DMカードセット
一度使うと12時間使用不可。
DMカードセットその1
翻弄するエルフの剣士
攻撃1400/守備1200
戦士族 地属性 ☆4
攻撃1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない
攻撃1400/守備1200
戦士族 地属性 ☆4
攻撃1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない
鉄の騎士ギア・フリード
攻撃1800/守備1600
戦士族 地属性 ☆4
このカードに装備した装備カードは破壊される。
※ちなみに原作では、その鉄壁の装甲によりHA☆GAの昆虫モンスターによる寄生が効かなかったりする能力なども持っている。
攻撃1800/守備1600
戦士族 地属性 ☆4
このカードに装備した装備カードは破壊される。
※ちなみに原作では、その鉄壁の装甲によりHA☆GAの昆虫モンスターによる寄生が効かなかったりする能力なども持っている。
ガーゴイル・パワード
攻撃1600/守備1200
悪魔族 闇属性 ☆4
特殊効果なし
攻撃1600/守備1200
悪魔族 闇属性 ☆4
特殊効果なし
ちなみに、この3枚はそれぞれ王様、城之内、社長が原作でも使用したカードである。
DMカードセットその2
スピード・ウォリアー
星2、風属性の戦士族。攻撃力は900、守備力は400と低めだが
召喚すると、攻撃力が倍になる効果を持つ。必殺技名はソニックエッジ。
ただし、一回攻撃すると元の攻撃力に戻るので注意。
遊☆戯☆王5D'sで不動遊星のカードとしてたびたび使われ、
蘇生してチューナーの素材になったり、他のカードによって破壊されたりといろいろコキ使われている。
通称:「過労死」。
星2、風属性の戦士族。攻撃力は900、守備力は400と低めだが
召喚すると、攻撃力が倍になる効果を持つ。必殺技名はソニックエッジ。
ただし、一回攻撃すると元の攻撃力に戻るので注意。
遊☆戯☆王5D'sで不動遊星のカードとしてたびたび使われ、
蘇生してチューナーの素材になったり、他のカードによって破壊されたりといろいろコキ使われている。
通称:「過労死」。
くず鉄のかかし
罠カード。遊☆戯☆王5D'sで不動遊星のカードとして使われている。
使用するとかかしが現れ、一定時間相手の攻撃を防ぐことができる。
使用時間の間何度でも防いでくれるが、防いだ後にタイムラグがあるため
連続攻撃に弱い。
罠カード。遊☆戯☆王5D'sで不動遊星のカードとして使われている。
使用するとかかしが現れ、一定時間相手の攻撃を防ぐことができる。
使用時間の間何度でも防いでくれるが、防いだ後にタイムラグがあるため
連続攻撃に弱い。
魔法の筒(マジック・シリンダー)
罠カード。相手の攻撃を筒におさめ、
もう一つの筒でその攻撃をそっくりそのまま相手に跳ね返す効果があるカード。
罠カード。相手の攻撃を筒におさめ、
もう一つの筒でその攻撃をそっくりそのまま相手に跳ね返す効果があるカード。
DMカードセットその3
天使のサイコロ
対象を一体指定するとサイコロを持った天使が現れ、そのサイコロを振る。
そして、対象の攻撃力、守備力を出た目の分倍化させるカード。
もちろん六が出れば、攻撃力500のモンスターが社長の嫁と同格になるし、
逆に一が出れば攻撃力が変わらず無駄となる。
但し原作版では攻撃力500以下のモンスター一体にしか使用できない。効果は永続。
ちなみにOCGだと、自フィールドの全モンスターの攻守を出た目×100増加させるという効果。
アニメ版とは違うので注意してもらいたい。
対象を一体指定するとサイコロを持った天使が現れ、そのサイコロを振る。
そして、対象の攻撃力、守備力を出た目の分倍化させるカード。
もちろん六が出れば、攻撃力500のモンスターが社長の嫁と同格になるし、
逆に一が出れば攻撃力が変わらず無駄となる。
但し原作版では攻撃力500以下のモンスター一体にしか使用できない。効果は永続。
ちなみにOCGだと、自フィールドの全モンスターの攻守を出た目×100増加させるという効果。
アニメ版とは違うので注意してもらいたい。
悪魔のサイコロ
対象を一体指定するとサイコロを持った悪魔が現れ、そのサイコロを振る。
そして、対象の攻撃力、守備力を出た目で割った数に下げるカード。
これも、六ならば1/6、一ならそのままである。効果は永続。
ほとんどの場合収縮(攻撃力半分にする)以上の効果が得られるため原作版はさりげに鬼畜効果。
そのためOCGでは、相手フィールド上の全モンスターの攻守を出た目×100減少させる効果になっている。
城之内はよく上記の二枚のカードを組み合わせて使っていた。
対象を一体指定するとサイコロを持った悪魔が現れ、そのサイコロを振る。
そして、対象の攻撃力、守備力を出た目で割った数に下げるカード。
これも、六ならば1/6、一ならそのままである。効果は永続。
ほとんどの場合収縮(攻撃力半分にする)以上の効果が得られるため原作版はさりげに鬼畜効果。
そのためOCGでは、相手フィールド上の全モンスターの攻守を出た目×100減少させる効果になっている。
城之内はよく上記の二枚のカードを組み合わせて使っていた。
スタープラスター
フィールド上のモンスターを一体生贄に捧げると、黒と赤の道化師が現れサイコロを振る。
そして、生贄に捧げたモンスターの星の数+出た目の数分の星を持つモンスターを無条件で召還できる。
星"以下"ではなく"ぴったり同じ"じゃなくてはいけない所に注意。
ロワでの効果は、前ロワの死者蘇生のように、相手の手札からも召還できるほか、
使用不可能状態のカードも、この効果でなら召還できる。
……、ただ、生贄にできるモンスターがいないとどうしようもないので、
このカードだけでは無力である。
ちなみに、OCG化はされていない。
フィールド上のモンスターを一体生贄に捧げると、黒と赤の道化師が現れサイコロを振る。
そして、生贄に捧げたモンスターの星の数+出た目の数分の星を持つモンスターを無条件で召還できる。
星"以下"ではなく"ぴったり同じ"じゃなくてはいけない所に注意。
ロワでの効果は、前ロワの死者蘇生のように、相手の手札からも召還できるほか、
使用不可能状態のカードも、この効果でなら召還できる。
……、ただ、生贄にできるモンスターがいないとどうしようもないので、
このカードだけでは無力である。
ちなみに、OCG化はされていない。