6.ポート開放をする


鏡をする上での最大の山場です。




ファイアウォールのポート開放

ルータのポート開放の前に、ファイアウォール(FW)の方を開放してあげましょう。
ファイアウォールはポート開放する人には必須です。
WindowsXP、Vistaには標準でファイアウォールがついています。

WindowsXP、Vista標準のFWのポート開放

XPのWindowsファイアウォールの使用方法を説明します。
Vistaを使用している場合も同じような操作をすれば大丈夫です。

スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続を開きます。
「コントロールパネルを選んで実行します」の下にある「Windowsファイアウォール」を開きます。
クラシック表示にしている場合はコントロールパネルの中にあります。

ワンポイントアドバイス
別のウインドウをクリックするとWindowsファイアウォールの設定ウインドウがタスクバーに表示されず、ページの背面の方に隠れてしまいます。
その場合は「Alt+Tab」を押してWindowsファイアウォールのアイコンをクリックすることでWindowsファイアウォールのウインドウがアクティブ状態になります。

上のタブから例外を選択し、「ポートの追加」を選択してください。


名前のところに、kagami.exeとでも適当に入力しておいて、
ポートのところに解放したいポート番号を入力します。

次に、「プログラムの追加」を選択してください。


すると、プログラムの一覧が表示されますがkagamin2.exeは入ってないので
参照を選択し、kagamin2.exeを指定しましょう。

これでOKを押せば設定は完了です。

ZoneAlameのポート開放

ZoneAlameはフリーのファイアウォールです。
こちらについては別ページにて説明しています
ZoneAlarmのポート開放の仕方



ルータのポート開放

次にルータのポート開放を行います。
ポート開放は大きく分けると2つあります。

手動開放

手動開放はルータの機種によって方法が違うので自力で調べてやるしかありません。
しかし確実なのでこの方法が一番おすすめです。
こちらで調べてください→http://www.akakagemaru.info/port/

UPnPで開放

UPnPと言う機能を使って、ルータ上で設定しなくても
自動でポートを開閉出来るようにします。
しかし、ルータが対応してなかったり、設定がOFFになっている時は使用できません。
別ページで詳しく説明しています。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月22日 19:02