ひめかわwiki (本館)

姫ノ塚駅

最終更新:

nanahama

- view
管理者のみ編集可
姫ノ塚駅 (ひめのつかえき) とは、姫ノ塚県姫ノ塚市中央区にある、姫ノ塚急行電鉄の駅である。

概要

姫ノ塚県および姫ノ塚市の代表駅であり、姫ノ塚本線・西姫ノ塚本線と東姫ノ塚本線の計3路線が乗り入れる。このうち西姫ノ塚本線は当駅を終着駅、東姫ノ塚本線は当駅を起点駅としている。

駅番号はそれぞれ、姫ノ塚本線がHT 24、西姫ノ塚本線がHN 45、東姫ノ塚本線がHH 01である。

歴史

  • 1935年 (昭和10年) 3月 西姫ノ塚本線の姫塚桑園駅~当駅間の開通と同時に、その終着駅として開業。
  • 1940年 (昭和15年) 5月 東姫ノ塚本線の当駅~姫塚佐久間駅間が開通。
  • 1947年 (昭和22年) 9月 姫ノ塚本線の中城駅~姫塚安城駅間が開通。
  • 2010年 (平成22年) 4月 ICカード「Himeca」の利用を開始。

駅構造

島式ホーム6面12線を有する地上駅。構内西側からのりば番号が付番されており、1~4番線が姫ノ塚本線の下り線、5~8番線が姫ノ塚本線の上り線、9・10番線が西姫ノ塚本線の下り線、11・12番線が東姫ノ塚本線の上り線となっている。姫ノ塚本線は4・5番線が本線であり、それ以外はすべて副本線である。また西姫ノ塚本線・東姫ノ塚本線は9・12番線を本線、10・11番線を副本線としている。

姫ノ塚本線ののりばは上下線ともに種別ごとに異なり、1・8番線を特急「ひめのつか」、2・7番線を新快速、3・6番線を快速、4・5番線を普通列車のホームとしている。ホームの駅名標の前駅・次駅の表記もそれに準じたものとなっている。 (例:2番線の場合は前駅の表記が「三川」、次駅の表記が「姫塚安城」となっている。 )

駅長・駅員配置駅 (直営駅) である。管理駅として、姫ノ塚本線の南姫ノ塚駅北姫ノ塚駅新ヶ島駅、西姫ノ塚本線の猪去駅西姫ノ塚駅、東姫ノ塚本線の東姫ノ塚駅成松駅の計7駅を管理している。

番線 路線 方向 行先 発着種別
1 HT 姫ノ塚本線 下り 姫塚安城・利尻方面 特急「ひめのつか」
2 新快速
3 快速
4 ■ 普通
5 上り 中城・姫塚矢田方面 ■ 普通
6 快速
7 新快速
8 特急「ひめのつか」
9・10 HN 西姫ノ塚本線 下り 姫塚掛川・姫塚桑園方面
11・12 HH 東姫ノ塚本線 上り 姫塚新城・姫塚佐久間方面

隣の駅

HT 姫ノ塚急行電鉄姫ノ塚本線
  特急「ひめのつか」
  中城駅 (HT 06) - 姫ノ塚駅 (HT 24) - 利尻駅 (HT 44)
  新快速
  三川駅 (HT 21) - 姫ノ塚駅 (HT 24) - 姫塚安城駅 (HT 34)
  快速
  三川駅 (HT 21) - 姫ノ塚駅 (HT 24) - 与那国駅 (HT 28)
 ■ 普通
  南姫ノ塚駅 (HT 23) - 姫ノ塚駅 (HT 24) - 北姫ノ塚駅 (HT 25)

HN 姫ノ塚急行電鉄西姫ノ塚本線・HH 姫ノ塚急行電鉄東姫ノ塚本線
  新快速
  姫塚掛川駅 (HN 33)(西姫ノ塚本線)- 姫ノ塚駅 (HN 45・HH 01) - 姫塚新城駅 (HH 11)(東姫ノ塚本線)
  快速
  笠木駅 (HN 40)(西姫ノ塚本線)- 姫ノ塚駅 (HN 45・HH 01) - 秋姫駅 (HH 07)(東姫ノ塚本線)
 ■ 普通
  西姫ノ塚駅 (HN 44)(西姫ノ塚本線)- 姫ノ塚駅 (HN 45・HH 01) - 東姫ノ塚駅 (HH 02)(東姫ノ塚本線)
ウィキ募集バナー