基本スペック
駆動方式[MR]/ ミッション[6速]
初期馬力[馬力](実車は280ps)/カーナンバー:31-79
全長:4,430mm/全幅:1,810mm/全高:1,160mm/最高速度:km/h
モード別カテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【】 |
ワンメイクバトル |
【NA2キング】 |
エンジン形式バトル |
【V6選手権】 |
期間限定首都一TA•1 |
【伝説のNSX】 |
期間限定首都一TA•2 |
【俺のNSX】 |
注意事項;:
R35等と同様に、
ドレスアップパーツ類及びカスタムカラーが存在しない。
備考:5DX+より追加。ターミナルスクラッチ12枚目の景品として入手可能。
BMW・M6に続いて、初期カラーは国産車で最多9色となる。
選択可能カラー
チャンピオンシップホワイト |
ニューフォーミュラレッド |
インディイエロー•パール |
モンテカルロブルー•パール |
シルバーストーン•メタリック |
ベルリナ•ブラック |
ミッドナイトパール |
グランプリホワイト |
セブリングシルバー•メタリック |
雑記
- 通常のNSXと違い、各部の軽量化、カーボン製シェルのレカロシート、専用のカーボン製エアロパーツが奢られ、さらにエンジンは、なんと選抜された職人が手作業で組んでいる。また、職人の手作業を必要とする工程が多いので、納車に2~3ヶ月という期間を要していた。
- 2005年2月には、初代NSX最後の特別仕様車として、SUPER GT参加のホモロゲーション取得用に5台限定で「NSXーR GT」というモデルを発売した。カタログ上での相違点は、CFRP製エアロバンパーなど外観のみで、エンジンやサスペンションの基本的な性能は変わらず、価格は5000万円と設定されていた。高価な価格が災いしたのか、実際に製造されたのは2台、販売されたのはたったの1台だけだという。
- またNSXは、通常モデル、NSX-R問わず本田技研工業自ら「NSXリフレッシュプラン」という経年車を工場に戻し、新車時の性能や、質感を蘇らせるサービスを行っている。さらに、このサービスのおかげでNSXは今でも部品が全て手に入る。
ホンダは今2040年までこのサービスを継続する予定だという。
- 現在では新車時の素材がない物もあり、どのようにして、新車時の品質にするか、頭を悩ませているという。
- 同社の創業者である本田宗一郎も、同社製の高級セダン・レジェンドの試作車を一目見た途端に蹴りを入れたのに対し、NSXのコトは素直に評価しており、開発時から何かと気に掛け続け、発表された際にはいの一番に褒め言葉を贈ったという。
この車は、ホンダにとって宝も同然である。
- NSXーRは92~95年までのモデル(E-NA1型)と、02~05年までのモデル(LA-NA2型)がある。マニアは区別をつける為、前者を92R、後者を02Rと呼び分けている。
- 本車は「ドリフトキング」の愛称で知られる、土屋圭市氏が愛用していることでも有名である。土屋氏はプロレーサーとしてのキャリアをスタートさせてから、数台NSXを乗り継いでおり、特に02R仕様のNSX-Rは「一生モノ」と言い切るほど溺愛している。「土屋圭市」と「NSX-R」のコンビは、特にベストモータリングのバトル企画で大活躍。後期は、エンジンパワーが倍以上も違うスーパーカーたちに遅れを取るも、ライバルの国産ターボマシンやポルシェなどを、筑波サーキットで抜群のフットワークを持ってねじ伏せる姿は「クルマとは何たるか」を教えてくれた。
なお、彼のNSX-Rはプレミアムカラーのプラチナホワイト・パールになっているが、ルーフまで同色に塗るカスタムオーダープランを組んでいる。エンジンはリミッターカットと吸排気チューニングにとどめ、スキルを持ったドライバーが全開で踏み切れることをコンセプトにしている。足回りはDG-5の土屋脚、イマージュの特注ブレーキキットで万全を期す。
- 2005年7月に、生産中止を発表すると、駆け込み需要が発生し、1週間で予約枠が埋まり生産中止になった。
- ドリフトスピリッツには、配信開始から収録されている車で、エアロパーツ(NSX-R GTのエアロを加工した物や、NSX-R RRのエアロを元にナローボディ用にした物等)も設定されており、ホイールも変更できる。
- また同車は、自動車界の02年問題をクリアした車でもある。(その他同社のS2000や、トヨタのMR-Sなど)この頃、ライバルのスポーツカーは排ガス規制にクリアできず、次々に生産中止となったことがあるが、NSXは97年のマイナーチェンジで既にクリアしていた。
- このモデル(LA-NA#/ABA-NA#型)と先代モデル(E-NA1/GH-NA#型)の一番の違いは、リトラクタブルヘッドライトがオミットされ、スリーク(固定式)ヘッドライトに変更されたことだろう。理由は、衝突安全性と空気抵抗の改善、フロントオーバーハングの軽量化の為である。
- 同車が発売されたことによってTypeS-Zeroは廃止された。SーZeroは通常のNSXから96Kg軽量化された上、足周りもハードなセッティングに変更された車両で、また同車は通常のNSXに付いていた運転席、助手席のエアバックや、パワーステアリングもオミットされており、中期モデル・GH-NA#型においてのタイプRポジションといえる、スパルタンなモデルだった。
最終更新:2022年09月04日 20:00