「攻略チャート01【2013年度版】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
攻略チャート01【2013年度版】 - (2013/09/28 (土) 01:48:53) のソース
#contents [[攻略チャート02【2013年度版】]]/[[攻略チャート03]]へ [[攻略チャート01]]【2013年度版】 拠点、ダンジョン、狩り場の位置はマップ参照。レベルは敵の強さから逆算した目標なので、余裕があればどんどん先に進んでもいい。 狩り場情報もかなり安全重視なので、装備さえ整っていればレベルが上の相手も可能。あくまでも、レベルから見て経験値を安全に稼げる目安です。 閲覧者の方へ。wiki左上の「編集」から誰でも編集可能です。情報追記歓迎。 //具体的な数値を消している方へ。(値段が)「高い」、(攻撃力が)「強い」という表記だと、「高い」が10万Gなのか200万Gなのか、「強い」は銀うり無強化でいいのかGM+10門並を想定してるのか、と見る人への判断材料が全くなくなってしまって不親切ではないかと思います。もちろん価格は時価だったり装備の常識は変わってしまったりという問題を抱えているのは重々承知ですが、wikiでしたら事後に変わってしまったものも後からいくらでも訂正できるものなので、なるべく見る人にとって、どれくらいかの判断材料を与えられるような具体性のある表記となるようご協力お願いします。また、編集談義でも話し合われていることですが、情報はなるべく残して足りないものを拡充していく方向でお願い致します。 //テンプレ //*Lv○~ このLV帯での目標 //-出来る事・やっておくとよい事の例 //-行動値や装備など具体例があると尚よい // //|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h //|拠点・キャンプ名等|MAP座標(x00.y00)|補足| // //|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h //|ダンジョン・資源名等|MAP座標(x00.y00)|補足| // //|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h //|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足| *最初に -カンパニー名は''変更不可''!よく考えて決めよう。 -まずは操作に慣れよう! --クエストやチュートリアルに従い、アマモシティの各施設やコマンドの確認。 -序盤は初期装備でも十分。必要だと思うならカンパニーショップ(以下CS)の「金属バット+1」が安くて強い。 --CSで初心者向けに序盤用の装備を安売りすることはよくある。CSは定期的に覗くようにしよう。 -スキル装備は忘れずに。序盤は効果が小さくても、スキルレベルが上がれば効果も徐々に上がる。移動用、狩り(戦闘)用など状況に合わせてこまめにスキルを付け替えよう。 -Lv50までの初心者保護期間は行動の必要時間が短くなっているので、どんどん社員を増やしていこう。 --余裕があればトレーダーのスキル「快適な野宿」をできるだけ上げておくとよいだろう。 -公式サイトを見て、実施中の[[イベント]]を''必ず''チェックしておこう。 --初心者カンパニーでも参加できるイベント(例:インファントマザー狩り)は序盤の資金集めや装備強化のためにとても役立つ。 -マイミク招待・登録のクエストはクリアすると強力な課金アイテムや戦車が入手できる。 --クエストNo.161「マイミクを5人登録させる」をクリアできると、最初からティーガーIIに搭乗可能に。最初期では破格の性能を誇る。 --マイミクにはあなたのカンパニー情報や社員情報がまるわかり。水着幼女や半裸マッチョで社員を固めている人は画面左上のマイミク情報から「情報を非公開」にしよう。 -毎日のログインボーナスとして手に入るバリアシールIIや日替わりくじのアイテムはあとから貴重な合成材料・取引アイテムとして使える。 --序盤の資金繰りにいくつかCSで売却したら、倉庫に貯めておくのが吉。 -毎日4時に更新の「今日の賞金首」と毎週水曜日のメンテ後更新の「今週のターゲット」を確認しよう。(今タゲの経験値,賞金倍率は17:00に変わります) -賞金首固有のドロップアイテムは全て賞金首フィギュアの材料となるため序盤から貯めて置こう。 --賞金首フィギュアは作成すると賞金首ごとに異なるパラメータが上昇する為CSで最低でも10万Gで売れるので序盤の資金調達にするといい。エントリー型でお勧めはメガっポリタン(回避)、テンタクルウーズ(運転)、グレートウォールAまたはB(幸運)。 -SF:スターフォール GW:グレートウォール TN:トコナツ GZ:グラウンドゼロ LL:レイクランド *LV~5 C01到達・北の洞窟でデマーグ発見 -アマモシティ周辺で適当に狩りをしてLV3くらいまで上げると良い。 -アマモシティ右の砂漠には遭遇型賞金首のインペイラーが出るのでまだ近づかないように。 -招待特典のレンタルタンクがあるなら、ハンターを載せればC01へ向かうのも簡単。 -移動時には地形の移動速度と特性に注意。 --戦車に乗っていると、基本的に移動速度が上がる(移動時間が短くなる)。ただし、一部地形(荒地)では徒歩とあまり変わらない。 --森には戦車に乗ったまま入れない。アマモシティからキャンプ01や北の洞窟に向かうときは戦車から降り、徒歩で森を抜ける方が早く着く。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ01]]|SF x02.y02|[[アマモシティ]]以外の初めての拠点| |[[北の洞窟]]|SF x07.y02|[[デマーグ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_56c02a80]]がある| |[[ブックのテント]]|SF x03.y02|ミニマップ用ワープアイテムを売っている| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SF x06.y06|からっポリタンLV1(火炎瓶)、カニガンLV2(不発弾)|最初はココで| |SF x03.y03|拳銃ごろLV3(GOROカード鉄)、すでごろLV3(回復ドリンク)|| |SF x02.y03|ごろ軍団LV3 四種(ナイフ+1・金属バット+1・GOROカード鉄・回復ドリンク)|※要回復アイテム| |SF x03.y05|流れ弾LV6|| *LV~10 ごろチーフ討伐でバギー入手、C02到着 -バギーは、ごろベースにいる賞金首ごろチーフを倒すとアマモシティに置かれる。 -バギーを入手したらお金を貯めてCSで全体攻撃SEを買おう。安価なピッチングマシン、うり坊ミサイル、銀のうり坊などが良い。全体攻撃SEは戦闘を一変させるほど強力。 -そろそろ主砲も強化したい。CSで安価であり、攻撃力が300を超える「177mmアモルフ+3」を買えればしばらくの間通用する。 --副砲は余裕があれば。「20mmバルカン~+2」などをそろえてもよいだろう。 -歩兵にはグループ攻撃できる武器を持たせると狩場が増える。余裕があれば防具も良い物を揃えたい。 --カラシニコフ+3、AK改+5や水中銃+4は強力だがドロップ武器なので安価。 -インペイラーを倒せないなら砂漠を迂回して道沿いにC02を目指す。 -インペイラーの落とすアイテムはフィギュア材料としてCSで高額販売が可能。 --余裕で倒せる遭遇型賞金首は毎日巡回して倒すようにしておくと、資金源の一つになる。 -資金が欲しいのなら、ログインボーナスを売るのが手っ取り早い。 --特に「バリアシールII」「GPSテレポーター」「電子手帳」は高額で取引されているため、売れば序盤から余裕のあるプレイが出来るだろう。 ---手数料として販売価格10%が必要になるため資金に余裕が無いうちは「特殊改造キット」やメタルくじ特等の販売は序盤は控えておいたほうが良い。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ02]]|SF x16.y08|| |[[ごろベース]]|SF x06.y09|チーフ討伐に到達は必須だが、内部探索の必要は無い| |[[バギー>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_c677cbbb]]||チーフ討伐の報酬| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |メガっポリタン|SF x06.y04|ドロップから回避上昇のフィギュア| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SF x05.y10|すでごろLV10(回復ドリンク)、拳銃ごろLV10(GOROカード鉄)|| *LV~15 スージー入手・砂漠の廃ビル地帯で転送装置起動キーとバトルワゴン入手 -スージーは戦車の通れない山岳を超えた先にある。山岳地帯の一番下は空飛ぶギロチンが出ないので、そこから侵入すると良い。 -スージーがあれば砂漠の廃ビル地帯探索は楽になるが、バギーがあるなら後回しでもいい。 -転送装置が使えるようになれば拠点間を一瞬で移動できるので、移動時間を大幅に短縮できる。 --廃ビル地帯探索を開始したら別チームはC02で待機させておき、キー入手後はすぐに転送装置を動かせるようにしておくとよい。 -テントをCSで購入しておくと休憩時間を半減できるため、行動時間を短くできる。資金と相談し、必要な分を購入しておこう。資金に余裕があるなら99個まとめ買いするのもアリ。 -テンタクルウーズの落とすアイテムは運転上昇フィギアの材料になるためイベントなどがない時はエントリーするといい。 -ブックのテントでワープDR(100G)を買ってチームに持たせておこう。転送先の一歩下のマスに拠点(ターミナル15)があるため、うまく使えば転送事故対策や帰宅時間の短縮になる。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[砂漠の廃ビル地帯]]|SF x18.y17|[[バトルワゴン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_64576874]](10F)、転送装置起動キー(3F)がある| |[[スージー>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_c2a05cba]]|SF x21.y05|x21.y05を中心とした5×5マスどれかにランダム。山を越えるので徒歩で行く必要がある| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |テンタクルウーズ|SF x20.y06|ドロップから運転上昇のフィギュア| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SF x16.y07|ごろ軍団LV15 四種(ナイフ+1・金属バット+1・GOROカード鉄・回復ドリンク)|要回復アイテム| *LV~20 C03到着。 -C02から非常に遠いので廃ビルより先に発見しておくか、廃ビル探索後すぐに向かうと良い。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ03]]|SF x13.y21|| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SF x13.y20|一輪刺しLV22・一輪砲LV25(修復ゼリーXS・ジャンクXS)|| |SF x08.y20|流れ弾LV26|※2グループ出ることがあるのでグループor全体攻撃を2名以上お勧め ※ビッグカミカゼ| *LV~25 NOME-8(機関車)入手 -NOME-8は初期状態でS-Eを2つ搭載でき非常に強力だが、荒地に侵入できないのでMAP開拓の際は要注意。 --どうしても荒れ地を通過したい時は別の戦車で牽引しよう。 -NOME-8に全体攻撃S-Eを2門搭載したのなら、LVの目安通りに進んで来た人も背伸びをして先に進むことを考えてもいい頃。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[NOME-8(機関車)>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_c71d6d09]]|SF x02.y16~x02.y18|戦車の埋蔵位置はランダム| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |||| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| *LV~30 C04到着・ワープGW拾ってグレートウォールへ GW:カベノシタ到着・バルバロッサ入手 -ワープGWはSF x01.y21で拾える。 -ワープGWを使うとGW x17.y14に飛ばされる。道沿いに北に進むとGW最初の拠点、[[カベノシタ]]に到着。 -GWでは侵入すると砲撃を受けるマスが多く存在するので、MAPデータベースで確認を推奨。 -カベノシタには10万Gで戦車情報を教えてくれるNPCがいるが、払う必要はない。 -バルバロッサはHPが高く、S-Eも搭載できる戦車。全体攻撃のS-Eを搭載すれば強力な戦力になるはずだ。 --更に対空戦車キットを使えば副砲1SE2の本体になる為余裕が出来たら作っておこう。 -ワープGW到着地点の東にはx24.y16に伐採所04、x20.y17でMC品の「バトーキット」を拾える。敵のレベルは25~35程度なのでレベル上げがてら探検してみてもいいだろう。 --「バトーキット」は消耗品なので、作る戦車パーツを良く考えて使うこと。先のマップや課金できるならメタルショップで入手できるため、こだわらなくてもよい。 --戦車パーツの選択として、山に入れる「クラブマン」「Xフット(制作難易度高)」や水に入れる「ホバー」などの足周りがある。 ---探索範囲を広げるのに便利。特にホバーは将来的に1~2個は作ることになるためそこまで保留にするのも手。 -ワープGWで街に戻る際、砲撃マスを極力避けた最短ルートを選ぶと、空の賞金首実装に伴って出現した最強クラスの賞金首B2マンタレイに稀ではあるが街目前で遭遇する事がある。 --この適正Lvどころか、C14界隈を闊歩できるクラスでも全滅しかねない相手なので、回避したい場合は砲撃マスを1回分余計に受けるルート(L字ルートが最適)で帰還しよう。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |ワープGW入手|SF x01.y21|新マップ[[グレートウォール]]に行くためのアイテム| |[[カベノシタ]]|GW x14.y10|| |[[バルバロッサ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_79eff60b]]|GW x08.y07~x08.y11|| |[[キャンプ09]]|GW x05.y06|| |[[キャンプ04]]|SF x04.y25|| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |バトーキット|GW x20.y17|| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |GW X10.Y15|ゴールドアントLv12,16,23|しばやき砲装備のTソロも可能で難易度は低め。| |GW X06.Y11|ゴールドアントLv12,16,23|| |SF X05.Y24|一輪刺しLV32・一輪砲LV35(修復ゼリーS・ジャンクS)|※機関車のみ直接進入不可 ※ビッグカミカゼ| |GW X23.Y15|トレーダー殺しLV25、トレーダー殺しLV32、ミサイラスLV24、ミサイラスLV30|ワープGW到着地点から近い。うり坊ミサイル他の破壊属性S-Eがあれば楽勝。低めのレベルで来た人にはオススメ| |GW X14.Y11|4WDマシンガンLv8、4WDマシンガンLv9、T01ゴリラLv10、さまようタイルLv5|残骸ホイールと不発弾で小銭が稼げる。敵が弱いので全体SEを1つ乗せた戦車1両あれば余裕| *LV~35 フルメタルボア討伐・ノースレイク到着 GW:ニュービートラ討伐・アリ塚でヴォロシロフ入手 -フルメタルボアはノースレイク行きを阻む強敵。遭遇型賞金首は倒せばその日のうちは出現しないので、戦車がやられたら出直すのもアリ。 -ニュービートラは混乱攻撃をしてくるが、無理して戦うような相手ではないのでスルーしてもいい。 -アリ塚のヴォロシロフは徒歩で探す必要がある上に、サムライアリが出るのが辛い。救命符があるといい。 --ヴォロシロフはSEを2門搭載でき非常に強力な戦力になる。この頃にはハンターの乗る戦車部隊は格上の敵もなぎ倒して先に進めるようになるだろう。 -メカニックはLV30で基本改造、LV35で改造技術を覚える。 --資金に余裕があるならば、デマーグの砲塔とバトルワゴン本体にSEスロット増設をしておくとよい。 --戦車の砲塔を交換するとHPや装備できる武器数が変わるので試してみてもいい。SE持ちの戦車に、SE持ちの砲塔を取り付けて戦力を集中するのが定石。 --初心者保護期間の時間短縮が使えるので、資金に余裕があるなら副砲スロット、ブレードスロット、道具スロットと順番に穴をガンガン開けていこう。 -メカニックは合成技術を改造技術と同じLV35で覚える --この段階で手に入るアイテムは合成・強化しても時間・値段的に割りに合わないことが多い。 ---装備の強化目的での合成はCS購入での装備強化がひと通り終わるまでは積極的に手を出す必要はない。 --うまく合成アイテムを選べば、合成スキルのレベル上げをしつつ、合成後のアイテムをCSで売って資金稼ぎをすることができる。メカニックの手が空いているなら合成させておこう。 --お奨めはレアメタル1で作れる鉄くずXS(店売り)と、レアメタル12で作れる鉄くずS(CSで1000G以上で売れる)。 -ノースレイク南に出現する賞金首マンイーターは運転上昇効果のフィギュアが作れるが戦車で到達する事が出来ないため良い人間装備(世紀末・改など)が欲しい |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[ノースレイク]]|SF x24.y18|SF第二の拠点| |[[アリ塚]]|GW x13.y08|[[ヴォロシロフ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_87a6b2be]](5F)| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |マンイーター|SF x20.y24|ドロップから運転上昇のフィギュア| |フルメタルボア|ノースレイクの西側|ドロップから全範囲SE、うり坊ミサイルをドロップ| |ニュービートラ|アリ塚の西側|ドロップから全範囲SE、ビートラビームをドロップ| |[[キャンプ05]]|SF x24.y25|重要度は低い。ごろマザーに最寄の拠点。フルメタルボア,からくり半蔵にも近い| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |GW x04.y04|4WDマシンガンLV30,32,35、さまようタイルLV40|砲撃地点を通らず狩りたいならGW x07.y06でも出現する。