マリオとは、
任天堂の看板キャラクターともいえる、配管工の中年である。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (morio.png)
麻雀の実力は相当なもの。彼にとって麻雀はやる気の問題らしい。
人物
敵や脇役となることもあるが、主人公として登場する事が多い。初登場は1981年に発売したアーケードゲームの『
ドンキーコング』。この作品でも主人公だったが、まだ名前は無かった。抜群の運動神経とジャンプ力で果敢にアクションをこなし、困難に立ち向かうヒーローとして描かれる。
1985年にファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』が社会現象的に大ヒットしたのをきっかけに、多くの人々にその姿・名前が知られるようになった。コンピューターゲーム史上、最も有名なキャラクターの一人である。
『スーパーマリオ64』以降はチャールズ・マーティネーが声優を務めており、高めの明るい声で喋る。なお、『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』とアニメOVA『アマダアニメシリーズスーパーマリオ』では古谷徹が声優を務めていた。
公式の一人称は「ボク」(一部の作品や漫画では「私」、「オレ」等の場合もあった)。基本的にはラテン系らしく陽気な性格をしているが、ゼルダの伝説シリーズの
リンクやドラゴンクエストシリーズの主人公と同様にゲームの主人公という立場から、それ以上にキャラクター付けをされることはなく、RPGシリーズでは台詞も存在しない。一方、『マリオのスーパーピクロス』、『マリオゴルフ ファミリーツアー』、『マリオvs.ドンキーコング』、『いただきストリートDS』では、マリオにもテキストの台詞が用意されている。やはり陽気で当たり障りのない台詞が多いが、やや自分がスーパースターであることを意識している節がある(スーパーマリオRPGなどでは相手が自分を知らないと凹んでいたりした)。また、たまに相手を軽くからかったりすることもある。この事から、少々ナルシストであるとも考えられる。
プロフィール
ヒーロー的設定に似合わず背は低く小柄で少々肥満気味の体格。団子鼻で、鼻下には立派なヒゲを蓄えている。普段は赤いシャツに青いつなぎを着て、「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手を身につけている(ベンチに座って「やらないか」とは言わないので安心してほしい)。ただし、デビュー作品の『ドンキーコング』ではシャツとオーバーオールの色が逆で、『スーパーマリオブラザーズ3』頃までは両方の配色が混在していた。ゲームのジャンルによって格好が変わることも多々ある。ちなみにヒゲと帽子は当時の粗いドット絵で左右どちらを向いているか分かり易くする為に付けられたという。
フルネームはマリオ・マリオであるとされる。これは、NOA(Nintendo of America)でマリオのフルネームを決定する必要が生じた際、「マリオブラザーズ(マリオ兄弟)」から“マリオ・マリオ”とつけられた。このため、
緑のヒゲのフルネームも「
ルイージ・マリオ」となっている。
しかしこれは日本任天堂未公認である。
映画ではマリオ・グランカートという名前だった。
誕生日は9/13。 GC版『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュア説明によれば年齢は26歳前後。ただし、N64版『大乱闘スマッシュブラザーズ』では「ナイスミドル(質の良い中年男)」と表記されている。
また、1996年発売の『電撃NINTENDO64』(メディアワークス刊)内で、任天堂の広報はマリオのプロフィールについて受けた質問で「ブルックリン在住のイタリア系アメリカ人、24歳」と答えている。この情報の出自は映画版と推測される。 この事から、当時は詳細なプロフィールは定まっていなかった事が窺える。
なお、マリオを含め任天堂のキャラクターは設定に関して意図的に詳細を固定しない方針があるため、これらの設定のいずれかが正しいともいえないのが事実である。
元々は配管工で後に冒険家に転業した事になっている。マリオと緑のヒゲが初めて主役を務めたファミコンの『マリオブラザーズ』では、しっかりと配管工のイメージのもとで活躍する。この設定が起因して、各ゲームに土管が登場する傾向が強い。
ほかにも、何でも器用にこなす万事に優れた才能の持ち主である。実際に経験した職やスポーツも冒険家を始め、テニス、ゴルフ、野球、サッカー、レーサー、医者、ビルの解体屋、クッキー職人、テニスの審判、軍人、レフリー、バスケットボール、麻雀など多種多様。これらの多彩な職業や、作品中で多数のコインを集める行為から、アメリカの経済誌『フォーブス』による架空の長者番付において10億ドルの資産を持つ男として紹介されている(日本任天堂未公認である)。
あえて職業名をつけるなら、ゲームスターとでも呼ぶべきであろう。当然
ピーチ姫を救う事や
クッパ大魔王を倒す事は職業ではない。
以上Wikipediaより転載(一部改変)
このWikiでのマリオの扱い
任天堂のスーパースターだから一番初めに項目を作られたかと言うと、実は11番目である。同じ主役級である
リンクや
キャプテン・ファルコン、更には弟の緑のヒゲより後に作られていたりする。これはスーパースターであるが故にネタにしづらい事からこの遅さになったのかと思われる。
関連項目
※このページはコピペが主でユーモア性に欠けています。大幅な修正が求められています。
最終更新:2009年01月19日 13:22