Now in the North from Kinoutun

賢者

最終更新:

nowinthenorth

- view
だれでも歓迎! 編集

部品構造


  • 大部品: 賢者 RD:14 評価値:6
    • 部品: 概要(賢者)
    • 部品: 賢者になるには
    • 大部品: 教え上手 RD:5 評価値:3
      • 部品: わかりやすく教える
      • 部品: 優しく語りかける
      • 部品: 丁寧に教える
      • 部品: 繰り返し教える
      • 部品: 今度は教えてもらう
    • 大部品: 博識 RD:6 評価値:4
      • 部品: 歴史や伝承、物語の知識
      • 部品: 動植物の知識
      • 部品: 兵法についての知識
      • 部品: 魔法関係の知識
      • 部品: 専門分野の知識
      • 部品: 賢者の引き出し
    • 部品: 賢者の助言



部品定義


部品: 概要(賢者)

賢き者、と書いて賢者。一般的な人々よりも博識で、いつ使うんだ?というような内容も含めて様々な方面の知識を持っている。
人混みを避けるように、人里からは少し離れた場所、特に楡の木の近くでいつも優しく微笑んでいる。

部品: 賢者になるには

悟りの書・・・は特にいらない。賢者は自称ではなく他称の職業である。俺は賢い!と言っている奴を賢者とは呼びづらいよね。
様々な知識を蓄えていることに加えて、その知識を乞われれば使い方込みで丁寧に教えてあげる優しさも持っている人物を、尊敬の念を込めて周囲の人が賢者と呼ぶのだ。

部品: わかりやすく教える

教え上手な人の特徴に、「教え方がわかりやすい」というものがある。難しい言葉や概念を、その人その人にわかりやすく置き換えて伝えたり、絵などを用いて説明したり。難しい言葉を知っている人よりも、簡単な言葉で教えてくれる人を生徒は好む。

部品: 優しく語りかける

常に緊張状態で少しの誤りも許されない状況では、かえって理解は進まないものだ。
親しみやすく、でも馴れ合うわけではない距離感で優しく語り掛けるように教えるのも、教え上手の一面だ。

部品: 丁寧に教える

教える相手の理解のスピードに合わせて、ゆーっくり教えることもある。大切なのは理解してもらうことで、早く覚えてもらうことじゃないんだ。

部品: 繰り返し教える

一度教えたことを忘れられてしまった場合も、「そこは教えただろうが!メモとったのか!」などとは言わない。
大事なことなので2回教えたってよいのだ。3回だって良いぞ。

部品: 今度は教えてもらう

教えたことがきちんとわかってもらえたか確認するために、先生役と生徒役を交代して説明してもらう。
説明があやふやな個所は、理解もあやふやだ。自分の言葉で話せるようになるまで、また教えよう。
たまに、教え子の方が説明が上手い場合もある。そんな時は「すごい!もうすっかり僕より教え上手だ!今度、きみの表現を使わせてほしいな」と正直に称賛しよう。

部品: 歴史や伝承、物語の知識

その国の歴史や伝わっている伝承、おとぎ話や英雄譚といった物語にまつわる知識。地形や風土の特色は歴史や物語に色濃く残っている。今は存在しないものについても、物語を紐解くとその痕跡が残っていたりするものだ。

部品: 動植物の知識

野生の動物や植物についての知識。大まかな生育分布や習性、動物の血肉や植物についてはその薬効について、書物や古老から学んだ知識。

部品: 兵法についての知識

陣形や隊列、組織編成についての知識。個人として使うことはあまりないが、ごくまれに過去あった戦の例などを踏まえた助言を求められることもある。

部品: 魔法関係の知識

白魔法、黒魔法を中心とした様々な魔法の知識。禁忌とされる一部の魔法については知識を持つこと自体が法に触れるため、避けている。
また、知識はあっても実際に魔法が使えるかどうかは別問題。魔法使い系統の修行をしていない場合は、魔法は当然使えない。
呪いを受けた際の症状から原因を特定する場合などに活躍する。

部品: 専門分野の知識

賢者と呼ばれる人の中には、手に職を持っている者もいる。彼らが業務で得た専門職としての知識も、専門でない人が活用することで新たなシナジーが生まれる場合がある。専門外の人に専門知識を伝えられる存在は、それだけでとても貴重といえるだろう。

部品: 賢者の引き出し

体系立てられていない細々とした知識についても、聞けば知っていることが多い。
いつか役に立つかもしれない、が彼らの合言葉である。彼らの引き出しは彼らにしか物のありかがわからないのが玉にキズ。

部品: 賢者の助言

助言を求めた相手に対して、有効なアドバイスをする。政治経済から今夜のおかずまで、目的や相手に応じて自分の知る限りでベストのアドバイスを捻り出すのが賢者にできる数少ない支援行為である。



提出書式


 大部品: 賢者 RD:14 評価値:6
 -部品: 概要(賢者)
 -部品: 賢者になるには
 -大部品: 教え上手 RD:5 評価値:3
 --部品: わかりやすく教える
 --部品: 優しく語りかける
 --部品: 丁寧に教える
 --部品: 繰り返し教える
 --部品: 今度は教えてもらう
 -大部品: 博識 RD:6 評価値:4
 --部品: 歴史や伝承、物語の知識
 --部品: 動植物の知識
 --部品: 兵法についての知識
 --部品: 魔法関係の知識
 --部品: 専門分野の知識
 --部品: 賢者の引き出し
 -部品: 賢者の助言
 
 
 部品: 概要(賢者)
 賢き者、と書いて賢者。一般的な人々よりも博識で、いつ使うんだ?というような内容も含めて様々な方面の知識を持っている。
 人混みを避けるように、人里からは少し離れた場所、特に楡の木の近くでいつも優しく微笑んでいる。
 
 部品: 賢者になるには
 悟りの書・・・は特にいらない。賢者は自称ではなく他称の職業である。俺は賢い!と言っている奴を賢者とは呼びづらいよね。
 様々な知識を蓄えていることに加えて、その知識を乞われれば使い方込みで丁寧に教えてあげる優しさも持っている人物を、尊敬の念を込めて周囲の人が賢者と呼ぶのだ。
 
 部品: わかりやすく教える
 教え上手な人の特徴に、「教え方がわかりやすい」というものがある。難しい言葉や概念を、その人その人にわかりやすく置き換えて伝えたり、絵などを用いて説明したり。難しい言葉を知っている人よりも、簡単な言葉で教えてくれる人を生徒は好む。
 
 部品: 優しく語りかける
 常に緊張状態で少しの誤りも許されない状況では、かえって理解は進まないものだ。
 親しみやすく、でも馴れ合うわけではない距離感で優しく語り掛けるように教えるのも、教え上手の一面だ。
 
 部品: 丁寧に教える
 教える相手の理解のスピードに合わせて、ゆーっくり教えることもある。大切なのは理解してもらうことで、早く覚えてもらうことじゃないんだ。
 
 部品: 繰り返し教える
 一度教えたことを忘れられてしまった場合も、「そこは教えただろうが!メモとったのか!」などとは言わない。
 大事なことなので2回教えたってよいのだ。3回だって良いぞ。
 
 部品: 今度は教えてもらう
 教えたことがきちんとわかってもらえたか確認するために、先生役と生徒役を交代して説明してもらう。
 説明があやふやな個所は、理解もあやふやだ。自分の言葉で話せるようになるまで、また教えよう。
 たまに、教え子の方が説明が上手い場合もある。そんな時は「すごい!もうすっかり僕より教え上手だ!今度、きみの表現を使わせてほしいな」と正直に称賛しよう。
 
 部品: 歴史や伝承、物語の知識
 その国の歴史や伝わっている伝承、おとぎ話や英雄譚といった物語にまつわる知識。地形や風土の特色は歴史や物語に色濃く残っている。今は存在しないものについても、物語を紐解くとその痕跡が残っていたりするものだ。
 
 部品: 動植物の知識
 野生の動物や植物についての知識。大まかな生育分布や習性、動物の血肉や植物についてはその薬効について、書物や古老から学んだ知識。
 
 部品: 兵法についての知識
 陣形や隊列、組織編成についての知識。個人として使うことはあまりないが、ごくまれに過去あった戦の例などを踏まえた助言を求められることもある。
 
 部品: 魔法関係の知識
 白魔法、黒魔法を中心とした様々な魔法の知識。禁忌とされる一部の魔法については知識を持つこと自体が法に触れるため、避けている。
 また、知識はあっても実際に魔法が使えるかどうかは別問題。魔法使い系統の修行をしていない場合は、魔法は当然使えない。
 呪いを受けた際の症状から原因を特定する場合などに活躍する。
 
 部品: 専門分野の知識
 賢者と呼ばれる人の中には、手に職を持っている者もいる。彼らが業務で得た専門職としての知識も、専門でない人が活用することで新たなシナジーが生まれる場合がある。専門外の人に専門知識を伝えられる存在は、それだけでとても貴重といえるだろう。
 
