Vol.3で登場した、地属性・昆虫族の下級モンスター。
フィールド上のモンスターを破壊するリバース効果を持つ。
後のSOUL OF THE DUELISTでは、上位種の《使徒喰い虫》が登場している。
フィールド上のモンスターを破壊するリバース効果を持つ。
後のSOUL OF THE DUELISTでは、上位種の《使徒喰い虫》が登場している。
2体以上のモンスターが攻撃してきた時、壁になって1体、破壊効果で1体の攻撃を受け止める事が出来る。
《次元幽閉》等の使いやすい防御用罠カードがなかった頃は、必須カードと言われていた。
《次元幽閉》等の使いやすい防御用罠カードがなかった頃は、必須カードと言われていた。
現在では、種族や属性に拘らないのであれば、《ライトロード・ハンター ライコウ》の方が強い。
あちらは魔法・罠カードも破壊対象にでき、墓地肥やし効果まで持ち合わせている。
また、あちらが任意効果であるのに対し、この効果は強制効果である上に、破壊対象が相手フィールドのカードに限定されていない。
そのため、《光の護封剣》等で表側表示になった時、他にモンスターが存在しなければ自滅してしまう。
あちらは魔法・罠カードも破壊対象にでき、墓地肥やし効果まで持ち合わせている。
また、あちらが任意効果であるのに対し、この効果は強制効果である上に、破壊対象が相手フィールドのカードに限定されていない。
そのため、《光の護封剣》等で表側表示になった時、他にモンスターが存在しなければ自滅してしまう。
しかし、攻撃一辺倒になりがちな【昆虫族】では、モンスター破壊効果を持ったカードは少なく、ありがたいモンスターである。
同種族にも《スカラベの大群》という類似効果を持つモンスターが登場したが、あちらはロックデッキで活躍するモンスターであり、【昆虫族】では使いづらい。
必須カードとしての立場からは退いたものの、【昆虫族】では十分に強力なカードである。
同種族にも《スカラベの大群》という類似効果を持つモンスターが登場したが、あちらはロックデッキで活躍するモンスターであり、【昆虫族】では使いづらい。
必須カードとしての立場からは退いたものの、【昆虫族】では十分に強力なカードである。
《大樹海》は昆虫族の強力なサポートカードであるが、リバース効果モンスターであるこのモンスターは、特に強い恩恵を受けられる。 反転召喚に成功すれば、後続の《[[人喰い虫]]》はもちろん、《インフェルニティ・ビートル》や《ダニポン》等、有力なレベル2の昆虫族モンスターをサーチできる。 また、効果による自滅のリスクを軽減するのにも役立つ。 ただし、裏側表示のモンスターが戦闘破壊された時には、効果が発動しない点に注意したい。
【ユベル】では《ライトロード・ハンター ライコウ》より優先してもいいだろう。 《執念深き老魔術師》は自分のモンスターを対象に出来ず、《ライトロード・ハンター ライコウ》はデッキデス効果によってタイミングを逃してしまうため、《ユベル》を進化させられないのである。
「食い」ではなく、「喰い」である。 発音の関係上、宣言する際は問題ないが、カード名は正しく覚えておきたい。
印刷ミスで、EX-R収録のこのカードは戦士族となっている。 エラーカードであるため、《増援》や《戦士の生還》を使うことはできない。 →エラーカード
かつて遊戯王カードがニュース番組で取り上げられた際、キャスターが遊戯王のパックを1つだけ買ったのだが、スーパーレアのこのカードを当てている。 キャスターは遊戯王の体裁を知らなかったため、当時必須カードだったこれに対し、「弱いカードですね」と残念そうにしていた。
原作・アニメにおいて― アニメオリジナルの「闇遊戯vs闇獏良」戦で闇獏良が使用。 効果で遊戯の仲間を一人破壊しようとした。 しかし、《昇天の角笛》により、《炎の剣士》である城之内と共に破壊された。 その後、バクラが闇のゲームによって実体化させ、実際に人を喰らった。 ピストルが効かなかったことから、ピストルよりは攻撃力が高いようだ。 「デュエルモンスターズクエスト」編にも登場。 城之内の《魔導騎士ギルティア》を不意打ちで破壊した。
コナミのゲーム作品において― GBのDMシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。 「両手の巨大バサミで相手をバサバサと切り むしゃむしゃ食べる」と書かれている。 また、GBAの「遊戯王インターナショナル2」では、リバース効果モンスターを集めた「リバースコレクション」でパックのデザインを飾っていた。
↑
関連カード †
関連カード †
《使徒喰い虫》 《スカラベの大群》
《深淵の暗殺者》 《執念深き老魔術師》 《ワーム・アポカリプス》 《ライトロード・ハンター ライコウ》
《爆弾かめ虫》
―《人喰い虫》の姿が見られるカード
《連鎖除外》
↑
収録パック等 †
収録パック等 †
BEGINNER'S EDITION 1(第7期) BE01-JP112 BEGINNER'S EDITION 1 BE1-JP131 Rare DUELIST LEGACY Volume.2 DL2-075 Rare 幻の召喚神-PHANTOM GOD- PG-47 Super Vol.3 Super STRUCTURE DECK-海馬編- KA-46 STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 SK2-045 EX EX-R EX-44 STARTER DECK(2007) YSD2-JP010
遊戯王カードwikiより。
なお、フブキンの伏せ状態の人食い虫を放置してしまうと、モンスターを破壊された上、ダイガスタ・フェニクスを出され大ダメージを与えてくる戦術を利用してくるかもしれないので警戒しよう。
なお、フブキンの伏せ状態の人食い虫を放置してしまうと、モンスターを破壊された上、ダイガスタ・フェニクスを出され大ダメージを与えてくる戦術を利用してくるかもしれないので警戒しよう。