此処では当wikiの定義上からくり(ギミックつき)には分類しないが、カリヨンをはじめとした音楽演奏のある時計を紹介していきます(モニュメントとして存在していない防災無線等は除外)。
運営:はまなす団 https://hamanasudan.jimdofree.com
※かなり数が増えると思われるため、今後拡大して地域別に分類予定です(プロトページ)。
都道府県 | 地域 | 設置している施設等 | 名称 | 製作年 | 販売メーカー | 製作メーカー |
デザイン・ギミック・エピソード |
形状 | 備考 | 稼働状況 |
北海道 | ||||||||||
赤平市 | 赤平駅 | 1時間ごとに本物のパイプオルガンが鳴る。 | 壁面 |
毎時間演奏曲が変わる。 時刻表示が1分ほど、時報が30秒程早い。 |
稼働 | |||||
青森県 | 青森市 | フェスティバルシティアウガ | 水時計 | 2001年 | 常時水車が回っており、カリヨンで報時する。 | 自立 | 初期は振り子がついていた。 | 時計部故障 | ||
秋田県 | 大曲市 | 大曲駅 | セイコー | 「はし藤」タイプの鐘演奏をしていたと思われる。 | 壁面 | 廃止 | ||||
山形県 | 酒田市 | 酒田市庁舎 | 酒井市庁舎ホールクロック | 2016年 | セイコー | 北前船をイメージした振り子時計。ギアが回りながら振り子が揺れる。時報としてオルゴールメロディーが流れる。 | 自立 | 稼働 | ||
東京都 | 品川区 | 大井町駅 | 雲をイメージしたカリヨンモニュメント。 | 自立 | 稼働 | |||||
渋谷区 | 渋谷駅 銀座線連絡口 | ブライトタイム | 2000年 | セイコー | 天津恵氏の壁画(陶板レリーフ)が描かれており、毎時0分になると「ウィーンの音楽時計」のメロディーに合わせて壁画を照らす証明の明るさが変化するショーが約2分間行われる。 | 壁面 | 稼働 | |||
北区 | セルフリッチカフェ赤羽駅南口店 | 石川商事 | ふくろうの羽が普段から揺れており、時報として「ホーホー」と鳴く。 | 壁面 | 撤去 | |||||
墨田区 | リヴィン錦糸町店 | 1986年 | セイコー | 和時計をイメージ。チャイムで報時する。 | 自立 | 撤去 | ||||
新宿区 | 新宿アイランドタワー | セイコー | 通常の時計部の反対側に天文時計。スイングベルによるチャイムで報時する。 | 自立 | 廃止 | |||||
埼玉県 | 草加市 | わいわいロード | 風のメロディー | 1990年 | 午前10時〜午後7時までの1時間毎にメロディーが流れる。3面時計下部の3体の人形が風を受けて回転する。 | 自立 | 撤去 | |||
千葉県 | 茂原市 | アスモ茂原 | 1989年 | セイコー | カラフルな文字盤の振り子時計。1時間ごとにメロディーで報時する。 | 自立 | 稼動 | |||
栃木県 | 宇都宮市 | 宇都宮駅前広場 |
ひびき像 |
1983年 |
1日3回(7時:宇都宮の歌,12時:ふるさと,18時:あの町この町)、メロディーが流れるブロンズ像。 |
自立 | 稼働 | |||
足利市 | 通1丁目 | 学びの塔 | 1988年 | 「足利学校」がモチーフの世界時計。ボタンを押すと観光ビデオが流れる。 | 自立 | 故障 | ||||
通3丁目 | 水時計 | 自立 | スピーカーが存在し、名古屋矢場町の個体同様に時報すると思われる。 | |||||||
富山県 | 高岡市 | 末広坂小公園 | ぎんぎんぎらぎら | 1983年 | 老子製作所(本体) | 1日4回「夕日」が流れるブロンズモニュメント。すぐそばの電灯兼スピーカーで演奏している。 | 自立 | 近所の人により、季節ごとの衣装を着せていることもある。 | 稼働 | |
愛知県 | 名古屋市 | 大須教会 | 2019年 | 縦一列に壁面設置されたカリヨン。 | 壁面 | 稼働 | ||||
大津通り電気ビル | コロクル | 1992年 | 常時作動のボールサーカス時計。定時には小泉まさみ氏が作曲した音楽が流れる。 | 自立 | 中部電力ショールーム入居時に設置。 | 撤去 | ||||
地下鉄矢場町駅 | 水時計 | 1994年 | 水を循環させてガラス管に溜まる量で時間を示しており、小さな球列は2分ごとの分を、大きな球列は1時間ごとの時間を示している。メロディー報時もする。 | 自立 | 現在は時計はおろか振り子も全く動いておらず、水漏れの後等もみられる。 | 廃止 | ||||
栄 森の地下街 | シチズンTIC |
時計上部にスピーカーがあり、ランダムに鳩が鳴く。こちらに記載。9,12,15,18時に周囲のマイナスイオンを10分間測定し、平均した数値を表示する。 |
壁面埋め込み | 鳥の人形に関節が見られないため、ギミックは無いと思われる。 | 不明 | |||||
稲沢市 | メルヘンクロック「小さな世界」 | 1992年 | 杉井デザイン | センサーが搭載されており、人が通るとオルゴールの「小さな世界」に合わせて人形が曲芸をする。 | 壁面 | 時計の針は12時を示したまま停止している。 |
時計部・からくり一部故障 |
|||
広島県 | 広島市 | 平和記念公園 | 平和の時計塔 | 1967年 | セイコー | 原爆が投下された時刻「8時15分」に平和を訴えるチャイムを演奏する。 | 自立 | 近年時計部(球体)を作り変えている。 | 稼働 | |
鳥取県 | 鳥取市 | 浜村温泉 魚と屋 |
デジタル時計。1時間毎に貝殻節が流れ、人形の腕の電飾が点滅することで、踊っているように見える。 |
壁面 | 稼働 | |||||
米子市 | イオン米子駅前店 | シチズンTIC | 時計左右にたくさんの鐘が設置されているが、パフォーマンスは行わない。鐘がついている以上、報時をしていた可能性が高いため、こちらに表記。 | 柱取り付け | 不明 | |||||
愛媛県 | 松山市 | 愛媛大学 | 2009年 | 時計の周りの星の電飾が点滅し、鳥のさえずりが流れる。 | 壁面 | 針が抜かれている。 | 廃止 |