画法への応用
手書きでイラストを描く上でAIを組み込んでいく手法のページです
色彩設計をさせる
AIはどういう色使いにするかという設計は極めて得意である。
なので、次のように色のイメージのラフを入れて生成させ、線画などは自分で行うという手法が考えられる。

なので、次のように色のイメージのラフを入れて生成させ、線画などは自分で行うという手法が考えられる。

例えばブルーアーカイブ風にするのであれば、
{{1girl}},hidden hands,spread arms,building,( (masterpiece)), ( ( (best quality))), ( (ultra-detailed)), ( (illustration)), ( (disheveled hair)), floating, beautiful detailed sky,blue sky, cinematic lighting,( (chromatic aberration)), ( (caustic)), lens flare,beautiful detailed glow,dynamic angle,depth of field,light_leaks,Amazing,finely detail,extremely detailed CG,Original,(sunlight),( (an extremely delicate and beautiful)),glowing,bright,{{{bluearchive}}}
と唱えた上で、トーンカーブである程度の調整をかけると良い。
{{1girl}},hidden hands,spread arms,building,( (masterpiece)), ( ( (best quality))), ( (ultra-detailed)), ( (illustration)), ( (disheveled hair)), floating, beautiful detailed sky,blue sky, cinematic lighting,( (chromatic aberration)), ( (caustic)), lens flare,beautiful detailed glow,dynamic angle,depth of field,light_leaks,Amazing,finely detail,extremely detailed CG,Original,(sunlight),( (an extremely delicate and beautiful)),glowing,bright,{{{bluearchive}}}
と唱えた上で、トーンカーブである程度の調整をかけると良い。
神絵師の要素とタグの関係
手法という意味ではやや趣が異なるが、元素法典などで使われているタグの要素が一般的に「神絵師」と呼ばれる絵の要素であることが推察できる。
例えば「ultra-detailed」が頻繁に使われていることから描き込みが多いと一般的には神絵師と認識される。(絵師から見たらアニメ塗りはそれはそれで大変なのだが、一般人から見たらそのような観点はない。)
「cinematic lighting」(映画的な光)「 lens flare」(レンズフレア)「light_leaks」(光の漏れ)といった要素も頻繁に見られる。ライティングも神絵師にとって重要な要素を占めていることが推察できる。

ある意味、一般人が思う神絵師の要素を具現化したのが元素法典だと言える。
「cinematic lighting」(映画的な光)「 lens flare」(レンズフレア)「light_leaks」(光の漏れ)といった要素も頻繁に見られる。ライティングも神絵師にとって重要な要素を占めていることが推察できる。

ある意味、一般人が思う神絵師の要素を具現化したのが元素法典だと言える。
コメント
添付ファイル