設備からくり時計(甲信)
此処では甲信地方のからくり時計を紹介していきます。
なお稼動状況は変化している可能性があります。ご了承ください。
からくり時計に関するコメントや質問、情報提供はこちら
運営:はまなす団 https://hamanasudan.jimdofree.com
都道府県 | 地域 | 設置している施設等 | 名称 | 制作年 | 販売メーカー | 制作メーカー | 作曲 | 時計部 | デザイン・ギミック・エピソード | 見ることができる時間 | 形状 | 設置場所 | 備考 | 稼動状況 | 資料 |
山梨県 | 甲府市 | 甲府大里幼稚園(山交百貨店) | 1989年 | セイコー | 乃村工藝社・シマエレ | ケイアイエム | セイコー |
パステルカラーの積み木の塔から指揮者が登場。さらに塔が展開し、音楽隊が登場。 移設前、山交百貨店全盛期当時は稼働の様子が全フロアのテレビモニターに中継されていた。 |
10:00-19:00 | 自立 | 屋内 | 2008年までは山交百貨店に設置されていた。山交時代は指揮者が故障していたが、移転に伴い修理されている。 | 稼動 | ||
ネッツトヨタ山梨・セイリア | デキシーランドジャズバンド | 1991年 | 杉井デザイン | 文字盤上部から指揮者が登場、さらにその左右の箱から楽器を持った人形が登場し、ジャズコンサートが始まる。曲目は「聖者の行進」。 | 壁面 | 屋内 | 指揮者の頭部が出たまま停止している。 | 廃止 | picture | ||||||
かすがもーる商店街 | 1986年 | セイコー | セイコー | 上部ステージが開くとメリーゴーランドを楽しむ貴族達が登場。 | 10:00-20:00 | 自立 | 野外 | 撤去 |
Movie picture |
||||||
甲府西幼稚園 | マーチングバンド | 1998年 | セイコー | 乃村工藝社 | セイコー | テレビ東京を参照。 | 壁面 | 野外 |
汎用型で、全国各地に設置。 扉が半開きの状態で停止している。 |
廃止 | picture | ||||
北杜市 | 清里駅前(北杜市産業観光部) | ポール博士の時計台 | 1996年 | ジャクエツ | 「清里開拓の父」ポール・ラッシュ博士がメッセージを告げる。 |
10:00/11:00/12:00/ 13:00/14:00/15:00 |
自立 | 野外 |
2014年に故障後一度修復されたがその後2016年故障。 修繕予定なし。 |
廃止 |
(廃止後) |
||||
山梨市 | 笛吹川フルーツ公園 | 1995年 | 2010年ごろに映像があったのが確認されており、現在は削除されている。詳細は不明。 | 不明 | Movie | ||||||||||
富士吉田市 | 富士山駅 | 吊り下げられた多数の疑似カリヨンが、音楽に合わせて回転。 | 天井吊り下げ | 屋外 | 時刻表示無し。富士吉田時代に設置されていたが、2011年の改装と共に撤去。末期は作動せずにライトのみ点滅していた。 | 撤去 | Picture | ||||||||
富士河口湖町 | 河口湖ショッピングセンターベル | 1987年 | シチズンTIC | シチズンTIC | カリヨン演奏の後、下部ステージが開き動物達が楽器を演奏。横では小人が作業をしている。 | 10:00-18:00 | 自立 | 屋内 | ラッコの尻尾がなくなっている。これまで長期の停止が確認されていない。 | 稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||
河口湖オルゴールの森 | 1997年 | ココロ | 中世ヨーロッパにあるようなデザインで、扉が開くと男性が登場。指揮しながらオルゴールと共に噴水のパフォーマンスが始まる。 | 10:00-17:00 | 壁面組み込み | 野外 |
演奏が気にくわなかった指揮者が途中で演奏をやめさせ、やり直すなど、演出が非常に凝っている。 2023年7月、傷んでいた外装が修復され、時計の針も修復された。 クリスマスには人形がサンタクロースの衣装になる。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||||
忍野村 | 富士学園 | 猿時計 | 1990年 | 扉が開き、木彫りの猿が勢いよく飛び出す。 |
9:00/11:00/13:00/15:00/ 17:00/19:00/21:00 |
壁面組み込み | 屋内 |
3回見ると呪われると言われている。 一時期故障していたが、2022年に復活しているのを確認 |
稼働 | Movie | |||||
長野県 | 長野市 | ホテルアベスト長野駅前 | ? | シチズンTIC | 木に実ったリンゴから鳥が登場し、さえずる。下部では2羽が常にシーソー運動。 | 9:00-19:00 | 壁面 | 野外 |
ホテル池紋時代に設置。 長野放送の広告看板であったためか、2008年に撤去。 |
撤去 |
(稼働期) |
||||
MIDORI長野 | 壁面モビール時計 | 1985年 | シチズンTIC | 木から山鳥が登場し、さえずる。 | 9:00-21:00 | 壁面 | 野外 | 撤去 | Movie(跡地) | ||||||
MIDORI長野 | 三重奏時計 | 「壁面モビール時計」が撤去された場所に再設置された。3体の人形がストリングス演奏する。 | 壁面 | 野外 | 撤去 | Picture | |||||||||
松本市 | 松原モール | からくり時計塔 | 1990年 | セイコー | セイコー |
四方向の扉が開き、ブレーメンの音楽隊が登場。4体の動物が楽器を弾きながら4つの窓を渡り歩く。 かつては時計台の足の部分をくぐるとセンサーで音と光が出る機能もあった。(火災により焼失) |
10:00/12:00/15:00/17:00 ※毎正時に音楽のみの演出あり。 |
自立 | 野外 |
1998年、子どもの火遊びによる火災で故障。時計すらも動かない状態だったが、地元有志の集金活動により2005年に音楽と時計部が復活。 2020年10月、地元有志の方々による自前の修復活動が行われ、からくりも復活。クリスマスには毎年イルミネーションや演奏会が行われている。 2024年ターンテーブルの故障や動作中の異音などの不具合が起きている。 |
稼働(一部故障) |
復活記念セレモニー Movie Movie(再生リスト) |
|||
Mウィング | 手毬からくり時計 | 1999年 | セイコー | ファイン | セイコー | 鞠の中心が上下に分裂、中から鞠をつく子供達が登場した後一度閉まるとまた開き、オーケストラ人形が登場。 | 10:00-20:00(冬季は19:00まで) | 自立 | 野外 |
からくりが2段階式になっているため、見るときは注意。本来は季節ごとに音楽が変えられるが、バグにより変えられてない時間帯と正常な時間帯が存在する。 2023年現在、二段とも人形のターンテーブルが機能していない。 2024年現在、故障により停止しており、2025年修理再開予定。
|
故障停止 |
Movie(再生リスト) |
|||
松本南幼稚園 | セイコー | 壁面に城型のからくり時計が埋め込まれている。 | 壁面 | 野外 | 稼働状況不明 | 不明 | picture | ||||||||
松本短大幼稚園 | ぞう | ジャクエツ | いずみ保育園を参照。 | 9:00/12:00/15:00 | 屋根上自立 | 野外 | 2018年に塗装などの修繕がされた。 | 稼働? | picture | ||||||
山形村 | スカイランドきよみず | 1995年 | セイコー | - | セイコー | 時計部が上に持ちあがると、キツネ・ウサギ・リス・クマが登場する。 | 壁面 | 屋内 | 廃止 |
picture Movie(廃止後) |
|||||
安曇野市 | エルサあづみ野 | 1988年 | セイコー | - | 岡田純氏 | セイコー | 弧を書くように文字盤がフラッシュすると、時計部が上下に分裂し、鳥たちが回転しながら登場。 | 毎時00分 | 壁面 | 屋内 | 音楽、振り子が故障している。 | 音楽故障 | Movie | ||
諏訪市 | カクユウカンプラザ | 森の音楽隊 | 1986年 | セイコー | 平部やよい氏 | セイコー | 時計下の扉が開き、指揮者である熊のタクトに合わせて動物達のコンサートが始まる。 | 8:00-21:00 | 壁面組み込み | 屋外 | 晩年は廃墟ビルとなっていた。建物の一部ごと解体された。季節によって演奏音楽が変わっていた可能性あり。 | 撤去 | Movie | ||
下諏訪町 | 下諏訪今昔館おいでや | 水運儀象台 |
1997年 |
セイコー | セイコー | 中国宋朝時代の幻の水時計を再現。製作指揮を行った人物の人形が説明してくれる。内部を見学することも可能。 | 9:00-16:00 | 自立 | 屋外 | 稼働 | Movie | ||||
諏訪大社秋宮 | サンキョーオルゴール塔 | 1990年 | 日本電産 |
西田明夫氏 |
オルゴールとともに御柱が左右に揺れ、御柱に乗った人形が上下する。 |
8:00-16:00 00分/20分/40分(1分遅れて鳴動する仕様) |
自立 | 野外 | 時刻により音楽が変わる。2024年時間になっても動かないといった情報あり。 | 稼動? | Movie | ||||
ニデック サンキョーオルゴール記念館 すわのね | オルゴールの城から軍楽隊が登場。 | 9:00-17:00 | 壁面埋め込み | 屋外 |
時刻表示無し。入口上部に設置。 無音状態で稼働している。 |
音声故障 | Movie(音声故障) | ||||||||
御柱オルゴール | 御柱についたオルゴールが演奏する中、大量の人形が動く。 | 自立 | 屋内 | 奏鳴館時代に設置されていた。現在行方不明。 | 撤去 | picture | |||||||||
岡谷市 | 岡谷市役所 | 岡谷市庁舎からくり時計塔 | 1987年 | セイコー | 乃村工藝社・シマエレ | 小泉まさみ氏 | セイコー |
ピエロが足踏みオルゴールを動かすと、様々な楽器がせり上がってきて、楽しげに音楽を奏でる。演奏時以外もピエロは5分ごとに首を傾ける。 |
8:00-19:00 | 自立 | 野外 |
ピエロは両手を上下させる仕掛けだが、右手が故障している他細かな不具合アリ。 2020年以降、音声の故障が頻発いている。その影響か音が非常に小さくなった。 |
稼働(一部故障) |
Movie(再生リスト) |
|
鳥居平やまびこ公園 | おひさま時計塔 | 「一人ぼっちの羊飼い」のメロディに合わせガラスケースの小鳥6羽が羽ばたきながら回転。 | 自立 | 野外 |
演出時間は2分間。 ボロボロの状態で放置。 |
廃止 | Movie(廃止後) | ||||||||
茅野市 | 茅野駅前ベルビア | 光ファイバークロック | 1987年 | セイコー | 平沢進氏 | セイコー | 木に植え付けられた多数の光ファイバーが光りながら小鳥達も歌う。 | 10:00-20:00 | 自立 | 屋内 |
小鳥は当初動いていたが、現在は光ファイバーの演出のみ。 冬には木がクリスマスツリー仕様になる。 |
からくり廃止 |
(からくり廃止) |
||
佐久市 | プラザ佐久 | コスモスと妖精たち | 1997年 | シチズンTIC |
編曲:児島由美氏(クスちゃん) |
シチズンTIC | 吹き抜けまで伸びるコスモスから妖精が登場。楽器を演奏する。曲目は「ふるさと」「メダカの学校」他。 | 9:00-18:00 | 自立 | 屋内 | 季節により曲が変更される。音楽の調子が悪い時がある。 | 稼働 |
Movie(音源) Movie(再生リスト) |
||
稲荷山公園 | コスモタワー | 1988年 | ディグ | YAMATO |
ロケット型の展望台と一体になっている。3つの扉から星座をイメージした像が登場。下部のブロンズ像も回転する。 |
10:00/12:00/15:00 |
自立 | 野外 |
2014年ごろ外観の錆が酷かったが、塗り直された。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||
臼田駅 |
ふるさとの塔 |
1992年 | ディグ | YAMATO | 地球、月、星が重なった塔の地球部分から世界の子供達が登場。 |
7:55/11:30/17:30/19:30 |
自立 | 野外 |
晩年は針が撤去されていた。 長年廃止状態であったが、駅前のフリースペース設置に際し、2017年撤去。 |
撤去 |
Movie(再生リスト) |
||||
軽井沢町 | ホテル軽井沢エレガンス | 1987年 | セイコー | - | 小窓が開き、小鳥が鳴くと塔がせり上がって展開し、熊の家族がシーソーやブランコに乗りながら鐘を鳴らす。 | 自立 | 野外 | 撤去 | picture | ||||||
上田市 | 信学会上田駅前校 | 1989年 | セイコー | 時計左右に疑似カリヨン、上部に扉がある。 | 壁面組み込み | 半野外 | 廃止 | Movie(廃止後) | |||||||
伊那市 | 入舟交差点 | 竜の両目が赤く点滅し、首を左右に振る。 | 自立 | 屋外 | 文字盤は塞がれている。 | 廃止 |
Movie |
||||||||
鳩吹公園 | 1992年 | ディグ | YAMATO | 風車小屋のスイングベルが鳴ると鳩が躍り出る。 | 10:00-17:00 | 自立 | 野外 | 16年秋頃、音楽のみ復活を確認もその後停止。2021年、再塗装されている。 | 廃止 |
Movie(再現動画) |
|||||
ベルシャイン伊那店 | 時計台中腹部にカリヨンが設置され、人形が動いていたと思われるステージが設置されている。 | 10:00/12:000/15:00/18:00 | 自立 | 屋内 |
人形などの仕掛けは撤去されている。 現在はカリヨンのみ作動。 |
廃止(一部撤去) | Movie(廃止後) | ||||||||
平谷村 | 道の駅 信州平谷 | 歯車のついた櫓上部に鐘撞き人形がいる。 | 自立 | 野外 |
櫓自体が建て替えられ、歯車・人形ともに撤去されている。 2019年ごろ撤去 |
撤去 | picture | ||||||||
駒ヶ根市 | 四季彩館ヤマサン | 観覧車 | 1990年 | セイコー | 児島由美氏(クスちゃん) | 有珠山ロープウェイを参照。 | 壁面 | 野外 | 2018年辺りに故障。2022年撤去 | 撤去 |
Movie(故障中) |
||||
ベルシャイン駒ヶ根店 | 1992年 | シチズンTIC |
小鳥が鐘を鳴らすと扉が開き、指揮者と合唱団が登場。 |
毎正時(土日や年末などは30分おき) | 壁面 | 屋内 | 以前は音楽が季節に合わせ変化していた。一時期は「おもちゃのチャチャチャ」で音楽が固定されていたが、2025年頭より時より音楽が変更されるようになった。 | 稼動 | Movie | ||||||
飯山市 | 飯山駅 | 2014年 | スペースデザインアオイ/ヨシモトプロテック/UKS | セイコー | 時計の左右が開き、人形が「五束太々神楽」を舞う。さらに時計がせり上がり、「岩戸開きの舞」を演じる。 | 9:00-20:00 | 壁面 | 屋内 | 人形の動作が非常に細かい。一時期動かない人形が増えていたが、2022年ごろ修復された。 | 稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||
飯田市 | 並木通り | ハミングパル(初代) | 1988年 | シチズンTIC | スペースデザインアオイ | シチズンTIC | 塔上部の時の番人がラッパを吹くと、塔が開き操り人形の4人家族が登場。人形劇「マリオトピア」を演じる。 | 10:00/12:00/15:00/17:00/19:00 | 自立 | 野外 |
修理困難となり廃止されていた。 人形は保存され、川本喜八郎人形美術館入口に展示されている。 |
撤去 |
|
||
並木通り | ハミングパル(2代目) | 2018年 | シチズンTIC | ヤスダモデル | 桑原利彦氏 | シチズンTIC |
塔上部の時の番人がラッパを吹くと扉が開き、4体の操り人形が登場して楽器を弾く。さらに、中央部から飯田のキャラクター「ぽぉ」が登場し、揺れる。 |
8:00-19:00 | 自立 | 野外 |
動かなくなった先代の時計塔を撤去し、向かいの敷地に新たに設置したもの。 時計上部に居る「時の番人」の人形は、撤去された先代の物を受け継いだ(但し開始時のみラッパを吹き、終了時は吹かない仕様となっている)。 1日1回、通常動作と異なるランダムバージョンが披露される。 クリスマスにはぽぉの人形と音楽が替わる。 |
稼働 |
Movie(音源) Movie(お披露目式) Movie(通常) Movie(特別演出) Movie(クリスマス) Movie(クリスマス特別演出) |
||
阿智村 | 昼神温泉 湯多利の里 伊那華 | ? | シチズンTIC | 扉が開くとヤマトタケルや神主が登場。巫女の雅楽の演奏に合わせて幣を振る。 |
7:00/8:00/9:00/10:00/ 12:00/13:00/15:00/ 16:00/17:00/18:00
|
自立 | 野外 | 2020年ごろ音声の不具合が起きていた。現在は改善。 | 稼働(一部故障) |
|
|||||
坂城町 | びんぐしの里公園 | ひまわり | ジャクエツ | セイコー | ひまわり型の時計の下部から人形が登場。 | 9:00-16:00 | 壁面 | 野外 | 5〜10分程度作動時刻が早まる場合がある。 | 稼働(一部故障) | Movie |