基本スペック
駆動方式[FR]/ミッション[5速]
初期馬力[280ps]/カーナンバー:13-08
マキシ2・3〜車種称号【飛龍】
全長:4,285mm/全幅:1,760mm/全高:1,230mm/最高速度:348キロ
モード別カテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【FDキング】 |
エンジン形式バトル |
【ロータリー選手権】 |
期間限定首都一TA•1 |
【伝説のRX-7】 |
期間限定首都一TA•2 |
【俺のセブン】 |
備考:基本性能の高さと扱いやすさを併せ持つ、目下湾岸マキシにおける強車代表。
回頭性・旋回性というコーナリング性能が素晴らしく高く、挙動もスムーズで安定している。ボディサイズもコンパクトにまとめられているので
擦り抜けもしやすい。
対戦時の
ブーストも良好。マキシ5まではガリに弱いという弱点があったが、5DXより上方修正されて対戦でも見かける機会がますます多くなった。
ただし最高速がいまひとつ伸びないうえ、高速域でのスタビリティも物足りない。したがって湾岸線などのハイスピードコースには向いていないが、それを除けばC1から箱根まであらゆるコースで速いため使用者人口が最多クラス。実車人気の高さも後押ししている。
どれだけ性能がいいかは公式・非公式を問わず数多くの大会での優秀な実績が証明しているところである。
選択可能カラー
カラー名 |
マキシ2•3〜色称号 |
サンバースト イエロー |
【山吹の/獅子色の】 |
イノセント ブルーマイカ |
【群青の/藍色の】 |
ヴィンテージレッド |
【赤い/真紅の】 |
ピュアホワイト |
【純白の/雪色の】 |
サンライト シルバーメタリック |
【銀色の/白銀の】 |
ブリリアント ブラック |
【黒い/漆黒の】 |
※初期カラーでサンバーストイエローを選ぶと「RX-7 Type R BATHURST R」とグレード名が変化する。ただし性能に変更はない。実車ではBピラーに専用のデカールが入るはずなのだが、ゲームでは省略されている。
更新回数及び追加カラー
1 |
ブルー |
21 |
イエロー3 |
2 |
ミントグリーン |
22 |
ブルー メタリック |
3 |
ライムグリーン |
23 |
レッド |
4 |
ピンク |
24 |
ホワイト |
5 |
ワインレッド メタリック |
25 |
シルバー |
6 |
オレンジ |
26 |
ブラック |
7 |
ライトパープル メタリック |
27 |
ダークグリーン2 メタリック |
8 |
パープルシルバー |
28 |
ライムグリーン2 |
9 |
ペールブルー2 メタリック |
29 |
ピンク2 |
10 |
ペールピンク |
30 |
ダークオレンジ2 |
11 |
ダークグリーン メタリック |
31 |
ライトイエロー メタリック |
12 |
ガンメタル |
32 |
ダークオレンジ メタリック |
13 |
コーラル |
33 |
ライトブルー |
14 |
ベージュ メタリック |
34 |
ダークパープル2 |
15 |
ペールブルー メタリック |
35 |
イエローグリーン |
16 |
グリーン2 メタリック |
36 |
フロッググリーン |
17 |
ブルーグリーン メタリック |
37 |
ピンク メタリック |
18 |
ゴールド メタリック |
38 |
ダークレッド |
19 |
ライトブラウン メタリック |
39 |
ダークブラウン メタリック |
20 |
ダークピンク メタリック |
40 |
パールホワイト |
エアロパーツセット
A:RE雨宮のエアロに近い。フロントは後期用FACER N-1からブレーキダクトを省略してフォグランプを装着しUNDER SWEEPを取り付けたもの、サイドはAD STEP D-2、リアはDIFFUSER-PROに似ている。ウイングはマツダスピードAスペックをベースに形状を強調しているか。リアフェンダーにはオーバーフェンダーが付き、これはRE雨宮のREAR TRIM Fenderそのものの形をしている。GTウイングが映えるエアロのひとつである。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
B:フロントはTCPマジックのG-FACEフロントバンパーをベースにあちこちにダクトを設け、これでもかと言わんばかりに開口部を大きく確保。サイドステップはKSP、リアアンダースポイラーはオートエクゼのFD-02用、リアスポイラーはRSパンテーラの三分割ダックデールをそれぞれモチーフにしている。
ヘッドライトはRE雨宮のSLEEK LIGHT KITを模した固定式になる。フロントが笑ったような形になるので好き嫌いが分かれるところではあるが、マキシ6まで唯一の固定式ヘッドライトがセットになったエアロだったためか装着数が非常に多い。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
C:マツダスピードRスペック仕様。3DX+まではフロントバンパーにマツダのエンブレムが装着されていたが、4以降は省略されている。
D:フロントはオートエクゼのFD-04、サイドはRE雨宮のAD STEP D-2+FENDER BIG OUT LET、リアはBORDER、ウイングはRocketzの15周年記念モデルをそれぞれベースにしている。
E:フロントはingsのN-SPECバンパーをベースにカナードを追加したもの。サイドとリアはC-WESTのサイドステップ2、リアバンパー2をそれぞれモチーフにしている。リアウイングはRマジックのRMリアウィングTYPEIIに近い。
F:こちらもフロントはエアロE同様にingsのN-SPECバンパーがベースだが、丸い小型のフォグランプがつく。
サイドはC-WESTのDRFTサイドステップを、リアはエアロA同様のRE雨宮 DIFFUSER PROをそれぞれベースにし、フロントバンパーとサイドステップにはゼスティーレーシング風ののカナードが装着される。ただしサイド部は実物より小ぶり。
リアウイングもエアロEと同じくRマジックのRMリアウィングTYPEIIがベースだが、翼板部をスロテッド(子持ち)も取り付けたGTウイングのものに差し替えられている。
G:フロントはRE雨宮のAD FACERをベースに張り出しを強調したもの、サイドはC-WESTのサイドステップ2、リアはチャージスピードの激速リアバンパーをそれぞれモチーフにしている。リアスポイラーはAutoSTAF製がベースだが、ボディ同色となる上に翼端板の形状が異なる。
- ちなみにこのエアロのみマフラーが左右デュアル出しとなるが、実はFD3Sは燃料タンクがトランクの左下にあるため、エキゾーストパイプを通すことが出来ない。おそらくダミーかトランク内に安全タンクを入れたという想定でデュアルマフラーにしたのだろう。
H:フロントはC-WESTのN1フロントバンパーをベースにN1ダクトっぽい穴をグリル上部に開け、大型のフォグランプが備わる。
サイドはサンアイワークスのサイドステップ、リアは国松オートラボのair force+リアバンパーにディフューザーを合体させたようなもの。リアウイングはクスコのGTウイング風をボディ同色にしたものである。
荻島のFDに装着されているエアロと非常によく似ており、ボディカラーに初期のイノセントブルーマイカか更新No.22のブルーメタリックを選び、ブロンズのTE37とエアロミラー(カーボン)を装備すればそれらしくなる。こだわりたい人は初期カラーにヴィンテージレッドを選び、ロールゲージを赤くした上でブルーメタリックに変更すると良い。ただし細部の形状が異なるので完全再現はできない。
I:ポルシェ911(Type997)のデザインを随所に取り込んだヨーロピアンテイストあふれるエアロ。好き嫌いが分かれそう。
よく見るとリアウイングもGT2用を模したものになっている。マフラーはセンターデュアル。
J:RE雨宮のGT300仕様のデザインをふんだんに取り入れたエアロ。フロントディフューザーはロッドで吊り下げ、リアにも大型のGTウイングが装着される。かなりレーシーで見栄えがよくスタイリッシュ。
K:細部が微妙に異なるが、ほぼロケットバニーのそれに近い。このエアロのみフロントにもオーバーフェンダーが装備される。
ダクト付ボンネット
A:C-WESTのスーパーエアロボンネットをベースに、前方中央にNACAダクトが開けられる。
カーボンボンネット(ダクト付き)1:
B:藤田エンジニアリングのアフラックスカーボンボンネットをベースにあっさりした形状に仕上げたもの。
C:RE雨宮のAD HOOD 9に近い。
D:RマジックのRMクーリングボンネットから、中央のダクトより前方のデザインをシンプルにしたもの。
カーボンボンネット(ダクト付き)2:
カーボンボンネット(ダクト付き)3:ナイトスポーツのエアロボンネットをベースにダクトを全体的に前方へ移したもの。
車種専用ウィング
A:IV型までの純正リアスポイラー。純正エアロに合わせると後ろだけIV型仕様になる。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
B:ナイトスポーツのデュアルフラップリアウィング風。実物より翼端板が少し寝ている。
C:湾岸のリアスポイラーを少し小ぶりにしたもの。ボディ同色のカーボンとなる。
エアロミラー
おなじみのガナドール・スーパーミラー風。
カーボントランク
リアゲートがカーボンになる。
マツダスピードのステッカーが、両サイドとボンネットに斜めに貼り付けられる。
なおカーボンボンネットを装着しているとカーボン地が優先されるため、ボンネットにはステッカーが付かない。
サイドステッカー
ドアの後部とリアのフェンダーを横断する形で、斜めに貼り付けられる。
雑記
- 湾岸マキシに収録されているのはレース中のメーターがホワイト基盤で、深夜帯ではアンバー照明が点灯することから最終の6型である。5型とは外見上の違いが皆無に等しいためよく誤認されやすい部分でもある。
