コンスタントなA持ちマネージャー育成を目指す理論。
まずはゲーム開始→初期状態が気に入らなければセーブしてリセットの繰り返しをする。
吟味をするのは初期ステータス、マップ、初期カードの3つ。
マネージャーの初期ステータスについて
マネージャの各能力は得意、普通、苦手の3種類に分類されている。
得意は35~50(C)、普通は25~40(D)、苦手は15~30(E)の間からランダムに決まる。
※()内は表中での表記
|
学力 |
器用さ |
情報力 |
セレブ度 |
料理の腕 |
魅力 |
おさげ |
E |
E |
E |
D |
C |
D |
ポニーテール |
E |
C |
D |
E |
E |
D |
ロング |
E |
E |
E |
C |
D |
D |
おかっぱ |
D |
E |
C |
E |
E |
E |
メガネ |
C |
D |
D |
E |
E |
E |
Aにしたい能力は最低でも40はないとキツイ。
本編的には情報力を重視したいが、情報力の高いキャラは他のステが微妙なので、
あきらめておさげやロングを重点的に作ると良いと思われる。
マップについて
注目すべきは宝箱。(宝箱の上昇量は銅が+5、銀が+8、金が+12)
オススメは金の宝箱を2つ踏めるマップで、
初期ステで50、金の宝箱2つで12×2、後半の↑付き上昇マスを1回で+6するだけでAの80に到達する。
ただしマップが大きめなので、36回分のサイコロを大事にすること。
最大で銅銀金までしか踏めないマップも上昇量こそ低いが、
移動経路を複数選択できたり、マップ自体も短めに抜けられたりできることから安定度は高い。
ちなみに金金と銅銀金の違いは1しかない。
初期カードについて
サイコロが1~6になるカードの数でプレイの安定度がガラッと変わる。
初期カードにできれば2枚は引いておきたい。
それ以外ではワンナップが完全ハズレカード。
また、初期にダッシュカードが来ればいきなり使ってしまうのも面白い。
かなりの歩数を節約できるが博打要素もあるので、ダメそうだったらリセットで。
プレイングについて
基本的に初期状態で吟味した内容に沿って進めていく。
買い物では出目を操作するカードを最優先で購入する。
できれば悪魔のいるルートは回避したいが、マップによっては難しいのでその辺りは運。
上半分のルートには特殊能力のマスが3つあり、下半分のルートにはない。これはお好みで。
ゴール直前の縦になっている道でダッシュカードを使うと、宝箱より前の道まで戻ることが出来る。おそらく。
残りのサイコロ回数に余裕があり、かつ天使等の効果で鍵が余分にあり、
かつダッシュカードを持っている場合は狙ってみるのもいいだろう。
リセットの効果は全能力-5、全カード没収、おこづかい全損。
万が一に使えることもある・・・かもしれない。
- 銀金金を確認 -- なし (2014-08-14 09:27:20)
- 金2銀1で全て取れればオールAを目指せなくはない。 -- 名無しさん (2015-12-06 12:26:01)
最終更新:2015年12月06日 12:26