| *LV~40 はしご車入手、スカベンジャー討伐、アイアンポット入手、C11到着 -はしご車は19.14の森の中で見つかる場合もあるので注意。ギロチン対策にはログインボーナスの救命符を持って行くといいだろう。 -はしご車は主砲こそないもののSEのある戦車。無理に探すことはないので、戦車の台数が足りなくなってからでもいいだろう。 -アイアンポットは戦車が侵入できない山岳地帯にあるので、探索はソルジャーで。 -アイアンポット付近には遭遇型賞金首スカベンジャーがいる。戦車に乗っていても防げない即死ガス攻撃があるので、C09販売のシノビマスクを装備しておこう。 -スカベンジャーのドロップはフィギュア用にCSで高額取引されている。資源採掘場としても優秀なので、手の空いた社員を常駐させておいても良いだろう。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[はしご車>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_292640a2]]|SF x19.y15及びその周辺のマス|| |[[アイアンポット>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_7053274c]]|GW x10.y03及びその周辺のマス|山岳の為、山岳戦車必須| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |廃材置場04|GW x11.y04|スクラップ(回数50回)、山岳だが掘りやすい。ガスマスクorシノビマスク必須| |パーツの墓場02|GW x09.y01|電子部品(回数3回)、電子部品を集めるならオススメ、山岳だが掘りやすい。ガスマスクorシノビマスク必須| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |GW x05.y04|さまようタイルLv30|攻撃してこないので低レベルの育成に最適。Sの連続攻撃上げにも。| |GW x11.y02|鉄くずゾンビLv47,ジャンクアーミー47,ジャンクアーミーLv25|鉄くずL・XL集めに。ガスマスクorシノビマスク必須。| |GW x18.y04|雪原ダコ40、雪原ダコ46|C11↓。アクセスが非常に良くドロップ品が高く売れる。| |GW x17.y03|トレーダー殺しLV41、トレーダー殺しLV52、ミサイラスLV44、ミサイラスLV53|C11←アクセスが非常に良くドロップ品の残骸ホイールが高く売れ非常に金策にいい。&br()鉄くずM、Lも地味にオイシイ。うり坊ミサイル他の破壊属性SEがあれば楽勝| |GW x03.y05|4WDマシンガンLV36,40,41、さまようタイルLV50|砲撃地点を通らず狩りたいならGW x07.y05でも出現する。| *LV~45 C08到着、南の洞窟でシャーマン発掘 ワープトコナツ拾ってトコナツへ LL:フロータシティ到着 -キャンプ08は非常に遠い。後に戦車・レオパルトを掘る時の拠点になるほか、オススメ狩り場へのアクセスにもなる。 -シャーマンは防御の高い戦車。メカニックの改造で砲塔にSEスロットを開けることができるので、必ず開けておこう。砲塔は載せ替えができるので役に立つ。 -キャンプ05とキャンプ08の間(x26,y23)でワープトコナツを拾うことができる。(ワープGWと比べ拾いにくいので根気よく探索を。) --使うとトコナツx18.y28に転送される。海岸沿いに北上してビーチタウンを目指そう。 -トコナツのX17.Y29 海辺の岩窟で拾うことのできる戦車チハは、この時点ですでに弱すぎるし、拡張性も低いので使うのが難しい。将来的に改造経験値の取得に使えるので、余裕があれば拾っておこう。 -トコナツ↑のx16.y22にて魚肉、高級魚肉はかなりの高額で店に売れるため、ここで資金を稼ぎ、CSにて「チェーンガン」「トルネードマシーン」などをそろえると後々の攻略が格段に楽になる。 -スターフォール各地に出現する賞金首「からくり半蔵」のドロップアイテム「半蔵のかけら」10個を合成して作るワープ忍びの里を使って忍びの里に行ってもいい。 --半蔵系の賞金首が沢山出るため、半蔵のフィギアが作りやすくなっている。 -C8に到達できる強さがあればLLのフロータシティにも行ける、ブックのテントで1000Gで売っているので挑戦してみよう。 --到達地点周辺の敵はlv50周辺なので容易に攻略できる。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ08]]|SF x37.y21|| |[[南の風穴]]|SF x04.y27|[[シャーマン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_95b18422]](2F)| |[[ビーチタウン]]|TN x16.y23|| |[[海辺の岩窟]]|TN x17,y29|[[チハ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_bf7a043b]](3F)| |[[フロータシティ]]|LL x07.y10|| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |忍びの里||ワープ忍びの里を使っていく、半蔵系の[[賞金首]]が沢山出る。無理して挑むほど価値は無い| |[[キャンプ11]]|GW x18.y03|重要度は低い拠点。戦車で挑めば容易に攻略できる位置で全範囲SEピッチングマシンが買える| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |GW x02.y05|4WDマシンガンLv48,51、T01ゴリラLv50、さまようタイルLv60|破壊属性武器、ヴィークルキラー推奨| |TN x16.y22|カニガンLv32、軟体キャノンLv28、半魚人Lv45|ドロップ品(魚肉、高級魚肉)を売って資金稼ぎに| *LV~50 C06、C07到着 ティーガー入手、レオパルト入手 、LL:C24到着 -キャンプ06はキャンプのマス自体が森になっているので、最後の一歩は戦車から降りること。砂漠のへそへの拠点になる。 -砂漠に出現するイエローバスタード(通称YB)に注意。 -キャンプ07は非常に遠いが、コンビナート、BG研究所などに行く拠点になる。 -キャンプ06からキャンプ07までの広域(ティーガー検索場所含む)に遭遇形賞金首であるハゲタカヤーボが出現する。 --遭遇率は低いが、このLVでは遭遇=全滅となるため、運が悪いと何度もキャンプ06からやり直すことになる。寄り道をしないで、まっすぐ進むこと。 -ティーガーは防御に優れる戦車。資金に余裕がある場合はメカニックの改造で本体にSEスロットを増設しておこう。 -レオパルトは攻撃・防御とも最強クラスの戦車。特に砲塔が強力なので、砲塔交換で主力戦車に載せ替えることも考えておこう。 -フロータシティ東の砂漠に出没する賞金首ブラックホーンはシルバーボア程度の強さだが砂漠を迂回すれば出現しない。 --C24周辺には「埋もれた駐車場」があり戦車モスキートが埋まっている、山岳移動できるためC10に行く時に利用してもいい。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ06]]|SF x36.y13|| |[[キャンプ07]]|SF x35.y02|| |[[レオパルト>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_c6513b69]]|C08南部にある湖周辺|| |[[ティーガー>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_2fb9f491]]|SF x38.y08及びその周辺のマス|| |[[埋もれた駐車場]]|LL x21.y15|5Fに戦車[[モスキート>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_f3a935bf]]がある| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |ブラックホーン|LL フロータシティ東の砂漠一帯|| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |GW x03.y01|タコタンクLv60,52、カニガンLv50|(戦車でもマヒノン必須。タコタンクドロップが高価で資金稼ぎにも良い)| *LV~55 GW:C10到着、グレートホイール討伐 -C10への山越えはC09から南下していくルートが基本。アイアンポットやモスキートを使って山越えするといい。今では水上移動が実装された為SFにある戦車カラシンを使って行く方法もある。 --アイアンポットやモスキートにSE2の砲塔を載せて「トルネードマシン」辺りを装備させれば安全に進める。修復ゼリーも持たせておこう。 --空飛ぶギロチンが出るため、歩兵部隊で進む時は救命符を持たせて十分な装備とレベル上げ(Lv55以上推奨)が必要になる。 --水上移動の場合はゲンゴロイドに遭遇しない事を祈って進むしかない。 --トレーダーに隠れるスキルをセットして単機で挑むという方法もある。この場合アイアンポットにHPの高いレオパルトなどを牽引させ山を越えたら乗り換えて2~3マス移動毎にHPをチェックして修復ゼリーで回復しながら進む。HPの低いアイアンポットが山越え中に大破する可能性もあるので注意が要る -C10南西の砂漠に出現する「グレートホイール」は一発の強い攻撃があるので、短時間で倒せるだけの攻撃力のある戦力で挑みたい。 --例としては、副砲に「30mmMG・改」「F.クラッカー」「雷撃筒」「散撃筒」 --SEに「爆連投」「蓮華弾」「煤掃」 ---装備やレベルが貧弱な場合「トルネードマシーン」「チェーンガン」を沢山積み、特殊砲弾の徹甲弾を持ち込むと戦いやすい。 //「強力」だけでは「どれくらい強力なものが必要か」の見当も付かないよななーと思って具体例を書き加えておきました。なので、消さないで下さい! |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ10]]|GW x08.y18|| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SF x37.y20|すでごろLv58,拳銃ごろLv58,ナイフごろLv58,バットごろLv58|全体武器推奨| |GW X06.Y18|メタルイーターLv66,74,88 アシッドアントLv62|酸蟻に先制できれば長期間放置可。徒歩部隊もアルカリ軟膏を大量に持たせれば半日くらいは持つ。| |GW X05.Y20|サムライアリLv52,60,75|ドロップ品で稼げる狩場、戦車だと安定する。予めグレートホイールを倒しておく事。| *LV~60 GWシルバーボア討伐、エイブラムス入手 TN:C15到着 -このあたりから敵のレベルがどんどんインフレするのに対し、こちらのレベルはなかなか上がらないので、戦力の強化はレベルよりも装備の充実度が大切になってくる。 --ハンター4名の主力戦車に火力を集中することが重要になる。メカニックの改造による戦車のスロット増設、砲塔交換は積極的にやっておこう。改造レベルは3まで上げておきたい。 --資金稼ぎはトコナツで魚肉を集めるより今週のターゲットを狩った方が効率が良くなる。1~2人パーティを沢山作りスケジューラー狩りすると捗る --強化済みの装備品はCSでも買えるが、自前で合成できると、より安く装備品を揃えることができる。合成レベルも3まで上げておきたい。 --戦車は「爆連投」「煤掃」、ソルジャーには「ツインバイパー」「ゲードライ」「FAL」などの全体攻撃武器を可能な限り揃えていきたい。 -C10の↓↓マスから南東にかけて「シルバーボア」が出現する。HPが高く戦車大破攻撃もあり「グレートホイール」以上の難敵。 --揃えるべき戦車装備品はグレートホイールと同じでOK。もちろんより強いものをより数多く揃えるほうがよい。 --攻撃は装甲タイルで防ぐことが可能。消耗品なので、それなりに金がかかる。資金はタイルよりも武装強化に回すほうが長い目で見ると効率はいい。 -エイブラムスのある湾岸ビルB棟は敵レベル120以上あるかなりの難所。特にサムライアリの集中攻撃が脅威。上記のSE装備があれば問題ない。 -キャンプ15は戦車に搭乗したまま進める南を回りこむルートのほうが難易度は低め。 --道中は敵レベルが急上昇していく上に敵の同時出現数も多めになっているため、上記のSEを装備した主力戦車部隊にすれば問題ない。 --余裕があるならばテントを持って行ってもよいだろう。