クリーチャー

クリーチャー/Creature †



カードタイプの1つ。プレイヤーが召喚するモンスターや配下部隊を表したカード。
クリーチャー・カードは、タイプ欄に「クリーチャー」と書いてある他、カードの下方にパワー/タフネスが表示されていることで区別できる。
クリーチャーは必ずパワータフネスをもち、基本的には戦闘を行う役割を持つ。
マジックにおいて、クリーチャーでプレイヤーを攻撃して倒す方法がもっとも基本的な戦術として浸透している。

基本的にアクティブ・プレイヤーだけが、そのメイン・フェイズの間でスタックが空のとき(いわゆるソーサリー・タイミング)に限り、クリーチャー呪文をプレイできる。
クリーチャー呪文が解決された場合、そのコントローラーはそれを自分のコントロール下で場に出す。

アクティブ・プレイヤーの戦闘フェイズでは、そのプレイヤーがコントロールするアンタップ状態(未行動状態)のクリーチャーは、相手プレイヤーに攻撃することができる。
現在の自分のターンに場に出たばかりのクリーチャーや自分のコントロール下となったばかりのクリーチャーを攻撃させることはできない。
また、攻撃に参加したクリーチャーは次の自分のターンの開始時までタップ状態(行動済み状態)になる。
防御側プレイヤーは、自分がコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを使ってその攻撃をブロック(迎撃)することができる。
1体のクリーチャーで2人以上の対戦相手を同時に攻撃することはできない。1体のクリーチャーで2体以上のクリーチャーをブロックすることはできない。

1ターンの間に自身のタフネスの値よりも高いダメージを受けたクリーチャーは破壊される。


ダメージで破壊できるがゆえに割と除去されやすい。特に特殊能力を持つのクリーチャーは真っ先に狙われやすいので注意。

ただ単に大きいだけのクリーチャーは弱い。
なぜなら、大抵の大きいクリーチャーはコストが重く、場に出しにくいため手札で腐って戦力にならないことがあるからである。
また、その大きさを十分生かしきれるような能力が付いていないと、活躍も半減する。
これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。

他のライフを削る手段である火力呪文と比較すると、クリーチャーには「召喚酔い」「ブロックされる」「除去される」等の欠点があるが「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方がお得である。
しかし、召喚してからブロックされつづけてずっと対戦相手を攻撃できなかったり、対戦相手を攻撃できないまま墓地に置かれる可能性もある。ダメージ源として見た場合、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。

関連項目

最終更新:2008年04月24日 02:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。