らせない。 
--速射対応弾は単発で撃つことが出来ないため、弾の種類によっては使い勝手が悪くなる事も。
--全弾当たれば高火力だが、敵が動いて弾が外れる・近くのザコに邪魔されて中断される、などの場合には威力が落ちる。
&br()
メリットもデメリットもあるので、取り扱いには注意が必要となる。

&aname(snavi5)
**注目スキル
//&font(#F00){お勧めスキルはあくまで「お勧めの」スキルです。ここに書かれているスキルが必須なわけでは無いので「参考にする」程度の気持ちで見ましょう。}
//↑いらないよね。
//注目スキルの項目ごとの境目が解りにくいため、空白行を入れています

:反動軽減+1~3|
LV2状態異常弾や拡散弾などの反動が大きい弾を常用する場合には必須のスキル。
どの弾に反動がいくつあるのかは[[反動早見表>弾性能#snavi7]]を参照。
サイレンサーに「反動軽減+1」と同等の効果があるので、LV2,3貫通弾やLV3散弾を使う程度ならそれで充分。
//ロングバレルに「攻撃力UP中」と同等の効果があるわけだが。
反動が小さい通常弾/属性弾、反動固定の速射をメインに据える場合もあまり必要が無い。

:連発数+1|
ライトボウガン専用スキル。速射時に発射する弾が1発増える。
速射での総ダメージが増えるものの、動作そのものが長くなるために射撃時間(行動不可時間)も伸びる諸刃の剣。
デフォルト連発数の高いものはダメージのマイナス補正も大きく、効果は薄い。2or3発程度のものに使うといいだろう。

:各[[属性攻撃]]強化+1~2,属性攻撃強化|
速射と組み合わせる事での恩恵が大。護石で発動させやすいのもメリット。
「属性攻撃強化」はボウガンのみ1.2倍の効果があり、「各属性攻撃強化+1~2」と重複可能。
特化させると属性威力が最大1.44倍まで上昇するため、非常に強力なダメージ源となる。
ただし特化装備を作れるのは[[集会浴場]]クリア後。

:(通常弾・連射矢/散弾・拡散矢/貫通弾・貫通矢)UP|
通常弾/貫通弾は1.1倍、散弾は1.2倍の威力UP。

:弱点特効(痛撃)|
各弾強化スキルと同時発動させることで火力を大幅に上げる事ができる。
弱点部位をピンポイントで狙いやすい通常弾、貫通弾、散弾向け。
会心率は属性ダメージには影響しないため、属性弾との相性は悪い。

:最大数生産,[[調合成功率]]UP,捕獲の見極め|
使用できる弾の量=与えられる総ダメージ量と言ってもよい、ライト・ヘビィにとって有効となるスキル。
捕獲の見極めも同様に無駄弾を押さえる意味で有効。弾切れが予想されるソロでの連続狩猟に挑む際にぜひ付けておきたい。
調合成功率UPは20%UPで調合書3冊分、45%UPで5冊分に相当するので、アイテムポーチに余裕が無いときに有用。
いずれも1スロット2ポイントの装飾品のため、スロットが5個空いたら優先的に組み込みたい。

:[[回避性能]],装填数UP,○○弾追加系,隠密,[[装填速度]]+1~3,耳栓or高級耳栓|
これらはボウガン共通での有用スキル。 

&aname(comment)
*コメント
#include_cache(ライトボウガン/コメント)
//#comment_num2(size=85,vsize=3,nsize=30,num=10,logpage=ライトボウガン/コメント)
//&font(#ff4){武器の攻撃力・属性値・会心値を記入される場合、防具に能力上昇スキルが付いていない事、また爪や護符等のアイテムを所持していない事を確認して下さい。}
//&font(#f40){※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は[[掲示板>http://bb2.atbb.jp/mhp3/]]で。不要なコメントは随時削除します}