★今後の予定【2016/10/09更新】
■追加したい機能とか
①自動機能で使用する登録画面等の設定を複数準備し,
練習箇所やゲームの変更時に設定を簡単に切り替えられるようにする.
②自動スタート画面/自動リセット画面のサイズや位置を個別に設定できるようにする.
③マック版とwindows版の統一.
■コメント
自動スタート/エンド/LAP等の機能をlivesplit(他のタイマーでも使用可)で実現した,
SikuliX Speedrun Autosplitter(SSA)というソフト(スクリプト)ができたらしい.
詳細は,
https://klayver.de/autosplitter へどうぞ.
SSAは, ①映像監視 と ②設定した画面を検知したらタイマーに伝える
という機能があるっぽい(使用していないので正しいか分かりません).
当ソフトと自動機能の仕組みの考え方は同じなので, SSAの方が良いかもしれません.
差別化できそうな要素を少し考えてみます.
★NableAutoTimerとは
タイムアタック用のタイマーです.
他のタイマーとの違いは, スタート/リセットを自動で行なう点です.
これにより, タイマーを意識せずプレイすることが可能となります.
2016/10/09追記 エンド画面が毎回ばらつくアクションゲーム想定のため, 自動エンド機能を削除しました.
必要があれば復活させます.
★簡単な仕組み
タイマーは, 事前に設定された画面(の色情報)を監視し続けています.
登録された画面(の色情報)を検知した時, スタート/リセットが発動します.
なお, 各機能の発動タイミングは以下となります.
スタート機能;事前に設定された画面→異なる画面 を契機に発動
リセット機能;異なる画面→事前に設定された画面 を契機に発動
ゲームによってスタートが異なるため, 使えない機能が出てくると思います.
★「基本設定」の補足
●自動スタートのタイミングを遅らせる機能について
ある画面からX秒後にタイマーをスタートしたい場合に使用します.
●色判定の誤差範囲, 一致度合いについて
事前に登録された画面の色情報とリアルタイムで取得する画面の色情報には誤差のある場合があります.
判定がでない場合は, この2つのパラメータの調整を行なってください.
★その他注意事項
●自動機能の誤作動について
登録された画面によっては, 予期せぬタイミングで自動機能が発動してしまうかもしれません.
不安な方は, リセット/スタートのみ有効にすることを推奨します.
●ショートカットキーについて
2016/10/09追記 基本設定より, 非アクティブ時有効/無効を選択できます.
ショートカットが発動しなくなるバグもなおっていると思います.
●マック版NATのタイマーサイズ変更について
タイマー右下をドラック&ドロップするとサイズを変更することができます.(右下以外ではできません.)
2016/10/09追記 需要があればこちらも更新します. windows版と統一できそうであれば統一します.
●計測時間の上限について
「00:00」表記の場合, 99分59秒までしか計ることができません.
「00:00:00」表記の場合, 99時間59分59秒までしか計ることができません.
※当ソフトはJavaで作成しました
最終更新:2016年10月09日 03:36