【MAD】阿修羅城の瞳2000ver.予告編

最終更新:

nicomad_srs_event

- view
だれでも歓迎! 編集

【MAD】阿修羅城の瞳2000ver.予告編


まず最初にお断りを・・・。
ニコニコの中では超マイナーなジャンルなので、すごくレビューしにくいのでは?と思います。
それでもレビューしてくれた方、ありがとうございます。
涙を流して喜んでおります。
では聞きたい点をちょっと・・・

1.このMADを見て、本編に興味を持ちましたか?
 (元々「予告編」風にしたのは、興味を持って欲しかったからなので、その目的が達成できたかどうか、知りたいです)

2.やっぱ途中ダレましたか?(^_^;

3.うーんうーん、まあ後は思ったこと(良かった点・悪かった点)好きなようにお書き下さい。




レビュー欄


  • 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/08(土) 20:41:16 6HOM+lN/0
    >>419
    帰ってきたらまた増えてる件w

    【MAD】阿修羅城の瞳2000ver.予告編

    OPとEDは非常に良い出来と思う、
    怖いの苦手だからビビリながら見ましたwwでもGJ!
    その分中盤が浮いていてイマイチに感じた
    同じ作り(セリフ入れずにBGM+テロップ)で表現した方が
    良かったんじゃなかろうか?短くテンポ良くな感じで。
    怖いの苦手だが富田靖子の演技力は好きw -- 名無しさん (2008-03-11 14:54:04)
  • 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/09(日) 16:50:24 iQw6iaX10
    元ネタは知らないです。ゴメン

    イントロカッコイイ。引き込まれる。見入ってしまった。
    文字も雰囲気に合ったフォント&馴染んでてイイ!
    解説的な字幕もグラデかけてあって強すぎなくていいなぁ。

    1:56辺りの音の繋ぎがちょと気になった。
    (音が消えるタイミングで画面に文字出したりすれば馴染むのかなぁ)

    4:43~の曲は、このお芝居のテーマソング的なものなんかな?
    今までの雰囲気と突然変わったから、ちょっと驚いた。

    キャスト紹介時の文字はフワーッとワイプさせて消すよりそのまま消した方が
    キレが有っていいかなと思った。

    ラストの終わり方&テキストは鳥肌物だと思う。カッコイイー

    全体としてはちょっと長すぎ(語りすぎ)かなぁという気もする。
    でも作者の目論見通り、まんまと「見てみてぇ!」と思ってしまったw
    最初は見入っちゃったし。悔しい。 -- 名無しさん (2008-03-11 14:54:51)
  • 実写、しかも舞台のMADってレアだ。文字の入れ方が巧い!
    キャスト紹介のやり方はちょうど自分が制作中のと構図が似てたので参考にさせてもらいます。
    4:40辺りからの構成良いですね。すごく予告編て雰囲気。 -- 名無しさん (2008-03-11 14:55:34)
  • 1.2.は私としてはイマイチ。
    元からこうゆうジャンル(時代物のミュージカル?)
    が好きな潜在的ファンでないと厳しいのでは

    3.映像の手法としてすげぇ!!!と思いました。
    主に能面みたいのが浮かぶ所等がある1:15までが、自分の中では斬新。
    評価としては、どれがDVDに元からあってどれが作者様の加工なのか?
    でだいぶ変わります。元サイトいっても比較出来る映像がなしorz
    気になったのは観客・照明器具・手鞠の黒子が持ってる棒が見えちゃう所。
    観客の部分はぼかしたり、照明器具が移らないように、軸をちょっと上にしたり
    黒子の棒部分にマスクをかけたりetc
    舞台じゃなくてモニターで見てる以上、これは避けたいところ。
    マイリス見たら加工も出来るレベルの方みたいなんで
    意図あってのことかもしれませんが、何かできたはず。

    映像表現の参考としての興味も作者様の目的達成の範疇なのでしょうか? -- recoba167(某参加者) (2008-03-11 22:07:24)
  • 1.衝撃的でした。大好きです。でも2000年バージョンってことはもう見れないんですかね?こんなのあるの全然知らなかったよつД`)・゚・。
    2.食い入るように見てしまいました。
    3.最後の終わり方が特にかっこよかったです。 -- 某参加者2 (2008-03-12 22:00:38)
  • 凄く珍しいタイプのMADだなあと思ってましたが、マイリスをみて納得。
    中島かずき繋がりなんですね。やっぱり新感線からグレンラガンに入ったのかな。
    ストーリーラインを追う部分が少し長いような気はしましたが
    全体として作者の意図は充分伝わってくる作りでした。
    DVDは2003年版しか見つからなかったのですが、是非観てみようと思います。
    そういう意味では、作者の術中にまんまとはまっていますね。
    -- 名無しさん (2008-03-13 05:05:35)
名前:
コメント:
ウィキ募集バナー