おすすめスキル
以下は、操虫棍をつかう上であると便利なスキル。
ただし、必須と言えるスキルは特にない。一般的に、剣士タイプで有用なスキルでよい。
火力面をアップさせるスキルは、操虫棍と相性が非常に良い。
乗り名人/乗り
「乗り値」の蓄積を1.25倍にするスキル。そして、「乗り」攻撃時のゲージ蓄積も1.25倍早くなる。
「乗り」は状態異常やスタンと同じで、初期耐性値と追加耐性値が各モンスターに設定されている。
その耐性値まで蓄積すると、「乗り」状態へ移行する。
段差を利用しなくてもジャンプ攻撃ができる操虫棍は、他の武器よりモンスターに乗る機会が多いので、
このスキルがあると便利。
採掘か村クエ制覇で、乗り10のお守りを手に入れれば、簡単に発動させられる。
防具で乗りスキルのポイントを持つものは、「ブレイブシリーズ」と「ブレイブSシリーズ」と「スタールークシリーズ」のみ。装飾品には存在しない。
ソロプレイなら殴ったほうが早い場合が多いので、部位破壊以外ではそこまで重要視しなくてもよい。
ちなみに、ジャンプ攻撃には「特殊ダウン値」と「乗り値」の2つの値が設定されている。
各モンスターに特殊ダウン耐性値があり、蓄積突破すると特殊ダウンを発生させる。
ジャンプ攻撃してダウンしたけど「乗り」状態にならないという場合は、特殊ダウン耐性による特殊ダウンである。
MH4Gから「乗慣珠」が実装。乗り+2であるため5スロスキルとなった。そのためかなり発動しやすくなった。
乗りマスター
4Gから追加された上位スキル
効果としては「乗り値」の蓄積を1.5倍?にするスキル。そして、「乗り」攻撃時のゲージ蓄積も1.5倍?早くなる。
乗り名人と比べて1~2回程ジャンプ攻撃が少なくて済み、最初の暴れが終わったらかなり強引に連打し続けても乗り攻撃が成功する。
効果自体は強力だが乗り名人で済む部分が多く、スキルポイントは15必要なため他のスキルを考慮するなら優先してつけなくて良い。
斬れ味レベル+1/匠
近接武器の斬れ味を伸ばすスキル。発動させることで白ゲージが出る操虫棍は多いので、これは優先的に発動させたい。
似た効果を持つスキルに「真打」があり、こちらは「匠」の効果に加えて攻撃力アップ大の効果が付く。
なお、斬れ味アップの効果は虫には適用されないため、
たとえ紫ゲージが出ても、虫に補正がかかって威力が増えたりはしないので注意。
砥石使用高速化/砥ぎ師
「研石」で研ぐのにかかる時間が短くなるスキル。
手数の武器である操虫棍は斬れ味の消費が激しいため、発動させる価値は高い。
後述の「業物」と、どちらを選ぶかはお好みで。
業物/斬れ味
斬れ味の消耗を通常の半分におさえるスキル。
手数の武器にとって、斬れ味の消費を抑えられるのは魅力的。
意外と発動させやすいので、「匠」(または「真打」)と両立させることも可能。
心眼/剣術
モンスターへの攻撃が弾かれたさいに、弾かれモーションを取らなくなるスキル。
大剣や弓のような、弱点に重い一撃を与えるタイプの武器ではないため、
硬い部位を攻撃しても弾かれなくなる「心眼」は地味に便利。
各属性攻撃強化
今作では1.X倍した後に、固定値を+するためアップする値がかなり多く、弱点属性値が高いモンスターにはかなり有用。
操虫棍でも、青ゲージで属性攻撃強化+3は、耐性高めのところでは白ゲージとほぼ同等のダメージが見込め、
耐性が低いところではそれを凌駕する。
「碧紫の氷矛霜」や「開闢の焔竜棍」、「天命」などの武器には十分価値があるスキル。
ただし、虫の属性は強化されないので注意。
回避性能+1~3/回避性能
回避の動作中の無敵時間が、通常よりちょっと長くなるスキル。
スキル名の「+」の数字が大きいほど、無敵の時間も長くなる。
通常ではどうしても被弾するようなタイミングで回避しても、強引に攻撃を避けることができるようになる。
結果として手数の増加に繋がるので、一種の攻撃スキルと考えてよいだろう。
回避距離UP/回避距離
回避時の移動距離が上がるスキル。
拡散ブレスなどの広範囲攻撃から一瞬で逃れることができる。
このスキルも回避に使うよりも、前転の飛び込み移動に使ってモンスターの腹に潜って攻撃するのに使う、攻撃スキル的な一面を持つ。
ナルガ胴を使う、いわゆる「KBTIT装備」を着ると、回避性能のついでに発動する。
耳栓・高級耳栓/聴覚保護
大型モンスターの咆哮(ほうこう)攻撃を無効化するスキル。
「耳栓」ならある程度無効化でき、「高級耳栓」なら完全に無効化できる(ダメージを伴う咆哮は無効化できない)。
操虫棍の場合、黄色+白エキスで「聴覚保護(小)」の効果が付くため、黄色と白のエキスを取りやすい敵に対しての優先度は高くない。
しかし、
エキスの効果はグラビモスなどの硬直時間が長い咆哮には対応していないため、「高級耳栓」は余裕があれば発動させたい。
効果がありそうでないスキル
発動させても、操虫棍ではとくに効果を発揮しない、いわゆる死にスキル。
しかし、マイナススキルの効果も無いため、それらが発動してしまってもあまり気にしなくてよくなる。
基本的には虫には装備によるスキル発動は関係しないと覚えればOK。
溜め短縮
抜刀状態で、R+X長押しで虫飛ばしをチャージできるが、溜め短縮を発動させてもチャージ時間は短くならない。
アイテム使用強化
エキスはアイテムではないため、エキス効果の持続時間は長くならない。
もちろん「強走薬」などの、通常のアイテムには適用される。
広域化
虫のエキス効果に体力回復があるが、この回復効果は広域化されない。
食事スキル
猫の着地術
操虫棍のジャンプには効果がない。
コメント
- 回避距離は、Xに繋ぐと攻撃の起点と繋ぎにできて相性が良いって備考追加しない? -- (名無しさん) 2013-09-28 22:16:09
- 俺の理解不足だったらごめん、どういう意味? -- (名無しさん) 2013-11-20 14:00:34
- 片手の突進切り的な使い方ということかな? -- (名無しさん) 2014-02-18 18:31:09
- 回避前転直後のXで出る斬り上げのこと? -- (名無しさん) 2014-03-19 14:35:35
- 意外と知られてないけどモンスターやしがみついてる時のスタミナ消費にランナーは効果無し。体術も関係無いけど唯一スタミナ急速回復は効果有り。耳栓と一緒に着けると効果大。 -- (名無しさん) 2014-09-16 03:37:12
最終更新:2014年11月09日 10:57