モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト
PC-MM2(WinNT系)
最終更新:
mobile_no_hdd
PC-MM2
A-DATA CF-4GB(120倍速)・CF-IDE44・Win2000&XP
932 :いつでもどこでも名無しさん:2006/06/20(火) 16:19:37 ID:???0
CF化一応成功したんで、ご報告。
本体:PC-MM2-5NE ウスマサ。
CF: A-DATA CF-4GB x120
変換ボード:ヤフオクで買った良く判らん物。中国製。1.8インチHDDのサイズにはこれしかなかった。
BIOSではHDDと認識。Multiword DMA モード2が有効。Ultra DMAはダメ。
外付けCD-ROMからW2k、XP共にインストール可能だが、いずれもリムーバブルメディアと見なされ、
いろいろ制限付になって途方にくれていたが、このスレ見つけて解決。つーか、諦めた。
ただし、XPではpagefileが作れないのと、スリープでハングアップするため実用にならず。
2Kにアップデータ当てたものをghostで転送して、今のところ快適に使えてます。
転送速度は、読み込み12-14MB/s、書き込み4-9MB/sと言った所ですが。
なんとかしてNT系でも固定HDDと認識させてやればもっと使えると思うのですが、方法ないんですかね?
素人ながら、system32/driver/disk.sysにパッチ当てたら?と思うのだが、そんな情報も無いようだし。
とにかくディスクアクセス気にしないで持ち歩けるようになり感激です。
前はスリープに入ってもアクセスランプ消えるまでは動かさないようにしてたからなぁ。
A-DATA CF-8GB(266倍速)・液晶工房44-20-C・WinXP Home&Pro
685 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 22:16:20 ID:???0
【PC型番】 Muramasa MM2
【アダプタ型番】 CoCoNet 44-20-C
【SD/CF型番(容量)】 A-DATA 266x8GB
【OS】 WindowxXP Home
【転送モード】 UDMA2
【インストール方法】 デスクトップPCにつないで,元のHDDからすべて転送
【その他】Win98のDOSでFDISK,FAT32フォーマットしてから。HITACHI固定化ドライバ。
【ベンチマーク】ベンチ取ってない。もともとのHDDより体感的に速い。メモリ512増設したので,ページングファイルはなし。
とりあえず動作確認まで。数時間ど使いまくって,まったく問題なし。実に快適。
nLiteで軽量化してクリーンインストールしてからベンチとって報告します。
688 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 21:32:04 ID:???0
>>685 です。
nLiteで軽量化XP-Proをインストール。極限まで削ったわけではない。
インストール直後のHDD上のサイズで820MB。
HDBENCH Ver 3.4 bata6
Read Write RRead Rwite
16869 16925 14564 5079
元の1.8インチHDよりもいいみたい。
748 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2007/04/20(金) 00:58:31 ID:0pBpjGfy0
>>685 です
その後の報告。
717(このページのはじめ)のレポにあったので、自分のMM2でもやってみた。
A-DATAの8GBX266と44-20-Cで、BIOSのAUTOではUDMA2で認識されるが
マニュアルでもっと上げて起動させる。結局UDMA5まで上げても起動するが、
XP上ではUDMA4で認識されている。結局BIOSではUDMA4とした。
この状態で、体感的にも早くなったことは実感できる。
HDBENCH 3.4 beta6
Read Write RRead RWrite
43500 33617 40251 7573
すごい!の一言
今のところ、この状態で毎日数時間使いまくって、まったく問題なし。
全く無音のPCが、こんなに良かったなんて改めて感動。
元々MM2は1.8HDD、CPUファンレスで、充分静かなはずなのに、もう戻れない。
あとは、このMM2がいつまで壊れずに使えるか・・・・
>>747さん
というわけで、A-DATAのX266で幸せですよ。