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[湾岸ビルB棟]]|GW x01.y29|[[エイブラムス>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_a62eee64]](5F)| |[[キャンプ15]]|TN x05.y16|| |[[キャンプ24]]|LL x26.y12|| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |||| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| *LV~65 GW:カベノウエ到着、C12到着 -C10からカベノウエへ向かう途中には、LV140クラスの雑魚敵のほかシャンブラーXと言う強大な壁が立ちはだかる。 --装備を充実させるのはもちろん、冷凍弾も多数用意すべき。(回避性能が高すぎて攻撃が当たらないため) --SE装備「爆連投」「蓮華弾」「煤掃」を5本以上を持って行くことをお勧めする。 ---装甲タイルを満載するのも有効。 -シャンブラー地帯を突破したらあとはカベノウエへ一直線。道中には賞金首ホワイトランスがいるが、ダメージは大きくないので越えられるはず。 --シャンブラ―Xを倒せるのであれば、ホワイトランスは問題なく倒せると思うが、状態異常の凍結で動けずに20ターン経過で戦闘終了することもある。牽引戦車に余裕があればヒーターを持たせておくと多少は倒しやすくなる。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[カベノウエ]]|GW x20.y22|GW第二の都市拠点| |[[キャンプ12]]|GW x34.y24|進路上に線路があるため運悪く無敵列車に出会すと全滅に| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |[[無敵車両センター]]|GW x25.y24|戦車:[[BT-200S(新幹線)>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_b1fd730f]]がある。| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| *LV~70 TN:フォートポート到着、C17到着 -先ずGWの水際研究所でミズグモを手に入れてSFにある戦車カラシンを手に入れておく。 --ただし水没地点には賞金首オオナマズサブマリンが出現する。出現率は低めとはいえ、この段階では歯が立たない相手なのでデスアタックあるのみ。 --その後カラシンを使ってGWとSFの水中に一つずつ、ビーチタウン横の水中に一つあるバトーキットを入手、キットを使って足回り「ホバー」を必要数だけ造る。ホバーは水上開拓をするつもりがないのであれば1~2個作るだけでいい。 --ミズバカリ01にある快速カラシンを拾うというのも有効。カラシンに「爆連投」「元禄」を2つずつ装備し、搭乗者に武器「十手」を装備すれば単機でも雑魚は倒せる。この場合も賞金首が厄介なので南側から大きく迂回してデスアタック(「快速運転」「戦車慣れ」をセットしてテントを沢山持っていくと楽) --ミズグモは装着者が死亡すると破壊される為、足りない場合はTNの各地に埋蔵されている物を回収しておくこと。合成でも作れるが高額の為注意! -ビーチタウンから戦車であれば足回りがホバーの戦車もしくはカラシン、ソルジャーであればミズグモ装備で海岸線沿いに北上して行けばC17到着は難しくない。 --Lv200未満の雑魚であれば行動1600ほどで先制が出来る。全体攻撃SE「爆連投」「煤掃」やCユニット「元禄」「垂仁」を2つずつカラシンに装備すると攻撃力,命中,行動が満遍なく上がって効率が良い。あとは行動補正の強い主砲「プロトSB」や副砲、運転の上がる「十手」なども有効 --ただしフォートポート周囲ではアッサリ全滅するほど強い敵が出るため、戦車には装甲タイル、ソルジャーにはプロテクターを装備させると安心できる。 -C10周辺の水中に出現する賞金首『ゲンゴロイド』を倒して、ゲンゴロブレードやゲンゴロミサイルを作ってもいい、さらにドロップから回避上昇フィギュアが作れる。 --但しその場合は水上対応の戦車が3~4台必要になるだろう。対空属性の為、特殊砲弾「ショートアロー」や対空装備・対空戦車があると戦いやすい。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[フォートポート]] |TN X27.Y13|世紀末・改装備が売っている| |[[キャンプ17]] |TN X17.Y07|近くを探索する拠点にするといい| |[[水際研究所]](7~10F)|GW X10.Y16|7~10Fにミズグモがある| |[[カラシン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_66dd94af]]|SF X:25 Y:13|ホバー戦車。本体にSEスロットを2つ持っているため単体性能も中々| |[[マイクロバス>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_1b539ec6]]|TN X13~16.Y14|水上の為、戦車を使用し、ごろサーファー対策にタイルを積み探索したほうがいい| |[[快速カラシン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_ef5ce22d]]|MB X:08 Y:06|移動が速いカラシン| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |ミズグモ4個|TN X18.Y11|[[人類海軍ビルA]]発見以前なら簡単に見つけられる、発見後は諦めたほうがいい| |ミズグモ4個|TN X23.Y22|敵も弱く最寄の陸地から渡れば安全にミズグモを確保できる| |ミズグモ4個|TN X02.Y23|水中の為戦車使用がお勧め| |ミズグモ4個|MB x07.y14|快速カラシンへのルート上にある| |ミズグモ4個|MB x04.y09|快速カラシンへのルート上にある| |ミズグモ4個|MB x13.y08|プロトSBへのルート上にある| |ミズグモ4個|MB x09.y02|プロトSBの横にある| |プロトSB|MB x10.y02|行動値補正の大きい主砲| |バトーキット|SF x38.y01|水中、難易度高め| |バトーキット|GW x26.y29|水中| |バトーキット|TN X17.Y23|ビーチタウン横の水中| |バトーキット|TN X21.Y28|水中| |[[人類海軍ビルA]]|TN X18.Y11|人類海軍ID・Aが無いと見つけられない、人類海軍装備箱A・Bから強力な人間用装備が出る| |[[別荘跡地]]|TN X25.Y15|強力な運転強化装備がある| |ゲンゴロイド|C10周辺の水上|水上の為、戦車を使用する| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |TN X03.Y17|ファイヤーコングLv100、フライングタンクLv100、4WDマシンガンLv102、T01ゴリラLv100|Fタンクフレームが高額で売れる。