モジュール

モジュールは、メソッド、定数、および他のモジュールやクラスの定義をまとめたもの。

→クラスとの違いは、オブジェクトを作成できない事。

モジュールは2つの目的がある。

 1.名前空間として機能
 2.複数のクラスで機能を共有できる。モジュールをmix inとしてクラスにインクルードすると、そのモジュールのインスタンスメソッドは、もともとクラスで定義されているメソッドと同様に使用できる。
   →同一のモジュールを複数のクラスにmix inできるので、継承をつかわなくても特定のモジュールの機能を複数のクラスで共有できる。
   単一のクラスに複数のモジュールをmix inすることも可能。

Railsでは、ヘルパーメソッドの実装にモジュールが使われている。 →ヘルパーメソッドは適切なビュー店pレートに自動的にmix inされる。

ex.)storeコントローラによって呼び出されるビューから呼び出し可能なヘルパーメソッドを作る必要がある場合、次のようなモジュールをapp/helpersディレクトリのstore_helper.rbファイル内でていぎすれば、それだけでこのメソッドが呼び出せる。

module StoreHelper
  def capitalize_words(string)
    string.gsub(/\b\w/) {$&.upcase}










最終更新:2008年05月23日 16:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。