○そもそもパー速「なりきり」とは?
2ちゃんねる型スレッド掲示板を利用したオリジナルキャラクターなりきり「プレイバイウェブ(PBW)」です。
他の参加者(プレイヤー)とともに、オリジナルキャラクターを作ってロール(役を演じているかのように、セリフや行動を書いた文章)を作成し、そのロールにアンカー(>>〇〇、と言うようにスレッドナンバーを書く)をつけて返信をし、その掛け合いで物語を作り、楽しむ遊びです。
基本的な流れとしては
1 キャラクターを査定スレッドに投下し、審査を受ける
2 ロールスレにて、そのキャラクターを使ったロールを投下する。
あるいは絡み待ちとして先に投下されているロールにアンカーをつけてロールを投下。
3 お互いロールを繰り返し、キリの良いところで終了する。
というのが大きな流れになります。
その他、雑談スレ(キャラクターの雑談ではなく中の人としての雑談)などに顔をだし挨拶や、設定スレなどに設定を提案するなどの楽しみ方もあります。
基礎的な前提として
●確定描写は避ける
→相手キャラクターの行動を決定してしまうような描写。例えば
×「火炎放射で攻撃。○○を丸焼きにした」
〇「火炎放射で攻撃。○○を丸焼きにしようとする」
このように、相手に受けの行動の選択の余地を残すことが重要。
また、
●設定の押しつけは避ける
●相手の攻撃を全く受けない(無敵ロール)
●プレイヤーの知識とキャラクターの知識を混同しない(プレイヤーは知りえても初対面同士のキャラクターは相手の能力や名前などは知らない)、など
このなりきりの具体的な参加方法
1 世界観主な用語集を読み、このなりきりの世界観を掴む
特に読むべき個所は用語集の『紅い満月』の箇所。
「異能力」が発現したのが最近の
出来事であり(例外アリ)、また魔法能力とも異なる点に注意されたい。
その他「教団」(このなりきりのヒール役を担う所が多い)や「企業」の設定などがこの世界の根幹である。
キャラクターは、異能力とワンセットである。能力は基本的に一人につき一能力が原則である。
(つまりあれもこれもできる、という能力は避ける)
審査は別の参加者が行っている。一人以上のOKが出ればキャラクター審査を通過したと考えてよい。
ただし一人でも異論がある場合は、このスレで議論や調整し、再提案することとなる。
※本なりきりでは、キャラクターは何体でも作成できる
テンプレートは以下になる
【名前】自由に設定できる。現代異能ものなので、日本風の名前から中華風、カタカナ、英記号など幅広い名づけが可能
【性別】自由。なし、トランスジェンダーなども可能
【年齢】現代異能もの、というリアリティの範囲であれば自由。
【所属】
主な用語集の中にある組織の中なら自由に設定できる(ただし幹部クラスや組織のリーダーに立候補する場合は、一言雑談スレで相談してもいいだろう)。なしでも構わない。
オリジナルの組織を作りたい場合、その組織が
世界観に大きく影響になるようなものであれば事前に「設定投下スレッド」で相談するといいだろう。
小規模な組織や、個人営業、世界観に合う小規模組織程度ならば問題はない。
【容姿】相手がロールする際描写の手助けになるため、丁寧に設定することを奨励
【性格】ロール相手の行動指針やリアクションの予想の手助けになるので、こちらも丁寧に設定するとよい
【異能力】基本的に『紅い満月』によって発現した能力であることが望ましい(例外はある)。古来の魔法が由来であるとかは審査に通りがたい。
異能と言ってもさまざまな解釈があるが、基本的な考えとして、「相手とロールがかみ合うか否か」で考えるとよい。「最強で無敵」な能力では相手と絡みづらいだろうし、強すぎると相手を簡単に殺してしまう事になるため、かえって能力が使えないパターンもある。そのために、「弱点」「使用制限」などを盛り込むことをお勧めする。
また、前提が能力者同士の戦闘をイメージしているため、何らかの攻撃手段を持っている方が多くの人とのロールができやすいだろう。
他のなりきりに比べて、能力都市の能力はやや弱めが査定を通りやすくなっている。「銃を持った生身の人間より、やや強い程度」が目安と言ったところだろうか。
【概要】キャラクターの、その他の設定である。来歴や立場、身分、行動の目的などを書いておくとよい。
いよいよなりきりデビューとなる。
ロールスレにいきなり投下してもよいが、事前に雑談スレに挨拶し、「何時ごろまでできるか」「途中中断はあるか」などを宣言し、絡み相手を募るのがオススメである。
このなりきりでは基本的に絡みの長期化は避けたいと考えてる。ゆえに、返信が遅くなりそうな場合は一言断り、何時になったら返せそうかを最初の絡みの末尾に「/」の記号をつけて示すのがよいだろう。何日にもわたるロールは、相手キャラクターを拘束することになるので、なるべくならば避けたい。日にちを跨いでしまうようなら、いっそ返信を打ち切って、相手に展開を託すようお願いするのも手だろう。
初回ロール文は、「自分が今どこにいるか。その周辺の描写」「今、どういう状態か」「キャラクターは何をしようとしているか/何がしたいか」を明確にするとよい。
あまり長くても読みにくく、また絡みづらいため、要点を抑え簡潔に書くとよい。
返信はなるべく早い方が喜ばれる。15分ないしは30分以内を目指してみよう。難しい場合はその旨を伝える事。
長く凝った返信より、10行程度を目安にした簡潔な返信をこころがけたい。
※イベント戦以外での3P、4Pなどの複数プレイは特に禁止していないが、事前に雑談スレで要相談の事
4 ロールの終え方
ロールの終え方は人それぞれで、特にこれと言ったきまりはない。長引かせずスパっと切り上げるのが賢明だろう。
挨拶なども忘れずにすると好印象。
時間がないが続きも書きたい場合は「凍結」をお願いし、次回再開する大雑把な日時を告げるとよい。
ただし、凍結を連続するのはあまりお勧めはしない。相手キャラクターを拘束しつづけない事が望ましい。
以上で大まかな流れの解説は終わる。
設定の提案やwikiのキャラクターページの作成など、さまざまな楽しみ方がある。
キャラクターを通じて様々な体験を楽しんでほしい。
最終更新:2016年09月22日 03:48