此処では北関東のからくり時計を紹介していきます。
なお稼動状況は変化している可能性があります。ご了承ください。
からくり時計に関するコメントや質問、情報提供はこちら
運営:はまなす団 https://hamanasudan.jimdofree.com
都道府県 | 地域 | 設置している施設等 | 名称 | 制作年 | 販売メーカー | 制作メーカー | 作曲 | デザイン・ギミック・エピソード | 見ることができる時間 | 形状 | 設置場所 | 備考 | 稼動状況 | 資料 |
群馬県 | 前橋市 | 銀座通り商店街 イベント広場 | ふーちゃんの夢 | 1992年 | シチズンTIC | . | 上田亨氏 | メロディに合わせて次々に展開し、風神の子「ふーちゃん」と、森の妖精・動物のマジシャンピエロたちが登場。 | 9:00-20:00 | 自立 | 野外 |
2007年には既に故障していた。 晩年は時計部が塞がれていた。 2014年撤去。 |
撤去 |
Movie(廃止後) |
高崎市 | 高崎文化会館 | 高崎からくり時計 | 2010? | シチズンTIC | ヤスダモデル | 童謡に合わせてダルマなどの人形が回転しながら見え隠れする。 |
9:00-17:00
|
壁面 | 屋内 | わかりにくいところに設置してあるので注意 | 稼働 | Movie | ||
太田市 | ぐんまこどもの国 | からくりとけい | 1991年 | シチズンTIC | 男の子の人形が塔上の鐘を引くと扉が開き、子供達がハンドベルを演奏する。 |
110:00-17:00 17時は5分前作動 |
自立 | 野外 |
2021年4月にお色直しされ、外観や傷んだ装飾等が修復された。 閉園時間の17時は5分前稼働。全6曲1日3曲夏季冬季で変更される。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||
伊勢崎市 | 本町通り | リング・リング・ベル | 1992年 | セイコー | しらさぎホームを参照。 | 毎時00分 | 壁面型自立 | 野外 |
汎用型で、全国各地に設置。過去の故障で「星に願いを」しか鳴らなくなっている。 また、緑の服を着た人形の向きが変わらなくなっている。 2021年、無音状態での稼働していたが2024年に動かなくなってしまった模様。 |
故障停止 |
Movie | |||
市民駐車場(境町上町バス停付近) | 2007年 | アステック | 扉が開き、船頭と船、観光客が現れ、川の中から魚が登場する | 7:00-20:00 | 壁面 | 野外 | 廃止 | Picture | ||||||
太陽保育園 | ゾウ | ジャクエツ | いずみ保育園を参照。 | 自立 | 野外 | 稼働状況不明 | 不明 | |||||||
桐生市 | 群馬銀行桐生支店 | くるりん(クルリン時計塔) | 1991年 | シチズンTIC? | . | 上田亨氏 | 塔が開き、インディアンボーイなどの人形が登場し、踊る。 | 自立 | 野外 |
晩年は落書きまみれだった。 2013年ごろ撤去。 |
撤去 | Picture | ||
桐生駅 | 八木節からくり時計 | 1999年 | シマエレ | 調光ガラスが透け、八木節を踊る人形が登場する。 | 9:00-19:00 | 自立 | 野外 |
貴数字と偶数時でお囃子の内容が異なる。 2024年秋に時間になっても動かなかった。 |
故障停止 | Movie | ||||
MEGAドン・キホーテ 桐生店 | ダンシングサーカス | 1992年 | セイコー | 酒々井駅を参照。 | 壁面型自立 | 半屋外 | 汎用型で、全国各地に設置。廃止されてから結構経つため、時刻が分かるように別の時計が正面に無理矢理設置されている。 | 廃止 |
Movie(廃止後) |
|||||
館林市 | 駅前通り | 正時に水を噴出する。 | 自立・地下組み込み | 野外 | 時計すら機能していない。 | 廃止 | ||||||||
安中市 | ホテル磯部ガーデン | サイボットシアター | 河野電気・パウ | 雀のおちゅんとおじいさんの人形が、舌切り雀伝説について語る。 |
19:30/20:00/ 20:30/21:00 |
壁面組み込み | 屋内 | 稼働 | Movie | |||||
千代田町 | 千代田町役場 | 千代田町塔時計 | 1989年 | シチズンTIC | 四ツ井商工・モバックス | 上田亨氏 | 相模原公園を参照。 | 自立 | 野外 | 廃止 |
Movie(廃止後) |
|||
栃木県 | 宇都宮市 | 足利銀行 オリオン通り出張所 | 森の仲間たち(観覧車) | 1989年 | セイコー | オリオンくん | 児島由美氏(クスちゃん) | 時計の両脇の鐘が鳴り、ウサギ・熊・ピエロが雲間に消えていくと中央の汎用型観覧車が動き出す。 | 9:00-20:00 | 壁面 | 野外 | 汎用機「観覧車」の亜種の一つ。 | 撤去 |
Movie(再現動画) |
パセオ | 砂のモニュメント | 1990年 | 砂が流れると、水車など、様々な仕掛けが動き出す。 | 自立 | 屋内 | 仕掛けの詳細が不明 | 撤去 |
picture Movie(撤去後) |
||||||
ロビンん村百貨店(トナリエ宇都宮) | トナリエ宇都宮 | 屋内 | ロビンソン百貨店時代に設置されていた。 | 撤去 | ||||||||||
宇都宮市役所(宇都宮市理財部) | うつのみや夢時計 | 1996年 | 乃村工藝社 | 扉が開くと、一輪車に乗った少年少女が行進し、動物たちが踊る。 |
10:00/12:00/ 15:00/17:00 |
自立 | 野外 |
「立ち止まらないでいつものように」「ウサギのダンス」「故郷」「あの町この町」が流れる。 2011年の東日本大震災により故障。 修復の検討もされたが、現状時計のみの稼働しかしていない。 |
廃止 |
Movie Movie(故障後) |
||||
さかえ認定こども園 | ガラスケースのピエロ等の人形が動くと思われる。 | 屋根上自立 | 屋外 | 詳細不明 | 不明 | picture | ||||||||
日光市 | 東武ワールドスクエア | ウェルカムミュージックモニュメント | 1993年 | やしま製作所 | 地球儀の蓋が開くと、世界各国の人形が登場し、楽器を演奏。 |
10:00-16:00 までの毎時10分/30分/50分 |
自立 | 野外 |
人形数が多いのと、相当年月が経っているのか、動かない人形も多い。 22年時点では2分程度早く動く。 2024年5月に外観が再塗装され綺麗になった。内部の人形はそのままの模様。 |
稼働(一部故障) |
Movie(再生リスト) |
|||
足利市 | 通2丁目 | 歴史から未来へ | 1990年 | 乃村工藝社 | 塔の屋根が上昇し、武士と姫が登場する。 | 8:00-18:00 | 自立 | 野外 | 廃止 | Movie(廃止後) | ||||
通4丁目 | おりひめ | 1988年 | スペースデザインアオイ | 音楽に合わせて、織姫が機を織る。 | 8:00-18:00 | 自立 | 野外 | 以前は織姫神社を模した扉が開き、織姫が登場する仕掛けだったが、故障のためか数年前から織姫格納部の時刻表示ガラスがくり抜かれ、そこから織姫が見える構造に変更された。 | 廃止 | Movie(廃止後) | ||||
3丁目 | 水時計 | 自立 | 屋外 | 廃止 | ||||||||||
栃木市 | 栃木駅 | 吾一からくり時計 | 2017年 | f | 山本有三の小説「路傍の石」がテーマ。観光案内所の看板が降下し、蔵の街を背景に15体の人形や山車などが登場する。 |
平日 8:00/10:00/12:00 /14:00/16:00 休日 8:00-18:00 |
壁面組み込み | 半屋外 |
人形は木屑を使用したねんどで作られている。完成直後に音響が故障していたが現在は復旧している。 2019年9月の台風の影響で故障したが、同年11月に復旧を確認。 観光案内所移転に伴い、看板が取り外され、人形が常にい見えるようになった。 |
稼働 |
Movie(看板撤去後) |
|||
ミツワ通り共栄会 | マーチングバンド | 1990年 | セイコー | テレビ東京を参照。 | 壁面型自立 | 野外 |
晩年は片方の兵隊が出たまま、時計も停止していた。 2016年撤去確認。 |
撤去 | Picture | |||||
佐野市 | こどもの国 | ケーキのからくり時計 | 2000年 | シチズンTIC | 扉が開くと子猫の男の子と犬の女の子が登場し、おしゃべりしたり歌ったりする。ケーキのような建物と一体になっている。 | 10:00-17:00 | 自立 | 野外 |
