基本スペック
駆動方式:FR ミッション:7速
初期馬力:333カーナンバー:36-96
全長:4,945mm
全幅:1,845mm
全高:1,500mm
最高速度:352km/h弱
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【キング】 |
エンジン形式バトル |
【V6選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のフーガ】 |
期間限定TA•2 |
【俺のフーガ】 |
解説
特記事項:実車は7速ATのみ。本ゲーム初の7速車である。
1速が無くなり、左上から2、3…6、7となっている。
そのためゲーム開始時に出る「2速に入れてください」が、
「3速に入れてください」となる。
見た目通り重く感じるだけあって、対接触性能は強い。
また7速でクロスミッションを組んでいる為、5速からの加速が伸びる。
一方で駆動方式はFRである為、滑りやすい挙動を示す傾向にあるが、
スライド中の挙動には比較的安定感がある。
ただし、ホイールベースが長い影響からか、旋回性に少し劣る。
ボディサイズは高級セダンの例に漏れず、大柄である。
全長が、チャージャー・セルシオに次いで 3番目に長い ので、
コーナーリングには気を遣う必要がある。
特に
バチコン(
ロケット)には要警戒。
全幅も広めなので、
擦り抜けを行う際は十分注意しよう。
以上のことを頭に入れておく事を常に心掛ければ、
対戦ではそれなりの強さを発揮することは間違いない。
因みに全高が高めの影響か、三人称視点で
プレイしている際に、先が見難い事がたまにある。
特に、下り坂の視界はハイエース程ではないが結構悪い。
無敗(
レスメ)狙いなどの重要な局面では、一人称視点でのプレイを推奨。
5になって
ブーストがかなり強化され、対戦などで有利になった(ZR1とも張り合える)
選択可能カラー
ディーブブロンズ |
クリスタル ホワイトパール |
グレイッシュブルー |
ガーネットブラック |
ブリリアントシルバー |
スーパーブラック |
更新回数及び追加カラー
1 |
ダークレッド メタリック |
21 |
ダークブロンズ メタリック |
2 |
イエロー メタリック |
22 |
パールホワイト |
3 |
ダークパープル メタリック |
23 |
グレー メタリック |
4 |
ダークグリーン メタリック |
24 |
ダークパープル4 |
5 |
ダークピンク メタリック |
25 |
ライトシルバー |
6 |
ベージュ メタリック |
26 |
ブラック |
7 |
ライトブルー メタリック |
27 |
ピンク2 |
8 |
ライトレッド メタリック |
28 |
オリーブ メタリック |
9 |
グリーン3 メタリック |
29 |
ペールグリーン2 メタリック |
10 |
ワインレッド メタリック |
30 |
ダークオレンジ2 |
11 |
イエロー |
31 |
|
12 |
ライトパープル メタリック |
32 |
|
13 |
ライトブラウン メタリック |
33 |
|
14 |
ピンク メタリック |
34 |
|
15 |
ブルーグリーン メタリック |
35 |
レッド メタリック |
16 |
ダークオレンジ |
36 |
|
17 |
ゴールド メタリック |
37 |
パープルシルバー |
18 |
パープルブルー |
38 |
ミントグリーン |
19 |
イエローグリーン |
39 |
ダークグレー2 |
20 |
ペールピンク |
40 |
ライムグリーン メタリック |
エアロセット
A:まるで純正オプションのように控えめなエアロ。マフラーは4本出し。ウィングレス。
B:フロントグリルはハニカムタイプ。サイドスカートの張り出しが大きくなり、控えめなリアスポイラーがつく。
C:フロントグリルの日産エンブレムが外れる。リアスポイラーはエアロBより更に控えめ。
マフラーはエアロAと同様に4本出し。
D:全体的な雰囲気はメルセデス・ベンツのSL65ブラックシリーズの様になる。
フロントの開口部が大きくなり、ダクト付きのブリスターフェンダーや大きめのディフューザーなどが装着される。
マフラーが縦2×2の4本に。リップスポイラーはカーボン製になる。
E:フロントのダクトが特徴的。またエアロDより小さめのディフューザーが装着される。
こちらもリップスポイラーはカーボン製だが、やはりエアロDより小ぶりな物に。
F:フロントグリルが14代目クラウンロイヤル(GRS210,GRS211,AWS210系)を彷彿とさせる大型のものになる。
フロントナンバーはオフセットされる。ウィングレス
G:フロント開口部が広い攻撃的なデザイン。開口部の外側にLEDが埋め込まれる。
H:実車にはないが、レーシーなツーリングカー風。 高級セダンの雰囲気ではなくなる。
I:
J:
K:
ボンネット
A:R35風の2つのNACAダクト。ボンネットピン付き。
カーボンボンネット(ダクト付)1:
B:
C:後方に4つダクトがつく
D:カマロSS RSのボンネットAのようなV字のダクトが真ん中につく
カーボンボンネット(ダクト付)2:
カーボンボンネット(ダクト付)3:
車種専用ウィング
A:
C:
エアロミラー
砲弾型ミラーがつく
カーボントランク
ルーフ後方部に小さい物と、両サイドに大きく斜めに「FUGA」のロゴが付く。
Z34やV36同様、ボディカラーによっては文字の色が反転する。
雑記
- フーガで使われているY51プラットフォーム(車台コンポーネント)は
同社のシーマハイブリッド(HGY51)、同社の海外専売ブランドである
- インフィニティ・Mシリーズ(M30d・M35h・M37・M56)に使用されている。
最近では、三菱自動車にもプラウディア(BY51・BKY51・BKNY51)および
ディグニティVIPハイブリッド(BHGY51)としてOEM供給されている。
- 2015年2月のマイナーチェンジでフロントの日産のCIマークがインフィニティのCIマークになり「FUGA」の文字もリアガーニッシュに刻印された。
最終更新:2023年04月17日 13:25