ソルジャーは即死攻撃に注意。&br()メカニック・トレーダーでもATMプラス+5と制帽、シールドショーツ、ウルトラサンダル、アーマーHF、N-2B(それぞれ+3まで強化が必要)で運転を350~400ぐらい高めればダメージをほとんど受けない。&br()経験値はだいたい8000~9000、資金は15000~20000手に入る。装備さえ整っていればLv60メカニック4人でも狩れる。| |TN X15.Y16|半漁人Lv106、カニガンLv92、ソラトビウオLv92、タコタンクLv72|高級魚肉、魚肉が売れる。ビーチタウンから行く場合は途中に荒地があるので注意が必要| *Lv70~80 GW:C13到達 バルカン入手 カベノオク到達、LL:ルルベル入手 -GW第2の壁というべき賞金首:雪原の悪魔の突破か、山岳の高Lvギロチン地帯の踏破が必須であった。 --雪原の悪魔は、高い攻撃力とヒットポイントを兼ね備える上に凍結攻撃もあり、遭遇率も高く素通りすら難しい存在だった。 --現在は「元禄」「蓮華弾」「爆連投」「煤掃」を沢山詰んでゴリ押しもできる -現在は水上移動可能な装備の登場により、雪原の悪魔を避けられるため難易度は格段に下がっている。 -雑魚敵のLVは170~200と強いが「元禄」「垂仁」「爆連投」「煤掃」で突破は容易 -ルルベルは山岳対応戦車で、主砲2,SE2、副砲4もつため入手しておくと良いかもしれない --入手難易度自体は低めだが拠点から遠く、山岳と荒地に囲まれ移動しにくく、戦車の入れない校舎最奥で鍵を入手しなければならず、さらに入手した鍵を拠点で受け取って車庫まで移動しなければならず、もっというと両ダンジョンともに1F辺りの探索回数がやけに多いためとても時間がかかる -戦車を漏らさず拾ってきた場合このへんで所有上限に達する。新たな戦車を迎え入れるためにSEスロットの無いデマーグ、スージー、シャーマン、アイアンポット、チハあたりを適時処分する必要がある --スロット空けで経験値を稼ぎ砲塔を抜き取ってバトーチケットに変えてしまうのが無難 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ13]]|GW x35.y15|| |[[カベノオク]]|GW x30.y01|| |戦車:[[バルカン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_c9410e9b]]|GW x37.y14及び周辺の砂漠マス|| |[[廃校・校舎]]|LL x35.y01|体操服袋や水泳袋などの課金アイテムと[[廃校・車庫]]に入るために必要な鍵がある| |[[廃校・車庫]]|LL x36.y01|5Fに戦車[[ルルベル>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_884d5bf5]]がある| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |||| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| *Lv80~ WM:YOROI屋攻略、GW:ゲパルト入手 -ウッドミッツのYOROI屋に行っていなければ直ちに行こう。ブックのテントでワープWMが10万で売っている --先にセンゲンを攻略しておけば店売り防具と埋蔵武器で攻略は容易 --最重要は西洋鎧袋とシュツルム袋、それぞれ大破無効と除外無効(要パワーupキット)の防具が手に入る。これ以降の賞金首と戦う為には必要になる。 -対空戦車ゲパルトが眠る防空研究所は非常に深いダンジョンとなっているためソルジャーだけで挑むと途方も無く時間をくう(スケジューラー探索で3日くらいかかります)。 --出来ることなら1人はトレーダーを入れておいた方が良い。 |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[YOROI屋]]|WM x03.y10|西洋鎧袋やシュツルム袋などの課金アイテムがある| |[[防空研究所]]|GW x40,y27|戦車:[[ゲパルト>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_6cbc5576]]がある| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |||| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| *Lv50~80 ワープSGを購入しセンゲン西側攻略 -センゲン攻略において第一の壁はワープアイテムが五千万もすると言う点である。転送地点から最寄の拠点(ダイトリー)到達自体はLv40程度でも可能だがそんな低レベルで五千万を用意するのは非常に困難である -転送場所からダイトリー付近には「雪原の悪魔」より若干弱い程度のなかなか強い「赤鰐」が徘徊しているため戦車で移動する場合はかなりの武装を要求される。ただし徒歩で森林マスを通過し水辺の南を通ってダイトリーにいくと回避できる -ダイトリーからキャンプ27へ行く場合も真っ直ぐ南下して森林を徒歩で通り「赤鰐」を回避するか戦車で正面対決する必要がある。徒歩の場合Lv80~100の敵を歩兵で倒すだけの戦力が要る。また大陸間を繋ぐ橋の部分に地竜が出現するためこれを避けようと思ったらミズグモを使って水上移動する必要がある -キャンプ27からキャンプ28に行くには拠点北東の水辺から進行した方が良い。拠点南の砂漠を通る場合強力な賞金首や死神戦車,Lv200の雑魚敵と戦わなければならない。 --戦車で挑む場合はカラシン,快速カラシンで戦車を陸地まで牽引し乗り換え→ガレージでカラシンを回収し同様して人員送って現地でチーム編成し荒地を突破する --徒歩で行く場合はミズグモを陸地で脱げばいいだけだがLv120~140程度の雑魚敵を始末する火力が要る -センゲン周辺に生息するネコマタからドロップするアイテムを合成することで全ステータス+360の下アクセサリーが入手できる(二又尻尾+5で全ステータス+946) -駆露夢生物芯片から装備時にステータスがアップする人間道具を合成できる。駆露夢生物芯片は駆露夢超純水(駆露夢砦で入手できる)と駆露夢芯片(雑魚ドロップや埋蔵品)から合成する必要がある --オススメは駆露夢人機+5(運+2045) -賞金首赤鰐からドロップする素材を合成することで白兵武器「赤鰐」が入手できる。全職に装備でき全2-3攻撃で攻撃,命中,行動の上昇も大きく使いやすい。ただし素材が9つ必要なため最低でも1本9日かかる -装甲神社で入手できるアイテムを合成することで強力な戦車が入手できる。ただし入手には「すかすか賽銭箱×50→ずっしり賽銭箱」と言う難題がある --「すかすか賽銭箱」装甲神社の1Fでしか入手できず発見率もあまり高くないため装甲神社を何周もする必要がある(最も浅い装甲神社Aで全12Fなので1周は頑張っても半日を要す) ---攻略方法としては装甲神社Aを沢山の1人チームで探索する方法がある。(4人チーム×2より1人チーム×8の方が入手し易い) -キャンプ28の南東の森林地帯奥にあるダンジョン[[大菩薩塔]]には戦車Mark IV maleがある。敵のレベルが200を越えるため歩兵による攻略はかなりの武装が要る。戦車の乗り入れも可能だがGPSテレポーター必須になる |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[ダイトリー]]|SG x05.y04|[[戦車装備]]屋で元禄、突撃刃、丁字砲が買える| |[[キャンプ27]]|SG x06,y21|人間装備屋で十手、戦車装備屋で蓮華弾が買える| |[[キャンプ28]]|SG x15,y11|戦車装備屋で爆連投が買える| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |[[駆露夢砦・い]]||[[装甲神社A]]を発見するために必要なアイテムの合成素材が落ちている| |[[駆露夢砦・ろ]]||[[装甲神社B]]を発見するために必要なアイテムの合成素材が落ちている| |[[駆露夢砦・は]]||[[装甲神社C]]を発見するために必要なアイテムの合成素材が落ちている| |[[装甲神社A]]||戦車:[[センチュリオン>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/277.html#id_f4ef4d85]](合成)| |[[装甲神社B]]||戦車:[[ツングースカ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/277.html#id_8c39d7c2]](合成)| |[[装甲神社C]]||戦車:[[Flak88>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/277.html#id_1cc72e06]](合成)| |[[大菩薩塔]]|SG x20,y17|[[Mark IV male>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_dcc52dcf]](30F)| |||| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |SG x06.y03|ネコマタLv35など|二又尻尾の合成素材が採れる| |||| *LV80~ センゲン東側攻略 -C28からC29へは荒地を抜け水に囲まれた島の洞窟を抜け荒地を進むことになる、そのため通常の戦車とホバー戦車を交互に牽引しながら進む必要がある -攻略における難関は一輪サンザシと一輪マグナムである。これらはGZに出没するレベルの強敵なため低レベルでも非常に厄介。 --その辺の雑魚のように行動1500程度で先制出来る相手ではなく行動値3000あっても抜けない。洞窟を抜けてC29に入る間の出現マスは避けられないため、先制が取れそうに無いのなら戦車を沢山集めて装甲タイル満載で突っ込むしかない -つまりカラシン,快速カラシンを駆使して、装甲タイル満載の主力戦車4台,ハンター4人を島に上陸させる必要がある -C29からカタヤへはホバー戦車を牽引して川辺まで行きそこからホバーで下っていけばよい --ただし道中で一輪サンザシと一輪マグナムが多数出現するため装甲タイル満載の主力戦車4台でデスアタックになる --水面に生息する敵は非常に弱いため元禄,爆連投で武装したカラシン,快速カラシン程度で進める -カタヤからC30へは歩兵を使って森林を踏破する必要がある --C30周辺の水上には強力な賞金首が徘徊しているため森林を通らざるを得ない --カタヤまでで行動補正の大きい戦車装備は買える為マイクロバスにレオパルト砲塔を積んだような戦車に「十手」や「ロケットスタート」セットのハンターを乗せて走れば一輪サンザシ達は抜ける --森林マスでは即死攻撃もちの雑魚が居るので先制でしとめたい。店売りの「頭襟」「快速草履」「まわし」などの防具と埋蔵品の「古い洋弓」「天国」があれば突破できる |このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h |[[キャンプ29]]|SG x28.y05|戦車装備屋で奈良、双手刃が買える| |[[カタヤ]]|SG x36,y21|人間装備屋でまわし、戦車装備屋で轟天砲、散撃筒、煤掃、垂仁が買える| |[[キャンプ30]]|SG x22.y25|戦車装備屋で鳥撃が買える| |このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h |戦車:[[バトルカート>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_69a5f5d7]]|SG x26,y06|C29から水上移動して直ぐ近くの場所| |戦車:[[チリ>http://www39.atwiki.jp/msnf/pages/276.html#id_99e898fe]]|SG x39,y28 近辺|カタヤから水上移動| |おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h |||| -GW・TNが攻略したい --[[攻略チャート02【2013年度版】]]へ -GZに挑戦したい --[[攻略チャート03]]へ *コメント >古いコメントは[[過去ログ>攻略チャート/コメントログ]]に格納されます。 #pcomment(reply,10,攻略チャート/コメントログ)