釣り/Trolling
釣り (プレイヤーは、可能ならばこの
パーマネントを自分がコントロールする呪文や能力の対象に選ばなければならない。この能力は既に決定された対象を変更しない。)
アーティファクト・
クリーチャー ─ 人間・構築物
3/1
薔薇人形の釣り師は、
タップ状態でも攻撃したりブロックしたりできる。
T:薔薇人形の釣り師はターン終了時まで釣りを得る。その後、各プレイヤーはそれぞれ
自分がコントロールする各呪文や能力の対象を選び直す。
釣り単体では既に決定された対象は変更されないが、
薔薇人形の釣り師の様に、再度対象を選び直させることにより対象を変更させるカードもある。
扱いが難しい能力であり、下手をすると自分の除去呪文を妨害してしまう。
- 釣り/Trollingとは、わざと場が荒れるような発言をすること。皆の注目の的になるにはもってこいの行動。
強さの目安
詳しいルール
75 名前: ( ´∀`)さん
[sage?] 投稿日: 2007/12/29(土) 13:42:35 ID:fOFvZk2vO
釣りは旗手能力の修正版(簡略版)として作った能力です。
※「可能ならば~」が複数体並んでいる時の挙動は、《思考の糸の三人衆》をコントロールしている時に《嘲るエルフ》4体で攻撃されたらどうなるか考えればよい。
思考の糸の三人衆の能力(3体までのクリーチャーをブロックできる。)が適用されるので、三人衆は嘲るエルフのうちあなたが選んだ3体をブロックしなければならない。
そうすると、残りのクリーチャーをブロックすることは「不可能」になるので、残りの1体の攻撃は通ることになる。
釣りにも同じことが言えて、例えば《火の玉》など複数の対象を取る呪文に対しての耐性は旗手能力よりも高い。
── 第32版の>>75より
《思考の糸の三人衆》は望む数のクリーチャーをブロックできるが、《双頭のドラゴン》と《嘲るエルフ》3体で考えればよい。
関連
最終更新:2013年01月23日 07:56