ライチュウ
No.026 タイプ:[[でんき]]
特性:せいでんき(接触技を受けたとき、3割の確率で相手をまひ状態にする)
隠れ特性:ひらいしん(でんきタイプの技を受けた時、その技を無効化し特攻を1段階上げる。
ダブルバトル、トリプルバトルで、自分以外のポケモンが使った単体対象のでんきタイプの技の攻撃対象を自分にする。)
体重:30.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/SM/USUM/LPLE/SWSH/BDSP/LA/SV
進化:[[ピチュー]]→[[ピカチュウ]](なつき)→ライチュウ(かみなりのいし)
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
|
ライチュウ |
60 |
90 |
55 |
90 |
80 |
110 |
|
ピカチュウ |
35 |
162 |
40 |
152 |
50 |
90 |
※でんきだま(ACV全振り仮定) |
ライチュウ(アローラ) |
60 |
85 |
50 |
95 |
85 |
110 |
|
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
じめん |
いまひとつ(1/2) |
でんき/ひこう/はがね |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
XYよりすばやさ種族値が100→110に変更され、抜けるポケモンが大幅に増えたのは朗報。
技追加
でんじほう
ライチュウは最強の電気ネズミポケモンだから。
ウィンディの様なレベルアップで。
フェアリータイプの技
もちろん変化だけでなく物理や特殊も含む。ただしライチュウ自身をフェアリータイプにする必要はない。
なぜかと言うと、タマゴグループが「ようせい」なので。
これがあれば苦手なドラゴンタイプの弱点を突ける。
ちなみにレベルアップ(
ピチュー時)とタマゴ遺伝でいくつか。
↑じゃれつく&みわくのボイスを習得。まずまずの威力はある。
じゃれつく
新技案
エレキバリア
でんきタイプで自分のぼうぎょを2段階上げる技。
物理耐久がとても低いライチュウにとっては救いの手にもなる。
新特性案
でんきタイプの技を受けると、それを地面に逃がして無効化する。と同時に、場にエレキフィールドが設置される。
もちろん変化技でも起動するし、ダブルバトルで味方が撃った技を受けても発動する。
仕様変更案
ピカチュウに持たせるとACが2倍に、ライチュウに持たせるとACが1.5倍になる。アローラライチュウにも有効。
縛りがない鉢巻眼鏡ではあるが、元が種族値90止まりなので思考停止の大暴れまではできないはず。
分岐進化妄想
120/100/120/100/100/40 計600
特性はエレキパワー(仮)(地面タイプにも電気技が命中する(等倍扱い)、BD1.3、ただしすばやさが上がらなくなる)
体格が大きくなった(0.8m→1.2m)
技マシンのレパートリーが若干増加
でんきだまが持てるようになり従来の効果&トリックやすりかえ、ねんちゃくなどの無効系の技や特性、道具などを無効化する
あとは従来の
でんきだまはGSルールなどの特別なルール以外は使用禁止(ラティ兄弟のこころのしずくのようなもの)
初期のアニメ版+両刀の重戦車型をイメージ
特性のおかげで耐久力は
ピカチュウをかなり上回る。
ただし火力は控えめで、持ち物や積み技でもすばやさが上がらないため多くのポケモンに対して後手に回らざるをえない。
強いポケモンには強く弱いポケモンには弱いという玄人向けのイメージ
メガシンカ
いっそのことライチュウはメガシンカさせるべき。
ΩRαSからは「おきがえ
ピカチュウ」が登場した。
ピカチュウがおきがえならライチュウはメガシンカと言うことで。
最終更新:2024年01月30日 01:01