基本スペック
駆動方式:4WD/ミッション:5速
初期馬力:280ps/カーナンバー:25-68
マキシ2・3〜車種称号【浪漫】
全長:4675mm/全幅:1780mm/全高:1360mm/最高速度
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【R33キング】 |
エンジン形式バトル |
【直6選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のR】 |
期間限定TA•2 |
【俺のR】 |
車種限定バトル |
【史上最強GT-R】 |
解説兼備考
- 対接触性能はかなり強く、第二期GT-Rの中では直進性に最も優れ特有の強力なブーストも健在。
直線での安定感もルマン24h耐久レースでの実績からも証明されている。
- その一方で多少は修正されたものの旋回性に難が有り、正確なアクセルワークを要求される。
全幅も少し広めである為、無理な
擦り抜けは禁物。
回避行動も慎重に行おう。
- 上記の特性故、C1、八重洲、箱根と言ったテクニカルコースでは苦戦に陥り易い。
ある意味、GT-Rシリーズの中で最もプレイヤーの腕が反映され易い一見さんお断りの車種と言えるだろう。
ただ、エアロはZ32と同様にスタイリッシュ且レーシーでカッコよく仕上がっており、
スタイリッシュに乗りこなしたいプレイヤーにはもってこいのクルマだ。
選択可能カラー
カラー名 |
マキシ2•3〜色称号 |
ミッドナイト パープルパール |
【葵色の/紫紺の】 |
ディープマリン ブルーパール |
【群青の/藍色の】 |
ソニックシルバー メタリック |
【銀色の/白銀の】 |
ホワイト |
【純白の/雪色の】 |
ブラックパール |
【黒い/漆黒の】 |
スーパー クリアレッド |
【赤い/真紅の】 |
更新回数及び追加カラー
1 |
ブルー |
21 |
ダークパープル メタリック |
2 |
ダークオレンジ |
22 |
ダークブルー メタリック |
3 |
ペールイエロー |
23 |
シルバー |
4 |
ピンク |
24 |
ホワイト |
5 |
ダークパープル |
25 |
ブラック |
6 |
ライムグリーン |
26 |
レッド |
7 |
ペールブルー2 メタリック |
27 |
ペールグリーン2 メタリック |
8 |
パープルシルバー |
28 |
ピンク2 |
9 |
ワインレッド メタリック |
29 |
ダークグリーン2 |
10 |
ミントグリーン |
30 |
ベージュ メタリック3 |
11 |
ガンメタル |
31 |
オレンジ メタリック |
12 |
イエロー |
32 |
ブルー メタリック |
13 |
ライトブラウン |
33 |
フロッググリーン |
14 |
グリーン3 メタリック |
34 |
レッド メタリック |
15 |
ペールピンク |
35 |
ゴールド メタリック |
16 |
ブルーグリーン メタリック |
36 |
ライトブラウン メタリック |
17 |
ダークブルー メタリック |
37 |
ダークオレンジ2 |
18 |
ブロンズ メタリック |
38 |
ダークブルー2 |
19 |
オリーブ |
39 |
ダークグレー2 |
20 |
ダークピンク メタリック |
40 |
スカイブルー |
エアロセット
A:Veilsideっぽいエアロ。
リアウィングがローマウントのブラック仕様になる
B:トミーカイラの物に似ている、リアウィングは純正にハイマウントになる。
C:ニスモ400Rに似ているがフロントリップが僅かに違う(
ver.6にて削除)
(ver.6〜)
D:R34同様、URASのD1SPEC1風のエアロ。フロントナンバーがオフセットになる。
全体的にスパルタン且つスマートな外見となり、GTウィングが栄える。
E:フロントはトップシークレット、サイドはディフェンドに似ている。
また、リアはR34のニスモエアロを組み合わせたような形状。
エアロD同様、フロントナンバーがオフセットになる他、ウィングはR34の純正のものを使用している。
F:オートセレクトを意識したようなエアロ。
大型のフロントリップやカナード、リアディフューザーが装着され、レーシーな雰囲気になる。
また、ウィングも大型の物が装着される。
G:全体的にゴツくなり、ローマウントのGTウィングが装着される。
ややBee☆RのB334Rに見えなくも無い。
H:NismoのLMロードカーを意識したようなエアロ。ウィングは純正のまま。
I:
J:
K:
ボンネット
A:オーテックツカダのボンネットをモチーフにした形状。
ボンネットピン有り。
カーボンボンネット(ダクト付)1:
B:Abflugのボンネットをモチーフにした形状。ボンネットピン有り。
今は亡きmoveのデモカー「Blue Lagoon」が装着しているボンネットに近い。
C:400Rに装着されているボンネットに近い形状。左手前に小さめのダクトが付く。
D:Cと同じ中央にダクトだが手前のダクトがなくなり、縦に長いダクトに変更。
カーボンボンネット(ダクト付)2:
カーボンボンネット(ダクト付)3:
車種専用ウィング
A:前期2DrGTS純正ウィング。
B:ARCのマジックウィングに似ている。ステーは純正を流用。
C:
エアロミラー
ガナドールに似ている
カーボントランク
普通にカーボンになり、フラット トランクにはならない。
羽なし
ニスモR-tuneの物
雑記
- リアウィング非装着の場合、ボディとトランクに段差が生じる。
(実車の場合「フラットトランク」というトランクに交換し、ボディとトランクの段差が消えるサイズのトランクにする)
- 3DX+まではGTウィング装着時にフラットトランクが装着されていたが、4になってフラットトランクにならなくなった。
しかし、
ストーリーに登場するACEのデモカーR33(アキオと城島が搭乗)はフラットトランクが装着されている。
(前期型と後期型の違いの一例:前期型のハンドルは日産”パルサー”の様なセダン系だっが、後期型はそれをスポーティーにアレンジした。)
- 更新色No.1 ブルーを選択すると限定モデルの『LM Limited』っぽくなる。
(LMLは1996年ル・マン24時間耐久レース参戦を記念し、同年5月に期間限定受注生産品として発売された。)
通常版との違いは、フロントバンパーがダクト付き(通称『豚鼻』。豚鼻は中期型のこれと、後期型全てのみ標準装備)となり、
リアスポイラーとインタークーラーエアガイドがカーボン製。フードトップモールが追加され、Cピラーに限定ステッカーが付いていた。)
- 本作では800馬力のR33を作り上げたチューナー、FLATRACING代表「黒木隆之」の愛車として登場。
R33のポテンシャル、性能、そして理に適った設計思想などを沢山語ってくれてR33ファンを大いに喜ばしてくれた。
(ちなみに、湾岸5でのOPでは、主役のアキオのZと共に黒木のR33が一番最初に登場する演出がなされており、その人気が伺える。)
- PS2の「首都高バトル0」には、黒木とR33をリスペクトしてか、ワンダラーで「真夜中の銀浪」と言う、とてつもなく速いR33乗りが新環状線(右周り)に登場する。
- 一部ユーザーの心無い言葉や「広報チューン事件」による炎上により、第2世代GT-Rの中で評判は一番低く、
R33はケンメリGT-R(KPGC10の次のGT-R。発売開始直後に排ガス規制が厳しくなったため早逝してしまった)とは違う意味で悲劇のGT-Rと言える。
最終更新:2022年09月05日 22:47