| ターン | 皇紀 | 元号 | 月 |
概要 |
| 4662 | 2635年 | 泰寿7年 | 1月 | |
| 4666 | 2月 | 日本ラヴィル間に国交樹立(12日) | ||
| 4670 | 3月 | |||
| 4674 | 4月 | |||
| 4678 | 5月 | |||
| 4682 | 6月 | 天長節(23日) | ||
| 4686 | 7月 | |||
| 4690 | 8月 | |||
| 4694 | 9月 | |||
| 4698 | 10月 | |||
| 4702 | 11月 | |||
| 4706 | 12月 | 日本関東東海近畿大地震(12日)、天長節(23日) | ||
| 4710 | 2636年 | 泰寿8年 | 1月 | |
| 4714 | 2月 | |||
| 4718 | 3月 | |||
| 4722 | 4月 | |||
| 4726 | 5月 | |||
| 4730 | 6月 | |||
| 4734 | 7月 | ラヴィル地震 | ||
| 4738 | 8月 | |||
| 4742 | 9月 | |||
| 4744 | 10月 | |||
| 4748 | 11月 | |||
| 4752 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 4756 | 2637年 | 泰寿9年 | 1月 | 第二百四十六通常議会開院(15日) |
| 4760 | 2月 | |||
| 4764 | 3月 | |||
| 4768 | 4月 | 大漢武帝国との間に国交正式樹立(25日) | ||
| 4772 | 5月 | |||
| 4776 | 6月 | 第二百四十六通常議会閉院(15日) | ||
| 4780 | 7月 | スティリア帝国との間に国交正式樹立(24日) | ||
| 4784 | 8月 | |||
| 4788 | 9月 | 第二百四十七臨時議会開院(10日) | ||
| 4792 | 10月 | 共産党裁判無罪判決・第一審東京地裁(24日) | ||
| 4796 | 11月 | 第二百四十七臨時議会閉院(15日) | ||
| 4800 | 12月 | 第35回衆議院総選挙(5日) 第二百四十八臨時議会開院(12日) 第三次小坂内閣発足(13日) 天長節(23日) | ||
| 4804 | 2638年 | 泰寿10年 | 1月 | |
| 4808 | 2月 | |||
| 4812 | 3月 | |||
| 4816 | 4月 | ラヴィル貴族4名が日本の学校へ入学 | ||
| 4820 | 5月 | 第二百四十八通常議会閉院(12日) | ||
| 4824 | 6月 | |||
| 4828 | 7月 | 貴族院地方議員及び全国区議員通常選挙(15日) | ||
| 4832 | 8月 | |||
| 4836 | 9月 | ラヴィル事変(30日) | ||
| 4840 | 10月 | 第二百四十九臨時議会開院(5日) | ||
| 4844 | 11月 | 臨時軍事特別会計法案衆議院通過(8日) 臨時軍事特別会計法案貴族院通過・成立(30日) | ||
| 4848 | 12月 | 第二百四十九臨時議会閉院(4日) 天長節(23日) | ||
| 4852 | 2639年 | 泰寿11年 | 1月 | 第二百五十通常議会開院(15日) |
| 4856 | 2月 | |||
| 4860 | 3月 | |||
| 4864 | 4月 | |||
| 4868 | 5月 | |||
| 4872 | 6月 | 第二百五十通常議会閉院(15日) | ||
| 4876 | 7月 | |||
| 4880 | 8月 | |||
| 4884 | 9月 | |||
| 4888 | 10月 | |||
| 4892 | 11月 | |||
| 4896 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 4900 | 2640年 | 泰寿12年 | 1月 | 第二百五十一通常議会開院(30日) |
| 4904 | 2月 | |||
| 4908 | 3月 | |||
| 4912 | 4月 | |||
| 4916 | 5月 | |||
| 4920 | 6月 | |||
| 4924 | 7月 | 第二百五十一通常議会閉院(29日) | ||
| 4928 | 8月 | 第二百五十二臨時議会開院(12日) | ||
| 4932 | 9月 | |||
| 4936 | 10月 | 第二百五十二臨時議会閉院(29日 | ||
| 4940 | 11月 | |||
| 4944 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 4948 | 2641年 | 泰寿13年 | 1月 | 第二百五十三通常議会開院(15日) |
| 4952 | 2月 | |||
| 4956 | 3月 | 第二百五十三通常議会閉院(9日) 衆議院解散(9日) | ||
| 4960 | 4月 | 第36回衆議院総選挙(5日) 第二百五十四特別議会開院(19日) 第三次田中内閣発足(21日) | ||
| 4964 | 5月 | 第二百五十四特別議会閉院(15日)第二百五十五臨時議会開院(24日) | ||
| 4968 | 6月 | 田中首相による追悼文朗読(13日) | ||
| 4972 | 7月 | 貴族院地方議員及び全国区議員通常選挙(15日) | ||
| 4976 | 8月 | |||
| 4980 | 9月 | |||
| 4984 | 10月 | |||
| 4988 | 11月 | 衆議院解散(5日) 第37回衆議院総選挙(27日) | ||
| 4992 | 12月 | 第二百五十六特別議会開院(1日) 第四次田中内閣発足(3日) 第二百五十六特別議会閉院(17日) 天長節(23日) | ||
| 4996 | 2642年 | 泰寿14年 | 1月 | 貴族院地方議員及び全国区議員通常選挙(6日) 第二百五十七通常議会開院(15日) |
| 5000 | 2月 | 五島統一王国との間に国交樹立(15日) | ||
| 5004 | 3月 | |||
| 5008 | 4月 | |||
| 5012 | 5月 | |||
| 5016 | 6月 | |||
| 5020 | 7月 | 第二百五十七通常議会閉院(27日) | ||
| 5024 | 8月 | |||
| 5028 | 9月 | 第二百五十八臨時議会開院(3日) | ||
| 5032 | 10月 | |||
| 5036 | 11月 | 第二百五十八臨時議会閉院(27日) | ||
| 5040 | 12月 | 第四次田中内閣第一次改造内閣発足(6日) 天長節(23日) | ||
| 5044 | 2643年 | 泰寿15年 | 1月 | 第二百五十九通常議会開院(15日) |
| 5048 | 2月 | |||
| 5052 | 3月 | |||
| 5056 | 4月 | |||
| 5060 | 5月 | |||
| 5064 | 6月 | |||
| 5068 | 7月 | 第二百五十九通常議会閉院(14日) | ||
| 5072 | 8月 | |||
| 5076 | 9月 | 第二百六十臨時議会閉院(6日) | ||
| 5080 | 10月 | |||
| 5084 | 11月 | 第二百六十臨時議会閉院(30日) | ||
| 5088 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 5092 | 2644年 | 泰寿16年 | 1月 | 第二百六十一通常議会開院(15日) |
| 5096 | 2月 | |||
| 5100 | 3月 | |||
| 5104 | 4月 | |||
| 5108 | 5月 | |||
| 5112 | 6月 | 田中内閣不信任決議否決(15日) 第四次田中内閣第二次改造内閣発足(17日) | ||
| 5116 | 7月 | 貴族院地方議員及び全国区議員通常選挙(13日) 第二百六十一通常議会閉院(17日) 衆議院解散(21日) | ||
| 5120 | 8月 | 第38回衆議院総選挙(15日) 第二百六十二特別議会開院(29日) | ||
| 5124 | 9月 | 第五次田中内閣発足(8日) 第二百六十二特別議会閉院(9日) 第二百六十三臨時議会開院(15日) | ||
| 5128 | 10月 | |||
| 5132 | 11月 | |||
| 5136 | 12月 | 第二百六十三臨時議会閉院(3日) 天長節(23日) | ||
| 5140 | 2645年 | 泰寿17年 | 1月 | 第二百六十四通常議会開院(15日) |
| 5144 | 2月 | 衆議院、対五島非難決議を採択(4日) | ||
| 5148 | 3月 | |||
| 5152 | 4月 | |||
| 5156 | 5月 | |||
| 5160 | 6月 | |||
| 5164 | 7月 | 第二百六十四通常議会開院(19日) | ||
| 5168 | 8月 | 第二百六十五臨時議会開院(31日) | ||
| 5172 | 9月 | |||
| 5176 | 10月 | |||
| 5180 | 11月 | |||
| 5184 | 12月 | 第二百六十五臨時議会閉院(1日) 天長節(23日) | ||
| 5188 | 2646年 | 泰寿18年 | 1月 | 第二百六十六通常議会開院(15日) |
| 5192 | 2月 | |||
| 5196 | 3月 | 衆議院解散(3日) 第二百六十六通常議会閉院(3日) | ||
| 5200 | 4月 | 第39回衆議院総選挙(1日)第二百六十七特別議会開院(12日) 第一次三木内閣発足(19日) 第二百六十七特別議会閉院(29日) | ||
| 5204 | 5月 | 第二百六十八臨時議会開院(4日) | ||
| 5208 | 6月 | |||
| 5212 | 7月 | ウェスペルタティア王国との間に国交樹立(1日) | ||
| 5216 | 8月 | |||
| 5220 | 9月 | |||
| 5224 | 10月 | |||
| 5228 | 11月 | 第二百六十八臨時議会閉院(27日) | ||
| 5232 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 5236 | 2647年 | 泰寿19年 | 1月 | 第二百六十九通常議会開院(15日) |
| 5244 | 2月 | |||
| 5252 | 3月 | |||
| 5260 | 4月 | |||
| 5268 | 5月 | アメリカ合衆国との間に国交樹立(1日) | ||
| 5276 | 6月 | |||
| 5284 | 7月 | 第二百六十九通常議会閉院(13日) | ||
| 5292 | 8月 | 第一次三木内閣第一次改造内閣発足(18日) | ||
| 5300 | 9月 | 第二百七十通常議会開院(21日) | ||
| 5308 | 10月 | |||
| 5316 | 11月 | |||
| 5324 | 12月 | 第二百七十通常議会閉院(3日) 天長節(23日) 第一次三木内閣第二次改造内閣発足(26日) | ||
| 5332 | 2648年 | 泰寿20年 | 1月 | 第二百七十一通常議会開院(15日) |
| 5340 | 2月 | |||
| 5348 | 3月 | |||
| 5356 | 4月 | 小坂外務大臣辞任(28日) | ||
| 5364 | 5月 | 米空軍帝都空襲(12日) 120日の会期延長決議案可決(18日) 三木内閣不信任決議可決(25日) 衆議院解散(30日) 第二百七十一通常議会閉院(30日) | ||
| 5372 | 6月 | 第38回衆議院総選挙(25日) 第二百七十二特別議会開院・大原内閣発足(29日) クライスベルク市内戦勃発(30日) | ||
| 5380 | 7月 | レントラー王国との間に国交樹立(1日) アメリカ合衆国国際連盟加盟(3日) 第二百七十二特別議会閉院(5日) 第二百七十三臨時議会開院(15日) | ||
| 5388 | 8月 | |||
| 5396 | 9月 | |||
| 5404 | 10月 | ウェスペルタティア王国国際連盟加盟(16日) 衆議院本会議で予算を強行採決(26日) | ||
| 5412 | 11月 | |||
| 5420 | 12月 | 貴族院本会議で予算可決(20日) 第二百七十三臨時議会閉院・アルティス新大使着任(22日) 天長節(23日) アルティス・エドワード皇子来日(29日) | ||
| 5428 | 2649年 | 泰寿21年 | 1月 | エドワード皇子逮捕(13日) 第二百七十四通常議会開院(15日) エドワード皇子釈放(26日) |
| 5444 | 2月 | 貴族院逮捕の適正化に関する建議を可決(7日) | ||
| 5460 | 3月 | アルティス・クライス皇太子政治総裁就任(1日) | ||
| 5476 | 4月 | |||
| 5492 | 5月 | |||
| 5508 | 6月 | 貴族院本会議来年度予算、軍事費増額を可決(29日) | ||
| 5524 | 7月 | 第二百七十四通常議会閉院(5日) 第一次大原内閣第一次改造内閣発足(10日) 日本・オスマン両帝國間に国交樹立(20日) | ||
| 5540 | 8月 | 神聖アルティス帝國レオン皇帝陛下崩御(19日) 第二百七十五臨時議会開院(20日) 満州国建国(21日) | ||
| 5556 | 9月 | 政友会分裂(30日) | ||
| 5572 | 10月 | エドワード元皇子、満州国執政に就任 | ||
| 5588 | 11月 | 第二百七十五臨時議会閉院(20日) | ||
| 5604 | 12月 | 天長節(23日) | ||
| 5620 | 2650年 | 泰寿22年 | 1月 | 第二百七十六通常議会開院(15日) |
| 5636 | 2月 | |||
| 5652 | 3月 | |||
| 5668 | 4月 | |||
| 5684 | 5月 | |||
| 5700 | 6月 | |||
| 5716 | 7月 | 第二百七十四通常議会閉院(5日) 衆議院解散(8日) | ||
| 5732 | 8月 | 第39回衆議院総選挙(17日) 第二百七十五特別議会開院(31日) | ||
| 5748 | 9月 | 第二次大原内閣発足(2日) 第二百七十五特別議会閉院(5日) 第二百七十六臨時議会開院(19日) | ||
| 5764 | 10月 | |||
| 5780 | 11月 | |||
| 5796 | 12月 | 第二百七十六臨時議会閉院(2日) 天長節(23日) | ||
| 274 | 2651年 | 泰寿23年 | 1月 | 第二百七十七通常議会開院(15日) |
| 290 | 2月 | |||
| 306 | 3月 | |||
| 322 | 4月 | |||
| 338 | 5月 | |||
| 354 | 6月 | |||
| 370 | 7月 | 第二百七十七通常議会閉院(5日) | ||
| 386 | 8月 | |||
| 402 | 9月 | 第二百七十八臨時議会開院(1日) | ||
| 418 | 10月 | |||
| 434 | 11月 | 第二百七十八臨時議会閉院(30日) | ||
| 450 | 12月 | 神聖アルティス帝國皇太后陛下来日(8日) 天長節(23日) | ||
| 466 | 2652年 | 泰寿24年 | 1月 | 第二百七十九通常議会開院(15日) |
| 482 | 2月 | |||
| 498 | 3月 | |||
| 514 | 4月 | |||
| 530 | 5月 | |||
| 546 | 6月 | |||
| 562 | 7月 | |||
| 578 | 8月 | |||
| 594 | 9月 | |||
| 610 | 10月 | |||
| 626 | 11月 | |||
| 642 | 12月 | 天長節(23日) |