Wikiがアーリーの頃に比べて充実したけどそれでも解り難い点を
序盤
1 牢獄
スタート地点によく解んないものが沢山あるが、あとで使うので最初は無視してよい。
2 罪人の道
庭師のカギを全て集めるにはいくつかのルーンが必要でこれはある程度進めれば取れるようになる。
ルーン無しでも地上の何処かに生成される花に数回ダイブアタックする事で1つ手に入る(そんなん解んねぇから!)
3 塁壁
壁の中に月花の鍵があり、これを入手するには庭師の鍵が必要。
近くの壁の何処かからローリング等で侵入する。
月花の鍵を使用するのは最終ステージなのでまだそこまで行けそうにないのであれば無視してよい。
4 黒の橋
ボス戦。ゲームに慣れるまでは多分ここで死ぬ。
勝ち方は武器のアンロック状況や好みによって色々あるが
初期アンロック済みのウルフトラップが強力なのでこれを拾えている場合は楽。
それでも勝てないケースは多分成長方針に問題がある。
HPの伸びを気にしてLvを平均的に成長させている場合、火力が不足し長期戦化する。
Lvを平均的に上げるスタイルでは以後のステージでは雑魚すらしんどくなるので出来れば1色に特化出来た方がよい。
個人的には紫特化に成長させ、弓をメインにする。スキルはウルフトラップと斬腱の塔等のタレット系
矢が不足してしまう場合は弓2つにするか変異で矢弾を取るのもいい。
この方法でノーダメ実績が取れている。
5 高床村
嫌らしい敵が出てくるので雑魚処理がスムーズに出来ないときつくなってくる頃。
プレイ初期はビルドが特化されてなかった為、この辺は大分キツかった記憶がある。
6 時計塔
隠し要素である鐘楼のカギの入手方法だけは普通解らないと思う。
4つある鐘を音の低い順に叩くとか。
7 時計部屋
ボス戦。動きが早く初戦は解らん死にしたが、ここまでこれるなら問題ない相手。
黒の橋と同様にウルフトラップ+タレットがあれば割と楽にノーダメが狙える。
盾があると楽らしい。きっとそうだろうなとは思うけど普段使わないからなぁ。
8 天上城
以前のステージで取得した各種鍵で開ける扉がある。ぐらい
9 玉座の間
ボス戦。
エリアが狭いくせに攻撃範囲が広かったり背後に攻撃する手段があるなど安定のウルフトラップはやや微妙。
凍結系にしたほうが雑魚とエリートの処理も楽なのでそちらの方がいいかもしれない。
中盤
1 牢獄 アーティファクトの取得
洞穴に行くための鍵をこの時点で入手する。
大きな扉が破壊されているのでその中に入ると溶岩の上にスイッチ式の扉がある。
また、何かアンロックする必要があるんだろうと思うかもだが、実はここに来れる時点でもう条件は満たされている。
扉のスイッチは小部屋の内側にあり、小部屋の下側はプラットフォームになっている為、
入手したばかりのルーンを使い下側から小部屋に入り、スイッチを押す事が出来る。
2 墓場 建築家の鍵の入手
これも鐘楼の鍵と同じくまったく解らずググった。
地下の壁の何処かにあるルーンをウォールクラッチすると入手出来る。
最終更新:2019年08月12日 03:08