メソッド

以下は、挨拶を二回返すメソッドのサンプル。

def say_goodnight(name)
  result = "おやすみ、" + name
  return result
end
#寝る時間です・・・
puts say_goodnight("Mary-Ellen")
puts say_goodnight("John-Boy")

各文を1文ずつ記述している場合、セミコロンは不要。

コメントは#以降

インデントは2文字分がデファクトスタンダード

puts()は引数の内容をコンソール出力し改行コードをひとつ入れるメソッド

処理が一行の場合、 上記コードをhello.rbの名前で保存した場合、以下の方法で実行できる。

work> ruby hello.rb
おやすみ、Mary-Ellen
おやすみ、John-Boy

以下は全く同じ振る舞い(好みで使い分け)

puts say_goodnight("John-Boy")
puts(say_goodnight("John-Boy"))

文字列リテラルは、シングルコーテーションかダブルコーテーションで囲む。 シングルコーテーションでは何もしない。ダブルコーテーションでは\n等が改行コードに置換される。 また、"#式"の記述に対して、式展開を行う。

def say_goodnight(name)
  result = "おやすみ、#{name}"
  return result
end
puts say_goodnight('Pa')


capitalize()メソッドは、先頭を大文字化する。

def say_goodnight(name)
  result = "おやすみ、#{name.capitalize}"
  return result
end
puts say_goodnight('uncle')  => "おやすみ、Uncle"

Rubyでは、メソッド内で最後に評価した式の値がそのままメソッドの戻り値となる(returnが省略できる)。

def say_goodnight(name)
  "おやすみ、#{name.capitalize}"
end
puts say_goodnight('uncle')








最終更新:2008年05月23日 16:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。