モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト
CF-R3
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
716 名前: 682 投稿日: 2007/08/08(水) 14:57:26 ID:EAfQE9xm0
>>682のA-DATA8GBx266にwinXP SP2をセットアップしてみた。
【PC型番】CF-R3FW1AXR
【チップセット】intel855GME
【アダプタ型番】IR-ICF02D
【SD/CF型番(容量)】A-DATA 8GB x266
【OS】windows XP SP2
【インストール方法】OEM版CDからインストール
【その他】
最初の再起動時、カーネルパニックで停止、再度CDより起動して回復コンソールから FIXMBR,FIXBOOTで起動するようになったが、OFF,ONだけでも行けたかも?
デスクトップ表示後もリムーバブルディスクで認識されており、>>2の固定化ドライバを適用。
そのとき、仮想メモリエラーは表示せず。
起動直後レスポンス低下するタイミングがあり結構長い。右下タスクバーのアイコンがその ノーコンのタイミングにひとつずつ増えて行っている様子。背景プログラムの読み込みに時間かかってる?
msconfigとかで改善するか?それかHDDでセットアップしたのをコピーした方が早いのか?
サスペンド復帰後はレスポンス低下はない様子。
U-ATA33動作なのがカナスイ
717 名前: 682 投稿日: 2007/08/08(水) 14:59:18 ID:EAfQE9xm0
【ベンチマーク】
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
16897 8798 15802 4027 C:\100MB
718-719 名前: 682 投稿日: 2007/08/09(木) 15:00:33 ID:C9l7cl8Z0
>>682 A-DATA8GBx266にインスコしたwinXP SP2があっさり潰れた
(サスペンド失敗してカバンの中で煮えてた。で、それを最後に起動しない。セーフモードなどの起動メニューで沈黙、20分までは見たが回復する様子なし)
のでPQI8GB100倍速にインスコしてみた。
【PC型番】CF-R3FW1AXR
【チップセット】intel855GME
【アダプタ型番】クロシコ KRHK-CF2.5IDE
【SD/CF型番(容量)】PQI 8GB x100
【OS】windows XP SP2
【インストール方法】OEM版CDからインストール
【その他】
このPQI8GBx100のCFは、IR-ICF02DではCD起動、FD起動すらできず、セットアップをあきらめていたもの。
44-20-Cでも同症状でセットアップできず@[[CF-R1]]
で、血迷ってクロシコのKRHK-CF2.5IDEを買ってきたらまったく問題なくセットアップが進んでしまった。
>>2固定化ドライバ適用せずに固定ドライブとして認識。
たまにプチフリーズはあるが、そのほかは快適。
電源スイッチ起動からちょうど1分で入力を受け付ける状態になる。
50秒経過ころにはデスクトップが表示できているが、その後タスクバーのアイコンが増えており、
その間の入力への反応はやや待たされることになる。
【ベンチマーク】
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
Read Write RRead RWrite Drive
13312 5670 13023 1706 C:\100MB
740 名前: 718 投稿日: 2007/08/11(土) 15:53:29 ID:H8C8WIGR0
CF-R3の>>718環境で、CF-IDE変換をIR-ICF02Dに変えても起動したので、CF2枚構成でセットアップ
マスタ PQI8GBx100
スレーブ トランセンド 4GB インダストリアルモデル(U-DMA固定)
アプリケーションのインストール先をDドライブにしたり、pagingファイルをDに移したりし たらCドライブの使用量が1.27GBになるが、
windowsupdateをかけると一気に2.37GBに。
msofficeなど入れたDドライブは1.34GB使用。
こういう風にうまく扱うことでグリーンハウスや萩原の133倍速,160倍速の4GB-CFでも運用は可能だね。
Read Write RRead RWrite Drive
13006 5054 12142 1606 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
18621 9236 16025 1485 D:\100MB
でも、スレーブ側CFにA-DATA120倍速をセットしたら、マスタのPQIもろともにPIOになって Read3MB/sとかになったので、
U-DMA動作するもの同士でマスタ、スレーブを組んだ方がいいかな。