分岐はスクリプトの実行の流れを制御する。そしてそれはあなたが記述した別々の論理シーケンスに分岐することを可能にする。
if構文は、与えられた状況に応じて異なる論理経路を実行することを可能にする。
// 単一の場合分け
int x = 0;
if (x == 0)
{
Print("NinjaTrader");
}
上の例では変数xの内容が0と等しいので、NinjaTraderのOutputウインドウにNinjaTraderという文字列を出力する。
// 二者択一の判定
int x = 1;
if (x == 0)
{
Print("NinjaTrader");
}
else
{
Print("NinjaScript");
}
上の例は、NinjaTraderのOutputウインドウにNinjaScriptという文字列を出力する。
// 複数の場合分けの判定
int x = 2;
if (x == 0)
{
Print("NinjaTrader");
}
else if (x == 1)
{
Print("NinjaScript");
}
else
{
Print("NinjaTrader Rules!");
}
上の例は、NinjaTraderのOutputウインドウにNinjaTrader Rules!という文字列を出力する。
switch構文は、与えられた引数の値に応じてひとまとまりの論理を実行する。
// switch構文の例
int x = 2;
switch (x)
{
case 0:
Print("x is equal to zero");
break;
case 1:
Print("x is equal to one");
break;
case 2:
Print("x is equal to two");
break;
}
上の例は、NinjaTraderのOutputウインドウにx is equal to twoという文字列を出力する。