新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
MUGEN CNS WIKI CHAOS@予定
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MUGEN CNS WIKI CHAOS@予定
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MUGEN CNS WIKI CHAOS@予定
現在のページ名(確認用)
T-/MoveHit
▼メニュー
●
トップページ
↓細かい報告はこちらへ
●
暫定会議室
会議室の一覧
●
用語について
●
その他・雑多
フレーム処理
●
参考ページ一覧
▼
ファイルの一覧
Def
/
CMD
/
CNS
/
State
/
Air
●
Commonステート
●
ステートコントローラー
●
トリガー情報
●
ステート技術
●
Helper技術
●
AI技術
※未作成
▼親ページ
SC-
/
テンプレ
T-
/
テンプレ
File-
AI-
※未作成
砂場ページ
表示ページの参照数
今日:
-
昨日:
-
加算が+2~3っぽいんですが…
ここを編集
更新履歴
取得中です。
新規ページ
取得中です。
ここを編集
戻る→
トリガー情報の一覧
■MoveHit【攻撃ヒット確認】
Win版以降とDos版では仕様が若干異なる。
▼概要
SC-/HitDef
と
SC-/ReversalDef
のヒットを確認し、1を返す。
Win版以降では命中時1に加え、HitPause後の経過フレームを返す。
ガード
された場合は0を返す。ヒットガード同時は
リダイレクト
のページを参照。
SC-/HitDef
・
SC-/ReversalDef
系
命中全般
T-/MoveContact
ヒットした
T-/MoveHit
ガードされた
T-/MoveGuarded
※Win以降 相手の
SC-/ReversalDef
に引っかかった→
T-/MoveReversed
SC-/Projectile
系は
T-/ProjContact
から参照。
▼情報・書式
MoveHit
;Int型 Dos版はbool型
攻撃が命中した時点で1を
Win以降ではさらにHitPause後の経過フレームを返す。
MoveHitPersist=0の
StateDefオプション
を読み込んだ場合リセット。
■Lv1-記述例・補足・注意点
記述例
[State a, a]
Type = xxxx
Trigger1 = !Time ;ChangeStateなどをしてきた最初のみ
Value = xxxx
記述例での目的
基本的には攻撃のキャンセル条件へ使われる。
補足
T-/MoveContact
のページも参照。
T-/MoveHit
と
T-/MoveGuarded
は同時には反応しない。
どちらか後の一方のみしか返さない。
なお相手の
SC-/HitOVerride
が機能した場合は
T-/MoveHit
側が作動する。
同時の場合は
リダイレクト
のページを参照。
注意点
Dos版とWin以降とでは処理が異なるため要注意。
※
処理の順番の関係で命中するフレーム時点では感知しない
※
詳しくは
フレーム処理
を参照
「MoveHit」をウィキ内検索
最終更新:2013年03月20日 19:51
|
ログイン
|