ライチュウ

No.026 タイプ:[[でんき]]
特性:せいでんき(接触技を受けたとき、3割の確率で相手をまひ状態にする)
隠れ特性:ひらいしん(でんきタイプの技を受けた時、その技を無効化し特攻を1段階上げる。
          ダブルバトル、トリプルバトルで、自分以外のポケモンが使った単体対象のでんきタイプの技の攻撃対象を自分にする。)
体重:30.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/SM/USUM/LPLE/SWSH/BDSP/LA/SV
進化:[[ピチュー]]→[[ピカチュウ]](なつき)→ライチュウ(かみなりのいし)
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
ライチュウ 60 90 55 90 80 110
ピカチュウ 35 162 40 152 50 90 でんきだま(ACV全振り仮定)
ライチュウ(アローラ) 60 85 50 95 85 110

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) じめん
いまひとつ(1/2) でんき/ひこう/はがね
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---
※特性「ひらいしん」の場合、でんき無効


現状

初代出身の単電気タイプのポケモンで、いわずとしれた電気ネズミことピカチュウの進化系。
本人のスペックはまあまあで、XYよりすばやさ種族値が100→110に変更され、抜けるポケモンが大幅に増えたのは朗報。

両刀高速タイプだが耐久も火力もあまりないため、基本的にダブルのサポーターが主なお仕事。
アンコールやほっぺすりすり、壁張りなど電気タイプサポーター枠では出来ることは画一的だが、
持ち前のすばやさで小細工なしに多くの相手に先手をとれること自体は大きなアドバンテージ。

あのピカチュウの進化ポケモンというだけでサンムーンの図鑑説明のように公式からも
不遇な扱いを押し付けられることもあったが、レジェンズZAでついにメガシンカ、しかもリザードンと同様のXY分岐方式を与えられた。

技追加

でんじほう

ライチュウは最強の電気ネズミポケモンだから。
ウィンディの様なレベルアップで。

フェアリータイプの技

もちろん変化だけでなく物理や特殊も含む。ただしライチュウ自身をフェアリータイプにする必要はない。
なぜかと言うと、タマゴグループが「ようせい」なので。
これがあれば苦手なドラゴンタイプの弱点を突ける。
ちなみにレベルアップ(ピチュー時)とタマゴ遺伝でいくつか。
↑じゃれつく&みわくのボイスを習得。まずまずの威力はある。

じゃれつく

ピチューに合いそう。レベルアップ(ピチュー時)かタマゴ遺伝で。

新技案

エレキバリア

でんきタイプで自分のぼうぎょを2段階上げる技。
物理耐久がとても低いライチュウにとっては救いの手にもなる。

新特性案

  • アースせん
でんきタイプの技を受けると、それを地面に逃がして無効化する。と同時に、場にエレキフィールドが設置される。
もちろん変化技でも起動するし、ダブルバトルで味方が撃った技を受けても発動する。

仕様変更案

  • でんきだま
ピカチュウに持たせるとACが2倍に、ライチュウに持たせるとACが1.5倍になる。アローラライチュウにも有効。
縛りがない鉢巻眼鏡ではあるが、元が種族値90止まりなので思考停止の大暴れまではできないはず。

分岐進化妄想

120/100/120/100/100/40 計600
特性はエレキパワー(仮)(地面タイプにも電気技が命中する(等倍扱い)、BD1.3、ただしすばやさが上がらなくなる)
体格が大きくなった(0.8m→1.2m)
技マシンのレパートリーが若干増加
でんきだまが持てるようになり従来の効果&トリックやすりかえ、ねんちゃくなどの無効系の技や特性、道具などを無効化する
あとは従来のでんきだまはGSルールなどの特別なルール以外は使用禁止(ラティ兄弟のこころのしずくのようなもの)
初期のアニメ版+両刀の重戦車型をイメージ
特性のおかげで耐久力はピカチュウをかなり上回る。
ただし火力は控えめで、持ち物や積み技でもすばやさが上がらないため多くのポケモンに対して後手に回らざるをえない。
強いポケモンには強く弱いポケモンには弱いという玄人向けのイメージ

サン・ムーンでアローラの姿が登場。進化前のピチュー、ピカチュウにはリージョンフォームが存在せず、通常のピカチュウから進化するため、事実上の分岐進化となった。

メガシンカ

いっそのことライチュウはメガシンカさせるべき。
ΩRαSからは「おきがえピカチュウ」が登場した。
ピカチュウがおきがえならライチュウはメガシンカと言うことで。


メガライチュウX妄想

電磁力により浮遊し、電気を拳に集中させて強烈な一撃を打ち込む

2つの尻尾から強力な電磁力を発生させ、その反発力を利用し、浮遊しながら移動します。
電気エネルギーを蓄える豊富な皮下脂肪により、高出力の電気を長時間維持することが可能なうえ、高い防御力を誇ります。
電磁力を使い高速飛行で突進しながら、電気を集中させた拳を叩き込めば、自分の数倍大きい相手でも一撃で仕留めることができます。
ライチュウに近い姿が特徴です。

Z-Aは特殊なバトルルールのため、チャンピオンズや御本家等で実装された際の種族値などの妄想をここに

物理かつ耐久型らしい説明になっている
特性は「ふゆう」なんだろうか?
元の種族値を鑑みるに浮遊+Xの特性じゃないと中途半端になりそう

◆種族値案1
メガシンカ前
種族値 60/ 90/ 55/ 90/ 80/110:計485
特性:せいでんき/(隠)ひらいしん
 ↓
メガシンカ後
種族値 60/120/125/ 60/110/110:計585
特性:ふゆう

とりあえず草案として、通例通りH以外に+100を配分する方向で考えたんだけど
XとYで物理型・特殊型が異なりそうだったので思い切ってC-30
A+30、B+70、D+30としてみた。強くはないだろうけど思ったより耐久伸びた

◆種族値案2
メガシンカ後
種族値120/ 90/115/ 60/110/110:計585
特性:しんとくせいX(ふゆう&ちからもちの効果)

技術的にはHPが上昇するのもOKなんだからという訳で
H+40、B+60、D+30(C-30)したもの
こっちのほうが耐久と火力の両立はできそう

メガライチュウY妄想

優れた瞬発力を持ち、全身を駆け巡って数倍に増幅した電撃を浴びせる

瞬発力が強みで、短期決戦を得意とします。
頬の電気袋の発電量がパワーアップしており、頬袋で発電された電気エネルギーが、ツノのように
伸びている頭部のギザギザの体毛や尻尾をジグザグに駆け巡ることで増幅され、強力な放電技を放つことができます。
大電力のエネルギーの影響で気性が荒く、好戦的で駆け引き無用の戦いを好みます。
ピカチュウに近い姿が特徴です。

同上、種族値や特性などの妄想用

CSに特化したような種族値になるのだろうか?
Xが極端に強い特性をひっさげない限り、安牌に強くなる気がする

◆種族値案1
メガシンカ前
種族値 60/ 90/ 55/ 90/ 80/110:計485
特性:せいでんき/(隠)ひらいしん
 ↓
メガシンカ後
種族値 60/ 60/ 55/150/ 80/180:計585
特性:???

雑にC+60、S+70(A-30)した型
さすがにここまで極端なことはしない……かなぁ?
特性については思いつかないので保留

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月21日 19:45