【弱点】
通常時は顔。しかし的が小さいため少し狙うのは難しい。
噛み付きや振り向きなどの終わりにしっかりと当てていきたい。
怒り状態の胸~腹の方が肉質自体は柔らかいので、貫通弓でそちらを狙うのもおすすめ。
属性は雷と龍が有効。通りやすさは同じ。
通常時は顔。しかし的が小さいため少し狙うのは難しい。
噛み付きや振り向きなどの終わりにしっかりと当てていきたい。
怒り状態の胸~腹の方が肉質自体は柔らかいので、貫通弓でそちらを狙うのもおすすめ。
属性は雷と龍が有効。通りやすさは同じ。
【選弓】
雷属性、溜め3貫通(溜め2連射)、曲射も可なジンオウガ弓が無難。
連射かつ曲射も利用して行くなら虫弓(雷)もアリ。
拡散弓は弱点狙い、クリティカル距離の維持が大変なので非推奨。
雷属性、溜め3貫通(溜め2連射)、曲射も可なジンオウガ弓が無難。
連射かつ曲射も利用して行くなら虫弓(雷)もアリ。
拡散弓は弱点狙い、クリティカル距離の維持が大変なので非推奨。
【オススメスキル】
回避性能
回避性能
【持込アイテム】
こやし玉、罠肉
こやし玉、罠肉
【立ち回り】
まず、一撃が重いので相手の攻撃を見極めることが大切。
一度対峙してみて各種攻撃以外にも、怒り・疲労・通常など相手にしやすい状態を見ておくのも○。
そして捕食攻撃は直接死に繋がるのでこやし玉は持って行っておいたほうが安全。
距離を多少多めにとっても問題ない貫通弓は連射弓に比べ、接近する必要性が少なく、回避が少し楽。
まず、一撃が重いので相手の攻撃を見極めることが大切。
一度対峙してみて各種攻撃以外にも、怒り・疲労・通常など相手にしやすい状態を見ておくのも○。
そして捕食攻撃は直接死に繋がるのでこやし玉は持って行っておいたほうが安全。
距離を多少多めにとっても問題ない貫通弓は連射弓に比べ、接近する必要性が少なく、回避が少し楽。
移動方向は捕食攻撃を考慮すると反時計回り推奨だが、さほど気にしなくてもいい。
振り向きざまの噛み付きや、連続噛み付きの一回目、回転攻撃などが当たらない位置を保ち、
相手の攻撃を見てから回避・攻撃に移れるようにすれば問題ないはず。
振り向きざまの噛み付きや、連続噛み付きの一回目、回転攻撃などが当たらない位置を保ち、
相手の攻撃を見てから回避・攻撃に移れるようにすれば問題ないはず。
連続噛み付きは慣れないうちは横に回避しがちだが、後ろからくる尻尾に引っ掛かり易い。
攻撃の合間に足元に向かって転がって抜けてしまうのが安全・簡単で、距離も取りやすく、
その後の振り向きに合わせた貫通・曲射での攻撃が容易になる。
また、大きく距離を取っていた場合は攻撃回数が3回から増加し、それまで以上に距離を詰めてくるので注意。
攻撃の合間に足元に向かって転がって抜けてしまうのが安全・簡単で、距離も取りやすく、
その後の振り向きに合わせた貫通・曲射での攻撃が容易になる。
また、大きく距離を取っていた場合は攻撃回数が3回から増加し、それまで以上に距離を詰めてくるので注意。
その他の攻撃としては、岩飛ばし、振り向きざまの噛み付きが直後の硬直が大きく、
攻撃を避けたあとに狙いをつけるのが非常に楽である。
岩飛ばしは攻撃の方向合わせが終了するタイミングを意識するとかなりの余裕ができるし、
突進回避後の振り向きを読んで曲射を打つのも○。
噛み付きがあってもなくても振り向き時に一歩下がるので、
曲射で頭を狙う場合は相手の体の中心あたりを狙うと良い。
攻撃を避けたあとに狙いをつけるのが非常に楽である。
岩飛ばしは攻撃の方向合わせが終了するタイミングを意識するとかなりの余裕ができるし、
突進回避後の振り向きを読んで曲射を打つのも○。
噛み付きがあってもなくても振り向き時に一歩下がるので、
曲射で頭を狙う場合は相手の体の中心あたりを狙うと良い。
怒り時に増えるブレス攻撃は前進しながら、後退しながらの2種類があり、
離れるか、足元に入るかの見極めが出来ないと前転の無敵時間で避けるハメになる。
また、横に回避しようと移動しても攻撃角度が大きいため当たりやすく、
足元に潜る場合もジョーの左右にずれていたりすると当たりやすいので注意。
前転で回避すること自体はスキル無しでも不可能ではないが、
なぎ払い速度が遅いため回避性能のスキルが無いと引っかかりやすい。
離れるか、足元に入るかの見極めが出来ないと前転の無敵時間で避けるハメになる。
また、横に回避しようと移動しても攻撃角度が大きいため当たりやすく、
足元に潜る場合もジョーの左右にずれていたりすると当たりやすいので注意。
前転で回避すること自体はスキル無しでも不可能ではないが、
なぎ払い速度が遅いため回避性能のスキルが無いと引っかかりやすい。
罠肉は被発見状態でも食べる。
睡眠ビンが使えない弓でも簡単に睡眠爆破を行うことができる。
麻痺時間も長いので怒り状態のジョーが苦手でも置いたほうが稼げるかも。
睡眠ビンが使えない弓でも簡単に睡眠爆破を行うことができる。
麻痺時間も長いので怒り状態のジョーが苦手でも置いたほうが稼げるかも。
貫通弓であれば怒り時の胸~腹を狙いに行きたいので、怒り時が苦手でなければ、
一回目以降状態異常にならなかったとしても多めに罠肉を持ち込みたい所。
わずかではあるが、罠肉を食べる際に隙ができ、疲労時のヨダレによる防御力低下も防げる。
一回目以降状態異常にならなかったとしても多めに罠肉を持ち込みたい所。
わずかではあるが、罠肉を食べる際に隙ができ、疲労時のヨダレによる防御力低下も防げる。
疲労時の方が楽であれば、素の状態でもスタミナの消費が激しく、疲労しやすいため、
曲射でのスタミナ削りを意識しながら行動するとすぐにに疲労状態になる。
威嚇行動が若干多くなるので弱点を狙える機会が増えるが、唾液による防御力低下には注意したい。
曲射でのスタミナ削りを意識しながら行動するとすぐにに疲労状態になる。
威嚇行動が若干多くなるので弱点を狙える機会が増えるが、唾液による防御力低下には注意したい。