モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

mobio NB12C

最終更新:

mobile_no_hdd

- view
だれでも歓迎! 編集

FIVA101

ICF-02・CF-Sandisk512MB

135 :133-134:01/11/24 00:05 ID:a/faZEHg
あと、こういう使い方だったらmobioを160MB化(144MB化)して、
起動時に80~96MBのRAMドライブを作ってしまう。
たぶん、スワップファイルをそこに置いても大丈夫…だと思う。
「スワップファイルを使わない」設定よりはまし。

Win98+かちゅ程度なら、リニアに使えるメモリは64MBもあればいいだろう。

138 :いつでもどこでも名無しさん:01/11/24 06:45 ID:TSMUBlI0
>>135
RAMドライブにするメモリが有るなら
それを普通にキャッシュとかで使ったほうがよっぽどマシだろ

139 :135:01/11/24 07:33 ID:???
>>138
できればそうしたいが、「スワップファイルを使わない」設定が非常にタコ。
通常は選択しないでください、なんて書いてあるのは伊達じゃない。
もちろん、SYSTEM.INIの[vcache]セクションに、
MaxFileCache=4096
MinFileCache=2048
ぐらいは書くよ。書いておかないと目一杯キャッシュに使われちゃうからね。

で、135で書いた方法だと、システム上は64MBしかメモリ積んでないように
Windowsをだませる。
まぁ>>131さんのいうようにマスタ-スレーブ方式で2枚挿せるようになれば、
スワップファイル用に使い捨てと割り切って1枚挿すか、133で書いたように
MicroDrive付けておけばいいけど。


144 :昨日EDOの128MB SO-DIMMを買った135:01/11/25 01:57 ID:8jiYTd8K
えっと、vcacheの設定もせず「スワップファイルを使わない」もやってない場合、
Windows(9x系)はありったけのメモリをキャッシュに割り当てる。
すると、アプリを立ち上げるたびに一時的だがしょっちゅうスワップが発生する。
この状態がフラッシュメモリにとって非常にマズーなわけ。

まぁ漏れのmobioは実際に160MB化されたわけなんで、
「スワップファイルを使わない」vs「RAMDISK+vcacheの設定」
のどっちがいいか、下調べしてみることにする。
まだソリッドステートにしたわけじゃないけど。

ちなみにRAMDISKスレをハケーンしたYO!ERAMってすぐれものみたいだね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1005469746/ 


158 :135=155:01/12/16 03:44 ID:sq2tUw6N
すまそすまそ。某オフで見せびらかしていたので遅くなった。
BIOSではC/H/S=992/16/63で認識させれば512MBになる。
ところで、CFの512MBって半導体のくせに1MB=1000000B。騙された気分。

で、結果としてはそれほど速くはないよ。
MB12C、144MBだが、153さんのリブと一緒で機動に45~50秒かかる。
まぁMMX120のロートルにしては上出来かも。

藁えるのは、Win98の起動時間とハイバネからの復帰時間を比べると、
ハイバネの方が時間がかかること。だいたい2分かかる。
これだと、作業を中断して次にそこから再開したいとき以外はハイバネ意味なし…
頼みの綱のサスペンド/レジュームはうまくいかないし。

容量だがWin98SEをキツキツで入れ、IE6(Nimdaよけ)入れて41MB空き。
144MBが仇となってハイバネ領域で150MBとられてしまった(激藁)
あとは、A boneでも突っ込むつもり。本当はOpera6狙っていたんですが。

170 :155:01/12/18 00:26 ID:7knuDSXY
ベンチageすまそ。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 mobioNX MB12C + SanDisk SSFDC
Processor Pentium(MMX) 119.3MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display NeoMagic MagicGraph 128ZV
Memory 146,396Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/12/17 1:55

HDC = Opti Viper Max Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE01
Z = *Error15 ERAM for Win95 Rev 0001

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
3220 6881 7308 4187 806 3832 81 2 1741 930 6288 C:10MB
4188 6881 7308 4187 806 3832 81 2 5048 5360 6288 Z:5MB

下のZドライブはRAMディスクです。うーむ、CF遅い。
Rexarとかのハイスピードメディアならもっと速いのかも。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー