簡易ブリーフィング
難易度EASY以外の
ミッションで途中3回挿入される、いわゆる休憩地点のようなもの。ここでは装備品の交換や分配、仲間にした捕虜との入れ替えをおこなうことができる。
簡易ブリーフィング内のセーブはいわゆる「中断」であり、電源を切って休憩する為のもの。ミッションから抜け出すことはできず、最後までクリアするか今までの成果を放棄しないと本来のブリーフィング画面に戻ることはできない。
NORMAL |
1~3 |
● |
4~5 |
● |
6~7 |
● |
8~10 |
HARD |
1~4 |
● |
5~8 |
● |
9~12 |
● |
13~15 |
EXTREME |
1~5 |
● |
6~10 |
● |
11~15 |
●※ |
16~20 |
アイテム分配の仕組み
簡易ブリーフィング中、アイテムは潜入ユニット全体で分配する計算になる。例えばレーション(S)が24個あるとき、潜入ユニット4人全員にレーション(S)を持つように設定すると自動的に各6個ずつに分けられる。
兵士一人の装備品4マスにすべて同じアイテムを置いた場合と、1マスだけに置いた場合では持ち出せる数に違いがない。例えばグレネードが10個あるとき、兵士一人の装備品4マスをすべてグレネードに設定すると3/15個が2マス、2/15個が2マスという状態で出撃になる。在庫が60個あるときは当然15/15個が4マスという状態に。
簡易ブリーフィングでやるべきこと
簡易ブリーフィングに到着してまず注意しなければならないのは潜入ユニットのライフとスタミナ。減っていれば当然回復すべきだし、回復アイテムが足りなければトラックの待機メンバーと交代させるか、もしくは潜入ユニットの並び順を変えて余裕のある兵士を駆使すべきである。
次に、簡易ブリーフィングまでに確保した新たな兵士のチェック。確保時にアイテムを持っていることもあるので注意。特に難易度が高くなると武器の出現率が減る傾向があるので、捕虜から武器を入手することも念頭に入れておくこと。カムフラージュに必要な兵士が潜入ユニットにいない場合は交代させることも検討すること。
最後に潜入ユニットの装備品を決定する。各員のステータスを見て、得意な武器を持たせる。上位の称号を狙っているときは逆に武器を持たせないという手もあり。
…って試しに書いてみたけど、常識みたいなことばかりだから要らないかも。
※このページは意図なく作られてしまいました。なので無駄にするのももったいないのでブリーフィングにちなんでトレード、オン対戦での交流を作ったり、ブリーフィングにこだわらず、他のページにはない情報などに活用できる方がいるならぜひ加筆お願いします。
最終更新:2007年11月03日 03:34