演奏が終わった後、「写真撮りたい子いるかな?」などの声とともに再び人形が登場するサービスもある。 時間によって台詞も変わる。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||
下野市 | 石橋駅 | 1995年 | チャイムが鳴り、グリム童話の主人公たちをかたどった人形が回転する。 | 8:00/12:00/17:00 | 自立 | 野外 | 近年動かなくなっている。 | 廃止 | Movie | |||||
那須塩原市 | 1996年 | 池の中央に設置。ドームがせり上がると祭りが始まる。 |
10:00~16:00 までの毎時00分/30分 |
地下組み込み | 野外 | もともと故障を連発していたが、東日本大震災で完全停止。修理不可能となり、2015年ごろ撤去。 | 撤去 | Movie | ||||||
那須野が原公園 | タンバリンを持った女の子と犬の人形が動く。 |
10:00~15:00 までの毎時00分/30分 |
屋内 | 廃止? | picture | |||||||||
壬生町 | おもちゃのまち駅 | セイコー | 花時計の上部の球体が開き、人形が登場する。 | 自立 | 野外 | 針が抜かれ、仕掛けが開いたままになっている。 | 廃止 |
Picture(廃止後) Movie(廃止後) |
||||||
とちぎわんぱく公園 こどもの城 | 2000年 | スペースデザインアオイ | 鐘が鳴ると扉が開き、子供達が演奏する。電飾やシャボン玉のパフォーマンスもあり。 | 10:00-16:00 | 壁面 | 屋内 | 2017年12月廃止を確認。修理の予定は立っていない。 | 廃止 | ||||||
上三川町 |
大通り公園 | 希望の響き | ジャングルジムのような形をしている。 |
7:00/10:00/12:00/ 15:00/18:00 |
自立 | 野外 | 廃止 | Movie(廃止後) | ||||||
益子町 | 益子駅 | ギアとプロペラが音楽に合わせて回る。 | 塔上 | 野外 | 仕掛けの部分だけ撤去された。 | から黒撤去 | Movie | |||||||
茨城県 | 水戸市 | 水戸駅北広場 | 広場物語 | 1993年 | セイコー | f | 野口雨情の童謡がテーマ。金色の少年が正面を向くと、左側からウサギ(ウサギのダンス)が、右側から少年少女(あの町この町)が登場。 | 9:00-18:00 | 自立 | 野外 |
あの町この町で登場する男女の台座は以前は左右に揺れていたが、現在は動かなくなっている。 音声が度々鳴らなくなるが、2020年9月、無音状態であることを確認。 2020年冬に稼働再開が確認されたが、同年6月に再び作動していなくなっているのを確認。修理の予定は立っていない。 |
廃止 |
Movie(再生リスト) |
|
南町岩崎ビル | 1988年 | セイコー | 時計上部の扉が開くと、一輪車に乗った少年が吊された鐘を鳴らしていく。 | 10:00-20:00 | 壁面組み込み | 屋外 | 晩年は時計部にカバーが設置された。現在は建物ごと撤去されている。 | 撤去 | picture | |||||
吉田幼稚園 | くまのおうち | ジャクエツ | 自立 | 野外 | ||||||||||
日立市 | 十王ダム | 1993年 | セイコー | カリヨン時計の演奏に合わせて、高さ50mに及ぶ噴水が噴き出す。 |
8:00-18:00 噴水稼働時刻 6-11月:10:00-21:00 12-5月:10:00-19:00 |
自立・地下組み込み | 屋外 | 2017年12月、時間になってもカリヨンが作動せず、噴水のみ稼働を確認。2019年に再稼働を確認。 | 稼働 |
Movie(噴水) Movie(カリヨン) |
||||
ひたちなか市 | 長崎屋勝田店(現MEGAドン・キホーテ勝田店 | マーチングバンド | ? | セイコー | 乃村工藝社 | 小泉まさみ | テレビ東京を参照。下部に振り子と思われる飾りがあるが、動いてない。 | 壁面型自立 | 屋内 |
晩年は時計不動、音楽が鳴らない状態でからくりのみ作動していた。 2019年以降、人形も出てこなくなっているのを確認。 2022年に時計のみ復活した。 |
廃止 |
Movie(健全期) |
||
石岡市 | 石岡ステーションパーク | 1990年 | セイコー | 塔の屋根が上がると、おかめ・ひょっとこ・キツネが登場し交互に舞い躍る。 |
8:00-19:00 石岡祭りの季節は7:00-21:00 |
自立 | 野外 |
音源の一部が変更されているとの情報あり。 経年劣化に伴い仕掛けが一部簡略化されている。 近年老朽化からたびたび故障し、その都度修理されていた。2024年1月に修理を断念したと思わせる旨の張り紙が貼られ、現在も動いていない。 |
故障停止 |
Movie(再生リスト) |
||||
笠間市 | 笠間稲荷神社 | 1994年 | セイコー | - | 巫女が舞うと、背後の季節的なパネルが次々変化する。 | 9:00-18:00 | 壁面組み込み | 野外 | 廃止 | Movie(廃止後) | ||||
北茨城市 | 磯原駅東口 | 1992年 | セイコー | l |
野口雨情の童謡がテーマ。シャボン玉を吹く少年(シャボン玉)とカラスの親子(七つの子)が登場した後、別れを悲しむ少女(青い眼の人形)が登場し、慰める日本人少女が登場。 |
9:00/12:00/14:00/ 16:00/17:00/18:00/ 19:00 |
自立 | 野外 |
2022年8月に半開きの状態で停止するトラブルが発生し、そのまま動かなくなった。 その後修理された。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||
高萩市 | 高萩ホテルクレスト | ピエロの乗った球体が開き、もう一体ピエロが登場する。 | 野外 | 演出内容等詳細不明 | 廃止 | Movie(廃止後) | ||||||||
土浦市 | 茨進グループ 教育本部センター | マーチングバンド | 1990年 | セイコー | 小泉まさみ | テレビ東京を参照。 | 壁面型埋め込み |
野外 |
汎用型で、全国各地に設置。 もともと音声故障で作動していたが、テナントが塾になってからからくりが作動しなくなり、時計も停止した。 |
廃止 | Movie(廃止後) | |||
本町通り入口 | ホテル高萩クレストを参照。 | 自立 | 野外 | 仕掛けの内容などが詳細不明 | 廃止 |
Movie(廃止後) |
||||||||
牛久市 | エスカード牛久(牛久都市開発) | かっぱからくり時計 | 1987年 | シチズンTIC | 児島由美氏(クスちゃん) | 扉が開くと、カッパの家族が水遊びをする。 | 11:00-18:00 | 壁面 | 屋内 | 動かない人形が増えてきている。2023年ごろ案内板が撤去された。 | 稼動(一部故障) |
Movie(人形故障) Movie(再生リスト) |
||
筑西市 | 吉見屋 | マーチングバンド | 1991年 | セイコー | 小泉まさみ | テレビ東京を参照。 | 壁面 | 野外 |
汎用型で、全国各地に設置。費用の点から修理を断念。 時計自体が停止している。 |
廃止 | Movie(廃止後) | |||
つくば市 | クレオスクエアMOGビル | 1994年 | 杉井デザイン | カラフルな民族衣装を装った人形たちが音楽に合わせて踊る。 | 自立 | 屋内 |
TEPCOプラザつくばと呼ばれていた頃に設置された。 |
撤去 | picture | |||||
西武 筑波店 | 屋内 | 詳細不明 | 撤去 | |||||||||||
下妻市 | 山本時計店 | シーソー | 1993年 | セイコー | 香焼保育所を参照。 | 壁面 | 汎用型観覧車の亜種で、全国各地に設置。 | 不明 | ||||||
取手市 | ボックスヒル取手 | ターンテーブルの上で人形が回転する。 | 撤去 | |||||||||||
古河市 | あさひ幼稚園 | 学研 | 博多幼稚園を参照。 | 壁面 | 野外 | 庭園に設置。稼働状況不明。 | 不明 | |||||||
鹿嶋市 | 大野潮騒はまなす公園 | 文太長者からくり時計 | 1996年 | シチズンTIC | . | 上田亨氏 | 文字盤が顔になっており、時間になると目を覚まし、文太長者の物語を語り、胸の部分から文太長者の人形が登場。 |
10:00/12:00/ 15:00/18:00 |
自立 | 野外 | 晩年は震災の影響から目の焦点がずれ、顔が横を向き、針停止のまま放置されていた。文字盤の顔が印象的。 | 撤去 |