育て方の基本
虫に餌を与えることで虫のステータスポイントが変化する。
必要なポイントを満たすと武器や虫を強化できる。(別途、素材が必要)
虫には2段階の進化があり、1段階目の進化でパワー型・スタミナ型・スピード型・バランス型の4種に分かれる。
(→
虫一覧はこちら)
虫のLvによって増やせるポイントには上限がある。
餌には+ポイントと-ポイントが付いているので、一度上げたポイントを下げて別のポイントに振り直すことも可能。
強化に必要なポイントを満たす前に上限に達してしまった場合は、上げ過ぎたポイントを下げて必要ポイントに振り直す。
(→
餌一覧はこちら)
虫のレベルは最大Lv8で計90ポイントを振れる
強化に必要なポイントは計36なので、残りの54を好きなように上げる
小ネタとしてLv8で完成というわけでなく、それ以降も90ポイント内ならば餌を与えることは可能。
例えば速餌を与えてLv8までスピードに極振りしたあと、力の上虫餌(スピード-1)を与えることでスピード調整しつつ、パワーを上げるということも可能。
虫のステータスについて
必要ポイント分の餌を与えるとステータスが上昇。
ステータス |
必要ポイント |
上昇値 |
パワー |
9 |
+9 |
スタミナ |
6 |
+6 |
スピード |
3 |
+3 |
火 |
3 |
+2 |
水 |
3 |
+2 |
雷 |
6 |
+4 |
氷 |
6 |
+4 |
龍 |
9 |
+6 |
「このステ振りが最強」的な数値はまだ出ていません。
各自のプレイスタイルに合わせてステータスを調整して下さい。
パワー
虫の攻撃力が増える。検証によるとスタン値も微かに増えていく模様。
パワー型で育てれば虫中心でも十分に討伐可能。
敵の動きに合わせて近距離から虫を発射するなら、スタミナ・スピードを削ってパワーを上げると高威力。
キリンなどの硬い敵にはパワー型が有効。
■ 参考値(
検証に詳細数値あり)
パワー60:15蹴
パワー114:34蹴
ボーンロッド↑X突き:9蹴
ボーンロッドAなぎ払い:14蹴
スタミナ
虫に命令できる回数と、虫の滞空時間が増える。
虫は飛んでいる間は常にスタミナを消費している。
また、R+XやR+Aで命令を出すとスタミナを消費する。
スタミナが切れると命令が出せなくなり、勝手に帰還する。
虫をなるべく飛ばしていたい、虫の3連アタックを連続で使いたいならスタミナを上げると良い。
スピード
虫の移動スピードが上がる。
極振りするとボウガンの弾より速い。
虫が自分に追いついてこない、敵の動きについていけないのが気になる場合は上げると良い。
(90くらいあると虫がすぐ追いついてくれる)
■ 参考値(
検証に詳細あり)
ボーナス無しの場合
~69:抜刀移動になんとか追いつくが白強化移動には追いつけない
~81:白強化移動には追いつけるが納刀ダッシュには追いつけない
84:納刀ダッシュに何とか追いつく
属性
虫に属性を付加する。付加すると虫の色も変わっていく。
操虫棍自体に付いている属性とは別扱いなので、双剣のW属性のように扱える。
以下は攻略本情報
付与できる属性は最大2種まで。3種類以上振ってある場合は値が高いものが優先される。同値の場合はその属性餌を与えた回数が多いほうが適用される。
2種の属性餌を与えて虫に2種属性をつけた場合、操虫攻撃時に出たエフェクトの属性ダメージが適用される。=2属性ダメージを同時に与えられるわけではない。
属性値が高いほうがダメージ判定時に出やすくなる。同じ場合は同率。そのため猟虫2属性は実用性には欠ける。
■ 参考値(
検証に詳細あり)
虫の属性ダメージ=属性値×2.5×肉質
発動スキルについて
レベルアップによって猟虫を派生すると、○○UPという
スキルが発動する。
パワー虫ならばパワーUP、スタミナ虫ならスタミナUP、スピード虫ならスピードUP、バランス虫なら全ステータスUP
