naobe @ ウィキ
eclipse CDT
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
eclipseに戻る
ソース(apache等のopen sourceなど)をプロジェクトにインポート
- Linuxマシンにソースを展開してmakeする。
- File->new->Project
- C/C++フォルダを開いて、Makefile Project with Existing Codeを選択する。

- Exisiting Code Locationでインポートするディレクトリを選択

- 残りはデフォルトで進みFinish
- インストールしたプロジェクトを開くと以下のようになる

Javaのeclipseと同様に、関数や変数を選択してF3キーを押せば、関連するソースに飛ぶ。ALT+←で元の場所に戻る。ソースを読解するにはこのうえなく便利。今までは、viとgrepでソースを読んでいた。今までは如何に非効率であったことか。
画面で灰色になっているところは、マクロで無効になっている個所。
プログラムの作成・実行
- MinGWであらかじめ簡単なプログラムとMakefileを作成しておく。
- コントロールパネルの環境変数設定のPATHにMinGWのbinディレクトリを追加する。
- File->new->Project
- C/C++フォルダを開いて、Makefile Project with Existing Codeを選択する。
- Exisiting Code Locationでインポートするディレクトリを選択
- デフォルトで進みFinish
- できあがったプロジェクトを選択して、propertiesを表示
- C/C++ Buildを選択すると、ConfigurationがDefaultになっている。このままだと作成していたMakefileを実行してくれないので、新たなConfigurationを作成する。
- Manage Configurationボタンをクリック

- newボタンをクリック

- Nameに適当な名前を入力して、Copy setting fromのDefault configurationを選択。セレクタからreleaseを選択。

- 作成したConfigurationをactiveにする。
- C/C++ Buildを以下の設定にする。

- MakefileのI,Lオプションのディレクトリを以下の形式に修正
gcc -o $@ $< -Lc:/users/suna/programs/c -Lc:/programs/MinGW/MinGW/msys/1.0/local/apr/lib -lsuna -lapr-1 -lws2_32
lws2_32は、Win332APIをリンクするために必要。
- Project -> Build Project を実行
ファイルの更新時刻に関係なく、すべてのターゲットを実行するのがおかしいが、まあいいか。