 部品: 賢者の引き出し
 体系立てられていない細々とした知識についても、聞けば知っていることが多い。
 いつか役に立つかもしれない、が彼らの合言葉である。彼らの引き出しは彼らにしか物のありかがわからないのが玉にキズ。
 
 部品: 賢者の助言
 助言を求めた相手に対して、有効なアドバイスをする。政治経済から今夜のおかずまで、目的や相手に応じて自分の知る限りでベストのアドバイスを捻り出すのが賢者にできる数少ない支援行為である。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "賢者",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "概要(賢者)",
         "description": "賢き者、と書いて賢者。一般的な人々よりも博識で、いつ使うんだ?というような内容も含めて様々な方面の知識を持っている。\n人混みを避けるように、人里からは少し離れた場所、特に楡の木の近くでいつも優しく微笑んでいる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "賢者になるには",
         "description": "悟りの書・・・は特にいらない。賢者は自称ではなく他称の職業である。俺は賢い!と言っている奴を賢者とは呼びづらいよね。\n様々な知識を蓄えていることに加えて、その知識を乞われれば使い方込みで丁寧に教えてあげる優しさも持っている人物を、尊敬の念を込めて周囲の人が賢者と呼ぶのだ。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "教え上手",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "わかりやすく教える",
             "description": "教え上手な人の特徴に、「教え方がわかりやすい」というものがある。難しい言葉や概念を、その人その人にわかりやすく置き換えて伝えたり、絵などを用いて説明したり。難しい言葉を知っている人よりも、簡単な言葉で教えてくれる人を生徒は好む。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "優しく語りかける",
             "description": "常に緊張状態で少しの誤りも許されない状況では、かえって理解は進まないものだ。\n親しみやすく、でも馴れ合うわけではない距離感で優しく語り掛けるように教えるのも、教え上手の一面だ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "丁寧に教える",
             "description": "教える相手の理解のスピードに合わせて、ゆーっくり教えることもある。大切なのは理解してもらうことで、早く覚えてもらうことじゃないんだ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "繰り返し教える",
             "description": "一度教えたことを忘れられてしまった場合も、「そこは教えただろうが!メモとったのか!」などとは言わない。\n大事なことなので2回教えたってよいのだ。3回だって良いぞ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "今度は教えてもらう",
             "description": "教えたことがきちんとわかってもらえたか確認するために、先生役と生徒役を交代して説明してもらう。\n説明があやふやな個所は、理解もあやふやだ。自分の言葉で話せるようになるまで、また教えよう。\nたまに、教え子の方が説明が上手い場合もある。そんな時は「すごい!もうすっかり僕より教え上手だ!今度、きみの表現を使わせてほしいな」と正直に称賛しよう。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "博識",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "歴史や伝承、物語の知識",
             "description": "その国の歴史や伝わっている伝承、おとぎ話や英雄譚といった物語にまつわる知識。地形や風土の特色は歴史や物語に色濃く残っている。今は存在しないものについても、物語を紐解くとその痕跡が残っていたりするものだ。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "動植物の知識",
             "description": "野生の動物や植物についての知識。大まかな生育分布や習性、動物の血肉や植物についてはその薬効について、書物や古老から学んだ知識。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "兵法についての知識",
             "description": "陣形や隊列、組織編成についての知識。個人として使うことはあまりないが、ごくまれに過去あった戦の例などを踏まえた助言を求められることもある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "魔法関係の知識",
             "description": "白魔法、黒魔法を中心とした様々な魔法の知識。禁忌とされる一部の魔法については知識を持つこと自体が法に触れるため、避けている。\nまた、知識はあっても実際に魔法が使えるかどうかは別問題。魔法使い系統の修行をしていない場合は、魔法は当然使えない。\n呪いを受けた際の症状から原因を特定する場合などに活躍する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "専門分野の知識",
             "description": "賢者と呼ばれる人の中には、手に職を持っている者もいる。彼らが業務で得た専門職としての知識も、専門でない人が活用することで新たなシナジーが生まれる場合がある。専門外の人に専門知識を伝えられる存在は、それだけでとても貴重といえるだろう。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "賢者の引き出し",
             "description": "体系立てられていない細々とした知識についても、聞けば知っていることが多い。\nいつか役に立つかもしれない、が彼らの合言葉である。彼らの引き出しは彼らにしか物のありかがわからないのが玉にキズ。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "賢者の助言",
         "description": "助言を求めた相手に対して、有効なアドバイスをする。政治経済から今夜のおかずまで、目的や相手に応じて自分の知る限りでベストのアドバイスを捻り出すのが賢者にできる数少ない支援行為である。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

人気記事ランキング
目安箱バナー