バランスよりにすると回復UPがつく。
○○UP【小】→1.06倍
○○UP【中】→1.12倍
○○UP【大】→1.14倍
全ステータスUP【小】→1.04倍
全ステータスUP【中】→1.08倍
回復UP【小】→初期値+10
回復UP【大】→初期値+20
(回復初期値はおそらく10)
餌のやり方
力は速を減らし、速は体を減らし、体は力を減らすので、これを踏まえて餌を与える。
餌は竜人商人から買える2pt上昇のモノ(○の上虫餌)を使うと調整しやすい。
また進化後は、進化に必要なポイントより下がらないので、これを利用する。
例:速78で進化するガルーヘルに力の上虫餌(力+2 速-1 火-1)をいくら与えても、速は78以下にならない。
進化は後戻りできないが、ポイントは後からある程度は調整できる。
力・体・速のポイント調整は竜人商人から餌が買えるので、
各自の使用感やプレイスタイルに応じて色々試してみて下さい。
虫餌シミュレータが有志により作成されました。
作成時の参考にするとより分かりやすくなります。
特化型
特化したいステータスの上虫餌を与えるだけでおk
パワー・スピード型
力は速を減らすが、速は力を減らさないので、力を欲しいだけ振る→速度を振る。
スピードが90程度あると、スムーズに虫が追いついて帰還してくれる。
バランス型
第一段階の進化に必要なポイントは「力69 体66 速63」。
第二段階の進化に必要なポイントは「力78 体72 速66」。
必要ポイント以外は好きなステータスに振る。
成長の途中段階で好きなステータスに振っていると、いざ進化の時に必要ポイントが足りていない場合がある。
その時は竜人商人から買える「力の上虫餌」「体の上虫餌」「速の上虫餌」でポイントを調整する。
- 力上げ過ぎて体の必要ポイント足りない→体の上虫餌を与えると、力が下がって体が上がる
- 速上げ過ぎて体の必要ポイント足りない→力の上虫餌で力上がって速が下がる→体の上虫餌で力下げて体上げる
逆に言えば、餌に余裕があれば普段は好きなステータスで使って、進化の時だけステータスを調整することもできる。
どちらにしろ竜人商人の売りに出す餌はランダムなので、必要な餌を見かけたら確保しておくと良い。
(旅団ポイントが足りなくなったら探索で稼ぐ)
力・速バランス型
体は第二進化に必要な72だけ確保して、あとは力と速に振る育て方。
進化後のポイント下限を利用しながら、力→速→体の順に上げていく。
バランス型が最初の進化に必要なポイントは「力69 体66 速63」。
進化までに上げられるのは45ポイントなので、
最初に力を42、速を3上げた後、体を6上げると力が下がって「力96 体66 速63」になる。
これで第一段階目の進化が可能になる。
第二段階目の進化に必要なポイントは「力78 体72 速66」。
最初の進化後は、体は66以下には下がらないので、できるだけ速を上げる。
その後で体を72まで上げれば、力・速バランス型で第二段階目の進化が可能になる。
力が最低値で良ければ、最初の段階で力30速度15にしておけば、同じ手順で力が最低値のバランス型ができる。
体を高くしたい場合は、速を削れば良いんじゃないかと思います
コメント
- アルマスダックの、パワーの上げ方を、教えて下さい(笑)
-- (モンハン4好き) 2016-05-12 19:20:02
- mhwwwwwwwww
-- (k) 2016-07-28 13:51:58
- 強化のミスしたときどうすれば良いのでしょう -- (人類) 2018-03-12 21:25:14
- 強化ミスしたら終わり 諦めろ -- (名無しさん) 2018-04-10 08:13:14
- 拒絶卑猥と俺と金バエ -- (へずまりゅう加速ksk) 2024-12-21 15:49:34
最終更新:2024年07月23日 18:04