pngで出力された画像の色が、どの方向に対応しているかを確かめます。セル数3×3で一つずつ磁化mの方向を設定して、シミュレーションを動かさずにpng画像を出力します。

inputファイルの記述

  1. # -*- coding: utf-8 -*- # 日本語のコメントに必要
  2. from mumax2 import * # mumax2のインポート
  3.  
  4. # カラーパレット作成
  5.  
  6. # セル数の設定
  7. # 2のべき乗がベストです。
  8. Nx = 3
  9. Ny = 3
  10. Nz = 1
  11. setgridsize(Nx, Ny, Nz)
  12.  
  13. #セルサイズ
  14. cellX = 3e-9
  15. cellY = 3e-9
  16. cellZ = 3e-9
  17. setcellsize(cellX, cellY, cellZ)
  18.  
  19. # モジュールの読み込み
  20. load('micromagnetism')
  21.  
  22. # 磁化配置設定
  23. mv = makearray(3, Nx, Ny, Nz)
  24.  
  25. # (0,0)
  26. mv[0][0][0][0] = -1 # x成分
  27. mv[1][0][0][0] = -1 # y成分
  28. mv[2][0][0][0] = 0 # z成分
  29.  
  30. # (1,0)
  31. mv[0][1][0][0] = 0 # x成分
  32. mv[1][1][0][0] = -1 # y成分
  33. mv[2][1][0][0] = 0 # z成分
  34.  
  35. # (2,0)
  36. mv[0][2][0][0] = 1 # x成分
  37. mv[1][2][0][0] = -1 # y成分
  38. mv[2][2][0][0] = 0 # z成分
  39.  
  40. # (0,1)
  41. mv[0][0][1][0] = -1 # x成分
  42. mv[1][0][1][0] = 0 # y成分
  43. mv[2][0][1][0] = 0 # z成分
  44.  
  45. # (1,1)
  46. mv[0][1][1][0] = 0 # x成分
  47. mv[1][1][1][0] = 0 # y成分
  48. mv[2][1][1][0] = 1 # z成分
  49.  
  50. # (2,1)
  51. mv[0][2][1][0] = 1 # x成分
  52. mv[1][2][1][0] = 0 # y成分
  53. mv[2][2][1][0] = 0 # z成分
  54.  
  55. # (0,2)
  56. mv[0][0][2][0] = -1 # x成分
  57. mv[1][0][2][0] = 1 # y成分
  58. mv[2][0][2][0] = 0 # z成分
  59.  
  60. # (1,2)
  61. mv[0][1][2][0] = 0 # x成分
  62. mv[1][1][2][0] = 1 # y成分
  63. mv[2][1][2][0] = 0 # z成分
  64.  
  65. # (2,2)
  66. mv[0][2][2][0] = 1 # x成分
  67. mv[1][2][2][0] = 1 # y成分
  68. mv[2][2][2][0] = 0 # z成分
  69.  
  70. setarray('m', mv)
  71.  
  72. saveas("m", "png", [], "initial.png") # png形式で磁化配列mを保存
  73. saveas("m", "omf", ["Text"], "initial.omf") # omf形式で磁化配列mを保存
  74.  
  75. # 終了
  76. sync()
ソースコードのダウンロード: color.py


実行結果

initial.png(3×3ピクセルですので小さいです)


illustratorで編集して矢印を合わせたものを載せておきます。
color.png

上画像のPDFファイル: color.pdf











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月28日 17:30