「イベント」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

イベント」(2009/11/20 (金) 23:59:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*独自イベント ・真田十勇士 1603年1月以降 幸村が大名 支配国が2カ国以上 以上の条件を満たした状態で月が替わるときに発生 ※発生しない場合は幸村の居城を幸村一人にしてみるといいかも? ・秀秋の死 1602年1月以降 秀秋が「COM大名」であること 以上の条件を満たしていると、秀秋がイベントで死亡 新大名が選ばれる。秀秋以外の武将が居ない場合、小早川姓の武将が16歳で参入 優先順位は一門>統武智政のうち家中で一番高い数値を持つ武将 (統率80の武将と武勇90の武将が居た場合武勇90の武将が大名になる) ・川中島の戦い(S1、S2。武田家、上杉家) 1561年10月 ※PK1.0では上杉側でどの選択肢を選んでも同じ結果になるバグあり。1.1で修正済 武田家 「持久戦に持ち込む」→変化無し。 「攻撃を仕掛ける」→武田信繁と山本晴幸が死亡する。戦法:啄木鳥を習得。 上杉家 「八幡原に陣を移す」→武田信繁と山本晴幸が死亡する。 「海津城を攻略する」→海津城が上杉家のものになり10000の兵が配置 蒼い目の侍(三浦按針) 1603年4月 W.アダムスが召抱えられ三浦按針と改名する 川中島(武田、上杉) 三成の死(石田三成) 関ヶ原(徳川家康、石田三成、真田家) ---- *汎用イベント ・生活すべてこれ鍛錬なり(2度汁かけ) 大名とその息子(例:北条氏康と氏政。徳川家康と信康)が同じ城にいるときに発生 息子の統率がアップする ・講義の作法(尿漏らし) 大名とその息子(例:北条氏康と氏政。徳川家康と信康)が同じ城にいるときに発生 息子の統率がアップする ・真の黒田武士(母里友信) 母里友信を配下に持っているときに名槍「呑取」を手に入れると発生 イベント後、「呑取」は母里友信に授与され、武勇が+5、強襲の特技を覚える。 プレイ開始からある程度時間が経っていなければならない。 ・閻魔大王殿(直江兼続) 直江(樋口)兼続を配下にした翌月に発生 プレイ最初から配下ならシナリオ:関ヶ原合戦の場合は1601年8月に発生する イベント後、統率が+3
*独自イベント ・真田十勇士 1603年1月以降 幸村が大名 支配国が2カ国以上 以上の条件を満たした状態で月が替わるときに発生 ※発生しない場合は幸村の居城を幸村一人にしてみるといいかも? ・秀秋の死 1602年1月以降 秀秋が「COM大名」であること 以上の条件を満たしていると、秀秋がイベントで死亡 新大名が選ばれる。秀秋以外の武将が居ない場合、小早川姓の武将が16歳で参入 優先順位は一門>統武智政のうち家中で一番高い数値を持つ武将 (統率80の武将と武勇90の武将が居た場合武勇90の武将が大名になる) ・川中島の戦い(S1、S2。武田家、上杉家) 1561年10月 ※PK1.0では上杉側でどの選択肢を選んでも同じ結果になるバグあり。1.1で修正済 武田家 「持久戦に持ち込む」→変化無し。 「攻撃を仕掛ける」→武田信繁と山本晴幸が死亡する。 上杉家 「八幡原に陣を移す」→武田信繁と山本晴幸が死亡する。 「海津城を攻略する」→海津城が上杉家のものになり10000の兵が配置 蒼い目の侍(三浦按針) 1603年4月 W.アダムスが召抱えられ三浦按針と改名する 川中島(武田、上杉) 三成の死(石田三成) 関ヶ原(徳川家康、石田三成、真田家) ---- *汎用イベント ・生活すべてこれ鍛錬なり(2度汁かけ) 大名とその息子(例:北条氏康と氏政。徳川家康と信康)が同じ城にいるときに発生 息子の統率がアップする ・講義の作法(尿漏らし) 大名とその息子(例:北条氏康と氏政。徳川家康と信康)が同じ城にいるときに発生 息子の統率がアップする ・真の黒田武士(母里友信) 母里友信を配下に持っているときに名槍「呑取」を手に入れると発生 イベント後、「呑取」は母里友信に授与され、武勇が+5、強襲の特技を覚える。 プレイ開始からある程度時間が経っていなければならない。 ・閻魔大王殿(直江兼続) 直江(樋口)兼続を配下にした翌月に発生 プレイ最初から配下ならシナリオ:関ヶ原合戦の場合は1601年8月に発生する イベント後、統率が+3

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: