オニギリ団の総帥

オニギリ団の総帥      3黒黒黒


2黒:以下の3つから1つを選ぶ。
「土地1つを対象とする。それはターン終了時まで、それの他のタイプに加えて食べ物でもある。」
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで食べ物渡りを得る。(それは防御プレイヤーが食べ物である土地をコントロールしているかぎりブロックされない。) 」
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがワッショイをしないかぎり、そのプレイヤーは3点のライフを失う。」

オニギリワッショイ!!総帥ワッショイ!!

1版のカードで>>25を>>35で修正。
モナリング初の伝説のカード
3通りの効果が現れる起動型能力を持つが、書いてあることがかなり面白い。

まず土地1つを食べ物に変える効果。投稿時はオニギリとなっていたが、wikiに収録する際にオラクルを変更させてもらっている(クリーチャー・タイプ整理のため)。後の版では食べ物を参照する効果を持つカードもでてきているので、コンボを探してみるのも面白いかもしれない。

2つめの効果は、主に上の効果で食べ物になった土地を渡る能力。自分だけでなく他の味方クリーチャーも渡れるのでマナが充分あれば勝負の決め手となるだろう。

3つめはちょっとアングルードチックな能力。対戦相手はライフロスを防ぐためにワッショイをしなければならない。ゲームが楽しくなること請け合いの能力。
厳密に言えば「ワッショイ」という行動は2009年現在ルールで定義されてないので“できない”ことになり、対象プレイヤーは必ず3点のライフを失うことになる。あれ? 割と鬼畜……


このレビューを書いてるのは2009年なわけだが、オニギリワッショイとか懐かしすぎる……
ワッショイは確かワショーイと発音するはず。

ちなみに「オニギリ団」ネタはモナリングにおいて後々まで長く使われることになる。


イラスト


     /■\
    ( ´∀` )
    (つ  と) 
最終更新:2010年03月31日 22:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。