- 原作ではBNR32やBCNR33と並んで多く登場しており、湾岸最速と言われた男・マサキ、箱根最速の走り屋・オキ、FDマスター・荻島信二、またゲームには登場しないが、続編の「C1ランナーズ」でGTカーズ見習い編集員の瀬戸口ノブが搭乗する。ただしマサキが乗るのは前期型のアンフィニRX-7なので、実質「ゲームに登場するFDで原作に則っている」のはオキと荻島のFDということになる。
- ちなみに荻島のFDはマキシ3より登場しているが、初出当初はピュアホワイトだった。しかし原作や京商ダイキャストミニカーではパープリッシュブルーメタリックと呼ばれる車体色だったため、マキシ6での再登場時においてはこれに準拠している。
- また湾岸ミッドナイト以外にも、ライバル漫画である頭文字Dでは高橋啓介と岩瀬恭子の愛車としてあまりにも有名である。さらには
- 名探偵コナンに登場する安室透、ならびに佐藤美和子の愛車
- サマーウォーズに登場する陣内翔太の愛車
- 超速変形ジャイロゼッターに登場するエーアイカーの一種
- らき☆すたの頭文字Dパロディ回で成実ゆいが乗るヴィヴィオRX-Rの
噛ませ犬 対戦相手
- ...といった具合に多くの有名な作品に登場しているので、車の詳しいプロフィールは知らなくてもデザインは見覚えがあるという人も多いのではないだろうか。
- 車名の由来は、「R=ロータリーエンジン」「X=未知数」「7=マツダ内での車格番号」を組み合わせたもの。「RX」は「ロータリー・スペシャルティ」としての象徴も意味している。
- また初代サバンナRX-7(SA22C)の開発当時、本来はコスモスポーツ、ファミリア、ルーチェ、カペラ、サバンナに次ぐ6番目の車種、すなわち「RX-6」として世に送り出される予定だったが、「どうせなら7のほうが縁起がいいのでは」という運びで「RX-7」に決まったという。車格番号とのダブルミーニング(ふたつ以上の解釈が可能な意味を指す英語)になっているのは有名な話。
- 1991年10月にFC3S型サバンナRX-7よりフルモデルチェンジを受けてデビュー。当初はマツダが5チャンネル計画の中で乗用車専門ブランドと位置づけていたアンフィニ店からのリリースだったため「アンフィニRX-7」として販売されていたものの、バブル経済が崩壊した後に経営が傾き、1996年に5チャンネル体制を終わらせてマツダに統合、「マツダRX-7」となり2002年まで続いた。
- 車体はマツダがFRスポーツカー用に設計したFプラットフォームをベースにしたFDプラットフォームを採用。そこにかぶせるボディは、マツダが「ゼロ作戦」と名づけた軽量化を実施した「モノコック・スペース構造」と呼ばれる思想が息づく。強度的に影響が出ない部分は肉抜きし、ねじれ・曲げ剛性などに関係するパートはしっかりと補強を入れることで、FC3Sと比較しても遜色ない軽量ボディを3ナンバー仕様であるにもかかわらず手に入れた。軽量化のために四輪ダブルウィッシュボーンやペダル類もアルミで作り直すなど徹底している。
- エンジンは型式こそFC3Sと同じ13Bだが、さらなるハイパワー化に対応させるため大半の部品を一新。トルク特性の改善を狙った2ステージ・シーケンシャルツインターボの採用により、初期型の時点で255ps/30kgmを発揮。その後も2度に渡る大掛かりな改良が施されており、吸気システムの改善とブーストアップで中期型が265psに、タービンの改善・インタークーラーの要領アップ・ECUの最適化などで最終型が280psを発揮するまでに至る。
- 生まれ持ったポテンシャルが高いFD3Sは、デビューするやいなや国内外を問わず数多くのレースに参戦、優秀な成績を収める。デイトナ24時間レース連覇、バサースト12時間耐久レース3連覇のほか、サードパーティにおいてもレーシングビートがボンネビルで385km/hを記録、SUPER GTではRE雨宮が2010年まで参戦を続け2006年に総合優勝、D1グランプリではアペックス(現:アペクセラ)が今村陽一選手を擁し2003年にシリーズチャンピオンを獲得している。
- 2015年に行われたバンダイナムコ公式大会「日本最速王座決定戦2015」の優勝者が使っていたのがこの車。同氏はタイムアタックでも全国一位の記録を次々と樹立するなど、湾岸マキシの世界では指折りの最強プレイヤーでもある。
- ユーノスコスモを除く他のロータリーマシンと同様、タコメーターがレッドゾーンに入るとレブリミットアラームが鳴る。ただし音質は実車より若干太め。
- カスタムカラー15色目のペールブルー・メタリックだが、この色のみ何故かステッカーのコンペティション1を貼った時だけ色合いが変わる。装着していない場合(もしくは他のステッカーを装着していた場合)は薄い水色になるが、装着している場合1色目のブルーより若干濃くなったようになる。
- カスタムカラー18色目のゴールド・メタリックも、一部ステッカーをつけるとサンバーストイエローのような色合いになる。
最終更新:2025年02月12日 12:53