どうせモテないしゲーム実況配信まとめ@ ウィキ

3.セットアップ(簡易設定版)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
このページを編集| &link_trackback()

こちらは簡単設定版です。詳細に設定したい人は3.セットアップ(詳細設定版)を見てください

ノートPCでもここに書いてあるようにすればできると思います。

(ノートPC、無線LanでCPU使用率20%前後、16人収容を確認)


低スペックPC用

  • 1.Windows Media エンコーダのセットアップ

  • スタートから「すべてのプログラム」→「Windows Media」→「Windows Media エンコーダ」をクリックします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • 起動したらキャンセルを押します。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • ここから低スペックPC配信用のwme設定ファイルをDLして解凍します。

  • 「ファイル」→「開く」をクリックします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • DLした低スペックPC配信用.wmeを選んで開くをクリックします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • ポート変更をします。
「プロパティ」→「出力」→「ポート番号」に自分で空けたポート番号を入力して適用をクリックします。
※ルータを使用していない人は変えなくても良いです。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • 何かよくわからないことを言われるが気にせず「OK」をクリックする。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。



  • WMEのセットアップはこれで終わりです。

  • 2.SCFHのセットアップ
  • SCFH.exeをクリックして起動します。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


  • 特にセットアップは必要ないのでこれで終了です。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

  • 3.Kagamin2のセットアップ
  • Kagamin2.exeを選択して実行します。


  • ルータを使用している人はこちら
  • 起動したら「設」をクリックし設定を開きます。


  • 設定画面を表示したらポートを設定します。
①8080を削除し空けたポートを入力します。
(WMEで入力したポートとは違うポート番号を入力してください。)
②入力後適用をクリックします。
③OKをクリックします。


  • 元の画面に戻ったらURLを入力します。(http://192.168.※.※:ポート番号)
URLはIP固定化で固定したIPを入力します。(IP固定化については0.事前準備IP固定化を参照してください。)
ポート番号はWMEで入力したポート番号を入力します。

  • ルータを使用していない人はこちら
  • URLを入力するためにLANURLを調べます。


URLはWMEの直接接続のLANURLを使用します。
ポート番号はWMEで入力したポート番号を入力します(デフォルトは5500)。


kagamiツールのセットアップはこれで終わりです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー