連携技一覧
- システム的な前作となる「風雲新撰組」「風雲幕末伝」ではキャラ同士の位置合わせが大変だったが、
今作では位置関係よりも「誰が誰を狙っているか」が重要な様で、「はさみ撃鉄」のように敵一人を狙う技の場合は真ん中の作戦、
「双眼撃鉄」の様に別々の敵を狙う技の場合は右端の作戦を選べばそこまで位置取りに気を遣わなくても技が出る様になっている。
▲●●▲
例えば下記解説でこの様になっている連携であっても
例えば下記解説でこの様になっている連携であっても
▼
●
●
▲
こういう状態や
●
●
▲
こういう状態や
●▲▲●
こういう状態になっていても、キャラがそれぞれ別の敵をロックオンしていれば発動する。
こういう状態になっていても、キャラがそれぞれ別の敵をロックオンしていれば発動する。
- ただし3人連携、4人連携と人数が増えるほど2人連携、3人連携など下位の連携技が暴発しやすいのは相変わらず。
仲間のロックオン先はどの敵に向いて構えているかである程度判断可能。
- 連携条件に「刀を装備」とある場合でも、闇斬りの一、丹下左膳はモーションが特殊なためか参加出来ない。
- プレイヤーが特定武器を装備している必要がある連携は、その武器を抜いていなくても発動する。
ex)清水の次郎長との連携「血塗り独楽」の場合、武器壱で匕首を抜いている状態でも、武器弐に刀をセットしており、
他の発動条件さえ揃っていれば「血塗り独楽」が出る。
- 逆に発動条件が揃っていても、連携に参加する仲間が抜刀していない場合発動せず、汎用連携技が出てしまう。
- 連携ゲージは仲間の「ほれっぷり」が高いほどチャージ時間が短くなる。
技名 | 陣形 | 味方条件 | 敵条件 | 備考 |
はさみ撃鉄 | ▼ ● ▲ |
なし | なし | 汎用連携技。 誰でも参加可能 |
三挟撃鉄 | ▼ ▼ ● ▲ |
なし | なし | 汎用連携技 |
囲み撃鉄 | ▼ ▲●▲ ▲ |
なし | なし | 汎用連携技。 暴発して三挟撃鉄やはさみ撃鉄になりやすく 条件がシビア。 キッチリ囲まないと発動しにくい |
双眼撃鉄 | ▲●●▲ | なし | なし | 汎用連携技。 |
三角撃鉄 | ▼ ● ●● ▲ ▲ |
なし | なし | 汎用連携技 |
技名 | 陣形 | 味方条件 | 敵条件 | 備考 |
そろい御用 | ▼ ● ▲ |
・1人が十手の構え ・1人が素手ゴロの構え |
・刀、農具、長得物、捕縛、 何れかの構え ・体力が一定以上あると失敗 |
イベント限定技 |
二方御用 | ▼ ● ▲ |
・1人が十手の構え ・1人が捕縛の構え |
・刀、農具、長得物、捕縛、 何れかの構え ・体力が一定以上あると失敗 |
イベント限定技 |
野良刈り | ▲●●▲ | ・1人が鎌を装備 ・1人が農具を装備 |
なし | とびっくらの七五郎(農具)または きつねの留吉(鎌) 自分の得物に合わせて。 |
狭団子刺し | ▼ ● ●● ▲ ▲ |
・3人が長得物・捕縛、 どちらかを装備 |
なし | 火消しの三吉 法印の牛五郎 辻夜叉の銀 が候補となる |
三匹斬り | ▼ ● ●● ▲ ▲ |
・2人が刀を装備 ・1人が長得物を装備 |
なし | 闇斬りの一、丹下左膳は参加できない |
射すくみ斬り | ▼ ▲●▲ ▲ |
・4人が刀を装備 | なし | 囲み撃鉄同様、出すのが難しい。 汎用の刀モーションキャラ限定。 闇斬りの一、丹下左膳は参加できない |
技名 | 陣形 | 味方条件 | 敵条件 | 備考 |
可憐恋女房 | ▼ ● ▲ |
・おことが参加 | なし | |
妖艶恋女房 | ▼ ● ▲ |
・お欄が参加 | なし | |
おもて竜爪 | ▼ ● ▲ |
・竜之介(少年時)が参加 ・もう1人が刀を装備 |
なし | 青年竜之介では使用不可 |
御洒落煙舞 | ▼ ● ▲ |
・小粋の常が参加 ・もう1人がキセルを装備 |
なし | |
乱れ四本刀 | ▼ ● ▲ |
・ふたつ刀の雲太郎が参加 ・もう1人が二刀を装備 |
なし | |
血塗り独楽 | ▼ ● ▲ |
・清水の次郎長が参加 ・もう1人が刀を装備 |
なし | |
快刀輪転 | ▼ ● ●● ▲ ▲ |
・丹下左膳が参加 ・もう1人が刀を装備 |
なし | 左記陣形はゲーム中の物に準拠しているが、 おそらく表記ミス。 二人連携の双目撃鉄と同じ陣形だと思われる。 二人で出撃して左膳と違う敵を狙って発動すれば だいたい出る。 |
技名 | 陣形 | 味方条件 | 敵条件 | 備考 |
嗚呼三羽烏 | ▼ ▼ ● ▲ |
・荒波の岩松が参加 ・逢瀬の半十郎が参加 ・刀を装備した主人公が参加 |
なし | |
あばれ岩拳 | ▼ ● ●● ▲ ▲ |
・荒波の岩松が参加 ・竜之助(少年時)が参加 ・もう1人が刀を装備 |
なし | 青年竜之介では使用不可 |
もぐら連打 | ▼ ▼ ● ▲ |
・大槌が参加 ・小槌が参加 ・もう1人が大得物を装備 |
なし | |
巨漢散連撃 | ▼ ▼ ● ▲ |
・相撲の政が参加 ・舵取りの貫八が参加 |
なし | |
闇夜残光 | ▲●●▲ | 闇斬りの一が参加 | なし | |
子煩悩乱舞 | ● ▼ ●▲ |
赤子を背負った状態の 明響獅水が参加 |
なし | 洒落「赤子」を装備していると 発動しないので注意 |
けもの鎖流 | ▼ ▼ ● ▲ |
・三本松の犬助が参加 ・三本松の雉丸が参加 ・三本松の猿彦が参加 |
なし | ボス・三本松兄弟の必殺技のため使用不可。 ストーリー中に見ることで一覧に登録される。 |