モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

i1620

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

952 名前: いつでもどこでも名無しさん [sage] 投稿日: 2007/09/03(月) 11:50:49 ID:???0

旧型ThinkPad二台をCF+IDE化した。 
【PC型番】<二台目> ThinkPad i1620(2662-3FJ) MobilePentiumIII 600MHz-256MB 
          /FDD無し, CD-ROM無しの1spindle機。HDD駆動音高く、うるさかった。 
【チップセット】440BX/440ZX/440DX (Wcpu330による表示) 
                /BIOS:IBM(Phoenix4.0Rel6.0)IZET9DWW (2.25 )04/17/2003 
【アダプタ型番】artmix IDE to CF Card V1.1 CF1枚挿し(回路修正した) 
【SD/CF型番(容量)】 A-DATA x266 8G CF 
【OS】 Windows2000 SP4(本来OSはWinME, D2D) 
【転送モード】 UDMA2(回路修正迄はPIO) 
【インストール方法】20GB_HDDを8GB弱に切り直し、W2Ksp4を新規インストール。PIO設定。
                    PCMCIAスロットのCFにAcronisで転送。FAT32。 
【その他】1.回路修正前はBIOS-CF認識に常に70秒も掛かった。修正後は瞬間!で認識する。 
          2.二週間ほど日夜認識遅れ解消に悩んだが、202(199)氏に感謝!。
            DMAに変更し使用中。PIOより速いと感じる時もある。 
(<一台目>同一型番アダプタ[無修正]・同一型番CFで、TP390X_2626-PNJ(3spindle機)はBIOS認識問題なし。
W2Ksp4,PIO、こちらはNTFS) 
3.固定化ドライバはどちらのTPも不要で、固定ヂスクと認識した。 


964 名前: 952 [sage] 投稿日: 2007/09/05(水) 08:41:49 ID:???0
tomoya.comさんに倣い、PIO/DMAのベンチを取ってみた。 
<<二台目>i1620> 電源SWオンからWindows起動までの時間もDMAが10秒以上速い。 
【アダプタ型番】artmix IDE to CF Card V1.1 CF1枚挿し(回路修正した) 
【SD/CF型番(容量)】 A-DATA x266 8G CF 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
CrystalMark 0.9.121.320 (C) 2001-2006 hiyohiyo 
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/] 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 
PIO mode [ HDD ] 822 
Read : 4.14 MB/s ( 165 ) 
Write : 3.70 MB/s ( 148 ) 
RandomRead512K : 4.12 MB/s ( 164 ) 
RandomWrite512K : 3.14 MB/s ( 125 ) 
RandomRead 64K : 4.10 MB/s ( 164 ) 
RandomWrite 64K : 1.41 MB/s ( 56 ) 

DMA mode [ HDD ] 2600 
Read : 13.93 MB/s ( 557 ) 
Write : 13.74 MB/s ( 549 ) 
RandomRead512K : 13.92 MB/s ( 556 ) 
RandomWrite512K : 8.08 MB/s ( 323 ) 
RandomRead 64K : 13.31 MB/s ( 532 ) 
RandomWrite 64K : 2.09 MB/s ( 83 ) 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー