専門(電気)

(難易度はA-E、学科の教官の場合はその所属学科も付けてます)

A・・・それなりの覚悟は必要、一週間以上はテスト勉強しても下手したら単位出ない
B・・・一週間程度あれば何とかなる
C・・・2、3日あればok。
D・・・一夜漬で何とかなる、もしくは過去問あれば楽勝
E・・・下手すると勉強しなくてもOK
自己設計科目は選ぶならD~Eがベスト

必修科目

  • 1年前期
    • 微分積分Ⅰ及び演習
    • 線形代数
    • 電気・機械工学入門
  • 1年後期
    • 常微分方程式
    • プログラミングⅠ
    • 電気回路Ⅰ
    • 熱力学Ⅰ
  • 2年前期
    • 計算機基礎
    • 電気磁気学Ⅰ
    • 電気回路Ⅱ
    • 電子回路Ⅰ
    • プログラミングⅡ
    • ​電気電子工学実験実習
  • 2年後期
    • システム制御基礎
    • 情報理論
    • 電気回路Ⅲ
    • 電気磁気学Ⅱ
    • 電子物性
    • 電気電子工学基礎実験
    • 産業論
  • 3年前期
    • ​電気電子工学応用実験

 

○E

 

○D

平山(プログラミングⅡ)
​C言語とoctaveを半分ずつやる。octaveは難しくないのだが、C 言語はポインタ扱うということもあり、かなり難しい。
​が、それを凌駕するレベルで演習がひどい。提出したプログラムの採点を教えない、模範解答を紹介しないなど。いったいどう勉強しろというのか。
​中間が普通に難しく、以上の理由もあり、授業評価アンケートでみんながボロクソ書いた結果、次の週からいきなり優しくなった。期末テストは牙を抜かれたかのように簡単なものが出た上、どうやら中間テストの結果を考慮しなかった(?)ため、秀が続出した。

 

三好(ベクトル解析)
​講義は高校と大学の数学の懸け橋になるような内容。眠い。あと教室狭い。
​テストはmoodleに上がっている去年の問題とできれば2年前の問題も手に入れてやっておけば大体解ける。

平澤(複素解析)
​きちんと聞いて、勉強すれば取れる。ただし、中間で基準点に満たない場合は足切りを食らうので油断は禁物。
​わかりやすいがやたら板書が取りづらい。
 

○C
​曽我(電気電子計測)
単位を配っている、と言われていたが落とされる人は普通に落とされる。
​教科書に問題が殆どのっていない&講義は説明が殆どで、勉強の仕方がわからない。地雷(?)

○B

○A

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年10月15日 00:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。