生成呪文(プロンプト) | 生成呪文(画風) | 生成呪文(属性) | 生成呪文(R18) | 生成呪文(テクニック) | 生成呪文(キャラクター) |
管理人から
整理は後でも出来ますので、とりあえずバンバン記入してください
基本的なこと
タグの付け方
NovelAI Diffusionのイラスト生成はDanbooru(画像転載サイト)からタグとセットで学んでいる。(*1)
つまり英文でセットするのではなく、作りたい作品に付いているタグを付けるイメージにすると生成しやすくなる。(→Danbooru語も参考に)
つまり英文でセットするのではなく、作りたい作品に付いているタグを付けるイメージにすると生成しやすくなる。(→Danbooru語も参考に)
プロンプトテキストボックスの拡張
Shift + Enterでテキストボックスを拡張、Shift + BackSpaceで縮小。
Shift + Ctrl + Enterでテキストボックスを追加、Ctrl + BackSpaceで削除。

Shift + Ctrl + Enterでテキストボックスを追加、Ctrl + BackSpaceで削除。

強化詠唱
「{{{{{{{{melonbooks}}}}}}}}」など
{}で囲まれた部分の詠唱は強化される。プロンプトのバランス調整に用いたりできる。
メロンブックスを強化した結果、副作用も強化され高頻度で(ウォーター)メロンが生成される。なんでや
{}で囲まれた部分の詠唱は強化される。プロンプトのバランス調整に用いたりできる。
メロンブックスを強化した結果、副作用も強化され高頻度で(ウォーター)メロンが生成される。なんでや
弱化詠唱
「[fantasy]」など
[]で囲まれた部分の詠唱は弱化される。プロンプトのバランス調整に用いたりできる。
詠唱で強く表れる要素を弱めることができる。
[]で囲まれた部分の詠唱は弱化される。プロンプトのバランス調整に用いたりできる。
詠唱で強く表れる要素を弱めることができる。
プロンプトミキシング
ディスペル(マイナス検索)
この部分に記述した呪文は除外される。

ナイスネイチャを作ろうとしてスマートファルコンの因子を継承してしまっている様子
「nice_nature_(umamusume) ,animal ears ,yellow eyes,horse ears ,horse girl ,horse tail ,brown hair , short hair 」

除外したあとの様子(若干、カレンチャンを継承したようだが)

ナイスネイチャを作ろうとしてスマートファルコンの因子を継承してしまっている様子
「nice_nature_(umamusume) ,animal ears ,yellow eyes,horse ears ,horse girl ,horse tail ,brown hair , short hair 」

除外したあとの様子(若干、カレンチャンを継承したようだが)

ディスペル推奨タグ
例えば「pantyshot」はshot部分に反応して、そこそこの頻度で銃を生成してしまう。ディスペルとセットの方がよいだろう。
絵は大体の場合、美麗方向かエロ方向なので、美麗方向にしたい場合「nsfw,large breasts,nipples」などエロ方向のタグを弾くと成功しやすい。
逆もしかり。
逆もしかり。
陰毛がイヤな人は「pubic hair」を入れるといい。
構図が同じような絵を生成する
Noiseを下げると構図が変化しにくくなる。逆に変化させたい場合はあげよう。
パーティクルなどをちらしている場合、上げると画面がキラキラになりすぎる場合も。


上の画像から生成したがほとんど構図が変化していない

パーティクルなどをちらしている場合、上げると画面がキラキラになりすぎる場合も。

上の画像から生成したがほとんど構図が変化していない

細部が同じような絵を生成する、大きく変える
Strengthを下げると細部が変化しにくくなる。逆に変化させたい場合は上げよう。
試しに元になる絵に対して

0.3にした場合はあまり大きな変化はないが

0.7にした場合は大きく変化した。

あまり下げ過ぎると元の絵のパクリになる可能性もある
試しに元になる絵に対して

0.3にした場合はあまり大きな変化はないが

0.7にした場合は大きく変化した。

あまり下げ過ぎると元の絵のパクリになる可能性もある
分割詠唱
タグが多くなるほど様々なものを取り込もうとして、自分の強くしたかった要素から離れてしまうこともある。
強化詠唱を用いて影響が弱い部分を強化するのも一つの手だが、詠唱を二段に分けるという手もある。
二回目の詠唱で、一回目の詠唱にだけ入れた呪文の要素がどれだけ引き継がれるかは運になってしまうが、影響が小さいタグを最大限活かすことが可能。
強化詠唱を用いて影響が弱い部分を強化するのも一つの手だが、詠唱を二段に分けるという手もある。
二回目の詠唱で、一回目の詠唱にだけ入れた呪文の要素がどれだけ引き継がれるかは運になってしまうが、影響が小さいタグを最大限活かすことが可能。
例としては画風のタグは弱くなりがちなので、分割詠唱を利用したほうがよい。
分割生成後の再生成
キャラクターの一貫性を維持する
画面右側のSeedに同じ値を入れた上で生成を行うことで、呪文が違ってもある程度同じキャラクターが生成される。

同一シードを使用し、上の絵に「wet,water drop」を足して生成し直した図。
パーツを多めにしたのでちょっとだけ変わってしまったが、パーツ数が少なめなキャラなら同一にできるだろう。


同一シードを使用し、上の絵に「wet,water drop」を足して生成し直した図。
パーツを多めにしたのでちょっとだけ変わってしまったが、パーツ数が少なめなキャラなら同一にできるだろう。

シーン差分を作る
応用としてシード値を揃えることで差分作成のような使い方もできる。
コメント
- すみません、分割詠唱というのが分からないのですが、一度画像 -- 名無しさん (2022-10-11 15:18:23)
- を生成してそれをインポートしてから別のブロンプトを入力することですか? -- 名無しさん (2022-10-11 15:20:37)
- つまりそういうことで -- 名無しさん (2022-10-11 17:00:52)
- 合っていると思います -- 名無しさん (2022-10-11 17:02:29)
- コメントも分割せんでいい -- 名無しさん (2022-10-13 09:40:51)
- 同じ構図を更新したい場合、生成した画像から左下のseed値をコピペして右のseed設定欄に張るとできる。stepsとscale値の関係性は分からないが数値を現在値から離せば離すほど構図が元から離れる -- 名無しさん (2022-10-22 22:00:52)
- 草 -- 名無しさん (2022-10-22 22:28:15)
出来るだけ、質問は掲示板の方でお願いします!