設備からくり時計(四国)

設備からくり時計(四国)

此処では四国地方のからくり時計を紹介していきます。

なお稼動状況は変化している可能性があります。ご了承ください。

からくり時計に関するコメントや質問、情報提供はこちら

 

お問い合わせはこちら                      →【 karakuri7718hama@gmail.com 】
修理・調査のご相談        →【.  設備からくり時計修理依頼.  】
ご質問・ご意見・情報提供はこちら →【.  からくり時計情報共有所.  】

運営:はまなす団 https://hamanasudan.jimdofree.com

都道府県 地域 設置している施設等 名称 制作年 販売元 制作メーカー 作曲 時計部 デザイン・ギミック・エピソード 見ることができる時間 形状 設置場所 備考 稼動状況 資料           
香川県 高松市 ヨンデンプラザ高松   1988年 セイコー     セイコー 壁面の鐘が上昇し、人形が登場。 9:00-19:00 壁面 半野外   撤去

picture

Movie(撤去後)

    丸亀町商店街 恋する街かど 1997年   夢童アート     扉が開いて2人の人形が登場し、片方がからくり箱のハンドルを回すと、玉に乗ったピエロが登場して回転する。 12:00/15:00/18:00/19:00 壁面組み込み 半野外

時刻表示無し。

2022年8月無音状態になっているのを確認。現在は動作している。

2024年1月にNHKに取り上げられた。

稼働

Movie

Movie(再生リスト)

    高松セントラルスカイビル             看板の横にある窓からキャラクターが登場する。 毎時00分 看板組込 野外 2024年1月、看板ごと撤去されていることを確認。 撤去

Movie

picture

    高松市香川総合体育館 ふるさとの時計塔 1991年 シチズンTIC     シチズンTIC カリヨンが鳴りながら、塔上のブロンズ像が回転する。

7:00/10:00/12:00/

15:00/18:00/21:00

自立 野外   廃止 Movie
    さぬきこどもの国   1995年         時計上部の窓よりしゃぼん玉を噴出する。   自立 野外   廃止 Movie
  観音寺市 世界のコイン館   1988年 セイコー     セイコー 扉が開くと世界の民族衣装を着た人々が登場し、ハンドルを回すと時計部が回転、寛永通宝になり日本人形「チエコ」が登場する。 9:00-17:00 自立 野外

たびたび故障を繰り返し、結果的に修理不可となってしまった。

現在、取り外された人形はコイン館隣の建物に保存されており、文字盤裏の寛永通宝は道の駅とよはまの屋外モニュメントとして再利用されている。

2017年頃撤去。

撤去

Movie(稼働期)

Movie(撤去後)

  善通寺市 四国こどもとおとなの医療センター このき 2014年         木の葉っぱのようなモニュメントの周りを時計部が回転する。 毎時00分 自立 屋内   稼働 picture
  三豊市 コスモランドみの             人形が綱引きをする。   自立 野外 時計すらも停止している。 廃止 Movie
  小豆島 坂手港美井戸神社 アンガー・フロム・ザ・ボトム 2013年   ヤノベケンジ・ビートたけし ビートたけし   瀬戸内国際芸術祭2013の作品として設置。高さ8メートルの巨大な地霊化物が井戸から登場し、水を吐き出す。

8:00-17:00

までの00分/20分40分

自立 半野外

住民の要望により化物の登場時に伴い伸縮する屋根が追加され、神社として祀られている。

機材の故障により、芸術祭2019では、常時化物が登場したままで、音楽と放水のみの演出となっている。

芸術祭期間のみの稼働の可能性もある。

不明 Movie
徳島県 徳島市 徳島そごう 世界の人形時計 1990年 セイコー 乃村工藝社   セイコー 横浜そごうを参照 10:00-21:00 壁面 半野外

徳島ならではの阿波踊りの人形も配置されていた。

2021年撤去。

撤去 Movie
    紺屋町バス停(徳島市建設部) 阿波おどりカラクリ時計

オリジナル:1985年

リニューアル:2007年

シチズンTIC     シチズンTIC バス停の上部全体がからくりになっており、塔や屋根から阿波踊りの踊り子が登場。リニューアル時には影絵のライトアップが追加された。

10:00/12:00/14:00/

16:00/18:00/20:00

(ライトアップは18:00/20:00)

自立 野外

色は薄緑→緑→クリーム色に塗り替えられている。2007年に末期状態だったものがリニューアルされた。

2021年10月以降、故障が相次いでいるため作動を中止し,

最下位の見込みが立っていない。

故障停止

Movie(リニューアル前)

Movie(リニューアル後)

    クレメントプラザ   1993年        

ラッパ型の屋根が下がると、一輪車に乗ったピエロ達が回転する。

  自立 屋内

2008年頃まで稼働しており、晩年は時計部がすべて塞がれていた。

撤去 Picture
  鳴門市 鳴門市ドイツ館 第九シアター 1993         指揮者が第九アジア初演奏の模様を語り、その後幕が開きと、楽器を持った人形が登場し、第九を演奏する。

10:00-16:30

の00分/30分

壁面組み込み

屋内

撮影に許可が必要 稼働 Movie
  小松島市 小松島ショッピングプラザルピア

金長たぬき

 

1988年   ディグ YAMATO   お腹を叩きながら、狸の家族が順番に登場。 12:00/15:00/18:00 壁面組み込み 屋内

設置以来手が入っていないようで、2020年ごろより、音楽が暴走して止まらない、照明がつかないなどの不具合が生じている。

設置当時は毎時動いていたようだが、演出回数が減らされた。

ドンキホーテ入店により廃止。

廃止

Movie

Movie(再生リスト)

  阿南市 牛岐城址公園 レット・アンアン 2010年   ヤスダモデル   シチズンTIC 障子が回転し、阿南市のマスコット「LED ANAN君」とその恋人が登場し、ダンスを踊る。 偶数時 自立 野外

時計が停止し、ボロボロの状態で稼働している。

時間によって音楽が流れない。

稼動(一部故障)

Movie
    阿南駅前児童公園 亀さん時計 2009年   ヤスダモデル    

文字盤が反転し、カメの親子が登場する。

  自立 野外 故障している 故障停止

Picture

Movie(故障後)

  板野町 徳島木のおもちゃ美術館 山の仕事 2021年   高橋みのる氏       10:00-15:00 自立 屋内   稼働 Movie
      阿波浄瑠璃人形 2021年   高橋みのる氏 松橋茂則氏   ガラスケースに阿波人形浄瑠璃の頭4つ、腕1つが収められており、語りや音楽に合わせて動く。

10:30/(12:30:平日のみ)/14:30

壁面 屋内 2パターンの演出が存在する。 稼働

Movie(ポップ編)

Movie(伝統編)

愛媛県 松山市 道後温泉 坊ちゃんカラクリ時計 1994年   ジャクエツ     時計塔がせり上がり、窓が開くと夏目漱石の小説「坊ちゃん」の中のキャラクターの人形が次々に登場する。

8:00-22:00

休日や祝日・GW・お盆などの特別期間は30分毎

自立 野外

全国的に知名度が非常に高い作品で、メディアに取り上げられることも多い。

2007年、ライトが追加された。すべての扉は展開するが、一部人形が動いていない。

近年苦情等により音量が制限されたことにより、観光客に音声が聞こえなくなってしまったことが議論されていた。2024年6月に指向性スピーカーが導入された。

ガイドが説明をしている時期もあった。

稼働

Movie(朝)

Movie(昼)

Movie(夜)

LINK

Movie(再生リスト)

    ホテル椿館   1997年 セイコー -   セイコー 音楽に合わせて人力車を引く人形が脚を動かし、人力車の車輪が回転し、人力車が上下する。 毎時00分 壁面 屋内 かつては「おいでや小唄」に合わせて人形が動いていた。 廃止

Movie(音楽故障後)

    ナカヌキヤ松山銀天街店     セイコー       ミキハウス時代に設置されていた。   壁面 半野外

汎用型であった可能性が高い。

かなり早い段階で撤去された。

壁面に撤去跡や配線が確認できるが詳細不明。

撤去  
    小羊園 はと     ジャクエツ     親鳥が羽を広げると、中の小鳥たちが羽ばたきながらジャンプする。   自立 野外

95年発売の汎用型で、全国に32台設置、うち7台が廃止・撤去されているとのデータが存在。

近年の稼働状況不明。

不明 picture
    奥道後遊園地 伊予水軍早変わり人形時計 1988年   石川商事/玉屋   シチズンTIC 瀬戸大橋博覧会の時に作られ、移設されたもの。木船に乗った女官が馬に乗る武士の人形に早変わりする。 8:00-18:00 自立 野外

人形は、八代目玉屋庄兵衛氏の作品。

故障後、人形は一時期撤去されていたが、なぜかボロボロのまま戻ってきた。時計部も和風のものからシンプルなものに付け替えられている。

2020年、からくり部が障子で塞がれているのを確認。

人形撤去

Movie(廃止後)

Movie(撤去後)

Picture(廃止後)

    大街道商店街 フライブルクの鐘 2002年        

アーケード天井部に設置。時間の数だけ数取りした後、回転するカリヨンが曲を演奏する。

演奏曲は55パターンある。

10:00-20:00 天井吊り下げ 半野外

鐘の回転がぎこちなくなっていたが、最近は完全に回転しなくなっている。

2023年以降カリヨンも動作していない模様。

故障停止 Movie
    とべ動物園   1988年   ジャクエツ   セイコー 鐘の音に合わせて扉が開き、左右からブルドッグと天使の合唱団、中央からは動物の人形がせり出してきて楽器を演奏、下段の扉が開き動物の絵が行進、時計の上部では止まり木の鳥が揺れ、その横からネズミの合唱団が登場する。

10:00-16:00

5〜10分程度時刻が早まる可能性がある。

 

自立 野外

故障が絶えず、2011年には完全停止したが、2015年にジャクエツがほぼ完全な状態まで復活させた。

これまでに数回音楽が変更されており、一度別音源に変更されたが、現在はオリジナル音源のメドレー化されたものが流れる。

また、時計の左上には小さな鐘が2個設置されており、設置当初は鳴っていたと思われる。

2021年以降再度不具合を連発している。

 

稼働(一部故障)

Movie(2008年末期状態)

Movie(2013年一部復活)

Movie(2015年 修理後)

    愛媛大学            

えみかショップ前に設置。

校歌に合わせ、マスコットのえみかちゃんが回転する。

  自立 屋外   稼働 Movie
    えひめこどもの城 カリヨンモニュメント 1998年         カリヨンが鳴り、動物のパネルが回転する。   自立 野外

2022年に動かないことを確認。

停止

Movie

(からくり故障時)

  今治市 Sミュージックスタジオ 平和のデュエット 2008年 リズム時計 ヤスダモデル   リズム時計 「ヘイ・ジュード」に合わせメキシカンな人形が左右に揺れる。   自立 野外

以前は無人精米所の屋根の上に設置されていた。

移設後は稼働していない。

故障

Movie 
    朝倉保育園     セイコー 学研     博多幼稚園を参照。   壁面 野外 近年の稼働状況不明 不明 picture
  西条市 総合科学博物館  

オリジナル:1994年

リニューアル:2012年

  リニューアル前:乃村工藝社/ココロ     自然館に設置。ティラノサウルスとトリケラトプスが吠えながら動く。 15分おき 自立 屋内 94年に設置されたものが、リニューアルでリアルさを増し、さらに迫力のある恐竜となった。 稼働

Movie(リニューアル前)

Movie(リニューアル後)

  新居浜市 新居浜駅   2022年   ヤスダモデル     SDGsのロゴが回転すると、太鼓台とかき夫が登場する。

7:00/7:30/8:00/8:30/

9:0016:00/

16:30/17:00/17:30/

18:00/19:00

 

自立 屋内 時計がずれている。 稼働 Movie
  大洲市 大洲市立図書館 なかよしの木 2009年   ディグ     疑似カリヨン演奏の後、木製の人形が楽器を演奏したり、踊ったり、本を読んだりする。 9:30/10:00-17:00/17:55 自立 屋内

町の大木を使用して制作。時刻表示無し。

 

稼働 Movie
高知県 高知市 デンテツターミナルビル はりまや橋カラクリ時計 1999年   乃村工藝社・シマエレ ケイアイエム   上部から高知城、左側から桂浜を望む坂本龍馬、右側からはりまや橋、下部からよさこいの踊り子が登場する。鐘の演奏精度が極めて高く、数あるカリヨン演奏のついたからくり時計の中でも圧倒的なシンクロ率を誇る。 9:00-21:00 壁面 野外

たびたび故障するが、そのたびに修理されている。

夜にはライトアップされ、文字盤には花火の電飾が点灯し、桂浜に月が登る(月の演出は現在廃止)。また一部動作が簡略化されている。

2019年末に内部機器の更新作業により休止していた時期もある。

稼働

Movie(春)

Movie(夏)

Movie(秋)

Movie(冬)

Movie(再生リスト)

    城西振興市場跡   2001年 シチズンTIC     シチズンTIC 音楽に合わせて鐘の絵の扉が下がり、魚に乗った子どもの人形が登場し、回転する。 10:00/12:00/15:00/17:00 自立 野外   稼働 Movie
    コミベーカリー知寄町本店   1985年 シチズンTIC     シチズンTIC 窓から顔を出しているスポンジケーキを持ったパン職人が口を動かしながら鐘を鳴らす。   壁面組み込み 野外

ハウステンボス「アニーおばさん」と酷似している。

晩年は時計自体が止まっていた。

現在は人形のみ残されている。

時計撤去

Movie(廃止後)

    中央公園 おらんくの池           大理石の土台がせり上がり、水を噴射する。   自立 野外

常に噴水が出ている。

廃止 Movie
    セントラル帯屋町店 マーチングバンド 1989年 セイコー 乃村工藝社 小泉まさみ セイコー テレビ東京を参照。   壁面埋め込み 半野外 汎用型で、全国各地に設置。現在は、針、数字、セイコーのロゴすべてが取り外されている。 廃止

Movie(廃止後)

  安芸市 緑地公園(旧安芸駅跡地) カリヨン時計 1996年   シマエレ     カリヨン演奏の後、柚子をモチーフにした3つの球体が開き、子ども、スズメ、猿の順に人形が登場する。 9:00-17:00 自立 野外

状態が不安定で、仕掛けが3つすべて動いていた時期が少ない。2016年完全停止したが、現在は復活している。

動かない人形や動きがおかしい人形もいるが何体もいる。

また、仕掛け開閉の際の稼働音が酷い。

祭りの際は止められる。

廃止

Movie(故障前)

Movie(復活後)

  四万十町 土佐大正駅前にぎわい拠点   1998年?         音楽に合わせ蛍が光りながら動き、左右の鳥が上下する。   壁面 野外

全体的に色あせがひどい。鳥のさえずり→音楽→鳥のさえずりの順番で鳴るが、どれも途中で切れてしまう。

デジタル時計と時報は同期しており、デジタル時計のずれに合わせて鳴る。

大幅に時刻が狂っている。

稼働(一部故障) Movie
  梼原町 梼原町役場 津野山神楽時計  

ヤスダモデル/日装

 

        壁面 屋内 役場の方によると、近年動いているところを見ていないとのこと。 停止中

Picture

Movie(停止時)

  香南市 のいち動物公園 おとぎの森のコンサート 1991年   ジャクエツ     扉が開き、動物の音楽隊が登場。さらに文字盤が回転し、ワオキツネザルが登場。ワオキツネザルの指揮に合わせ、音楽隊が楽器を演奏する。

10:00-17:00

土日は30分おき

自立 野外

クリスマスには、演奏曲がジングルベルとなり、人形もサンタの衣装で登場する。

22年に修理され、ほぼ完全な状態になった。

稼働

Movie

Movie(クリスマス)

Movie(再生リスト)

  南国市 道の駅  南国風良里   1999年   垣内     時間の数だけテープ音で鐘を鳴らし、扉が開き茶運び人形が登場。「お疲れさん。南国市へよう来たねぇ。」などと土佐弁を話す。 9:00-18:00 自立 野外 2022年に外装の塗り直しがされた。 稼働

Movie

  香美市 アンパンマンミュージアム かくれんぼの木     ビルダップファクトリー     音楽に合わせ、木の葉の間からアンパンマンのキャラクターが次々に登場。 10:00-17:00 壁面 屋内

時刻表示無し。

大人1200円/中人500円/小人300円かかる

2024年11月〜2025年3月まで改修工事のため休館している。

休業中

Picture

Movie

  中土佐町 道の駅なかとさ 一本釣り時計 2017年   ヤスダモデル   シチズンTIC 時計上部の船から漁師が登場し、鰹を釣り上げる   壁面 屋内

設置から2年程度で、音が気になるとして停止されている。

 

停止 picture

 

最終更新:2025年03月15日 02:29