atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ヌークレウス配布所@2ch
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
ヌークレウス配布所@2ch
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ヌークレウス配布所@2ch
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ヌークレウス配布所@2ch
  • NP_MultiBlogs

ヌークレウス配布所@2ch

NP_MultiBlogs

最終更新:2007年12月09日 22:13

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
非常に多機能なプラグインで、各種ページスイッチに対応しており、<%blog%><%item%><%searchresults%>と完全に入れ替えることができます。また、<%prevlink%><%previtemtitle%>、<%nextlink%><%nextitemtitle%>については、アーカイブスキン以外において完全に入れ替えることができます。

【A.基本的な使い方】(basic type : index or archive skin)



&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ], [ソート], [カテゴリー])%&gt;
&lt;%MultiBlogs([$template], [$items],
[$bmode], [$bpage], [$msort], [$mcat])%&gt;


[使用方法]

●[テンプレート($template)]

 テンプレート名(「grey/short」や「default」等)を記入。

●[アイテム($items)]

 表示したいアイテムの数を記入。
※「A/B」という形式で区切ると「B番目のアイテムからA件表示」(※バージョン1.43より)

●[ブログ($bmode)]

各Blog…「空白」

全Blog…「all」

別Blog…「別Blogのid」

除外Blog…「all/除外Blogのid」(※バージョン2.3より)

※別Blog・除外Blogで複数のBlogを指定する場合は「/」で区切る

●[ページスイッチ($bpage)] ※「A/B/C」という形式で記入

ページスイッチなし…「A」→「空白」

シンプルスイッチ…「A」→「1」

詳細スイッチ…「A」→「2」

上下に表示…「B」→「空白」

下だけ表示…「B」→「a」

上だけ表示…「B」→「b」

常に表示…「C」→「空白」

スイッチ・フォーム投稿時にのみ表示…「C」→「a」(※バージョン2.21より)

【例1】シンプルなページスイッチを上下に表示…「1」

【例2】シンプルなページスイッチを下にだけ表示…「1/a」

【例3】詳細なページスイッチを上にだけ表示…「2/b」

【例4】詳細なページスイッチをスイッチ・フォーム投稿時にのみ上にだけ表示…「2/b/a」

※ページスイッチのCSSは「<div class="pageswitch"></div>」

●[ソート($msort)]

新しい順…「空白」

古い順…「1」

ランダム…「2」

タイトル下り順…「3」

タイトル上り順…「4」

人気記事順…「5」

直近アクセスページ順…「6」

重要度順…「9」

更新順…「10」

※ランダムソートはMySQL3.23以上が必要
※タイトルソートはバージョン1.15より。なお、[ソート($msort)]に「3」か「4」を使う場合は、タイトルの最初に半角英数字をつけることを強くお勧めします。(例:「桜の季節」→「01 桜の季節」、「バックアップについて」→「A001バックアップについて」)
※人気記事順と直近アクセスページ順はバージョン1.2より。また、「NP_View」が必須。
※重要度順と更新順はバージョン2.44より。また、「NP_ItemFlag」が必須。
※ソートについては「NP_MultiBlogs 7.FAQ」の「Q8 どのようなソート方法がありますか? また、複数の条件でソートすることはできますか?」も参照のこと。

●[カテゴリー($mcat)]

カテゴリーを指定する場合にカテゴリーidを記入。複数ブログの場合、カテゴリーidを指定する際は[ブログ]に「all」と必ず記入。

サブカテゴリーを指定する場合に「scat/サブカテゴリーid」と記入。複数ブログの場合、サブカテゴリーidを指定する際は[ブログ]に「all」と必ず記入。(※バージョン2.44より)

除外カテゴリー…「all/除外カテゴリーのid」(※バージョン2.4より)

※1.2.3.共に複数のカテゴリーを指定する場合は「/」で区切る


[使用例]

&lt;%MultiBlogs(default,10)%&gt;
 ※各ブログより、defaultテンプレートで、10個新しい順に表示、ページスイッチなし

&lt;%MultiBlogs(default,5,all,2)%&gt;
 ※全てのブログより、defaultテンプレートで、5個ずつ新しい順に表示、やや丁寧なページスイッチを上下に表示

&lt;%MultiBlogs(default,7,2/4,,2)%&gt;
 ※idが2と4のブログより、defaultテンプレートで、ランダムに7個表示、ページスイッチなし

&lt;%MultiBlogs(default,5,3,1,1/b,3/5/6)%&gt;
 ※id3のブログに属するidが3と5と6のカテゴリーより、defaultテンプレートで、古い順に5個ずつ表示、シンプルなページスイッチを上だけ表示

&lt;%MultiBlogs(default,5,all,1,1,3/5/6)%&gt;
 ※idが3と5と6のカテゴリー(※異なるBlogのカテゴリーも可)より、defaultテンプレートで、古い順に5個ずつ表示、シンプルなページスイッチを上下に表示


【B.基本的な使い方2】(basic type2 : index or archive skin)


  • ページスイッチ使用時、トップページだけ表示数及びテンプレートを変えることができます。

&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ], [ソート], [カテゴリー])%&gt;
&lt;%MultiBlogs([$template], [$items],
[$bmode], [$bpage], [$msort], [$mcat])%&gt;


[使用方法]

●[アイテム($items)]

 「表示数/トップページの表示数/b/トップページのテンプレート」と記入。
※その他については【A.基本的な使い方】を参照
※アイテム数が指定された「表示数」以下の場合は、ページスイッチが表示されないので、この機能は使えません。


[使用例]

1.トップページの表示件数だけを変更
&lt;%MultiBlogs(default,10/1/b,,2)%&gt;
 ※各blogより、新着順に10件ずつ、defaultテンプレートで表示。ただし、トップページは1件だけ、defaultテンプレートで表示。詳細なページスイッチを上下に表示。

2.トップページの表示件数とテンプレートを変更
&lt;%MultiBlogs(default,15/3/b/simple,all,1)%&gt;
 ※全blogより、新着順に15件ずつ、defaultテンプレートで表示。ただし、トップページは3件だけ、simpleテンプレートで表示。シンプルなページスイッチを上下に表示。

3.トップページのテンプレートだけを変更
&lt;%MultiBlogs(default,10/10/b/simple,2/3,2/a,1)%&gt;
 ※idが2と3のblogより、古い順に10件ずつ、defaultテンプレートで表示。ただし、トップページはsimpleテンプレートで表示。詳細なページスイッチを下だけ表示。


【C.検索ページ限定機能】(search skin)

※「スイッチ・フォーム機能」 http://nucleus.mz-s... を利用すれば、検索ページを使う必要はなくなります。

&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ], [ソート], [カテゴリー])%&gt;
&lt;%MultiBlogs([$template], [$items],
[$bmode], [$bpage], [$msort], [$mcat])%&gt;


[使用方法]

●[アイテム($items)]

 「s/表示数」と記入。
※その他については【A.基本的な使い方】を参照


[使用例]

&lt;%MultiBlogs(default,s/10)%&gt;
 ※各blogより、キーワードを含むアイテムを、新着順に10件ずつ表示。ページスイッチなし。

&lt;%MultiBlogs(default,s/15,all,2)%&gt;
 ※全blogより、キーワードを含むアイテムを、新着順に15件ずつ表示。詳細なページスイッチ。

&lt;%MultiBlogs(default,s/10,2/3,1,2)%&gt;
 ※idが2と3のblogより、キーワードを含むアイテムを、ランダムに10件ずつ表示。シンプルなページスイッチ。

 なお、UTF-8の場合は「// search」の以下の部分を、
$post = mb_convert_kana($post, 's');
 次のように変更する必要があります。
$post = mb_convert_kana($post, 's', 'UTF-8');
 なお、コメント、及び、トラックバックからも検索します。(※バージョン1.43より)


NP_MultiBlogs 3.個別アイテムページ限定機能

 「D.個別アイテムページ限定機能」について、詳細な使い方を解説します。
 Yahoo!ニュース的な前後リンク(※複数個)を表示したい場合は、バージョン2.52以降をダウンロードしてください。(前後リンクが1つずつでよければ、その必要はありません)

【D.個別アイテムページ限定機能】(item skin)


&lt;%MultiBlogs([テンプレート1], [アイテム], [ブログ], [テンプレート2],
[テンプレート3], [カテゴリー])%&gt;
&lt;%MultiBlogs([$template], [$items], [$bmode], [$bpage], [$msort], [$mcat])%&gt;


[使用方法]

●[テンプレート1($template)]

 個別アイテム用テンプレート名を記入。

●[アイテム($items)]

 「item/表示数」と記入。
※「item/表示数/a」と記入した場合、個別アイテムが表示されなくなるので、個別アイテムページならば、どこにでも設置することが可能。

●[ブログ($bmode)]

各Blog…「空白」

全Blog…「all」

別Blog…「別Blogのid」

※別Blogで複数のBlogを指定する場合は「/」で区切る

●[テンプレート2($bpage)] 

 前後ページにおける「前後のアイテム」のテンプレート名を記入。

●[テンプレート3($msort)]

 前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレート名を記入。

●[カテゴリー($mcat)]

なし…「空白」

各カテゴリー…「a」



[使用例]

&lt;%MultiBlogs(detailed,item/3,,simple,simple2)%&gt;
 ※個別アイテムをdetailedテンプレートで表示。前後ページへのリンクを、そのアイテムが属するBlogから、simpleテンプレートで3件ずつ表示。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

&lt;%MultiBlogs(detailed,item/5,all,simple,simple2)%&gt;
 ※前後ページへのリンクを、全Blogから、simpleテンプレートで5件ずつ表示。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

&lt;%MultiBlogs(detailed,item/4,,simple,simple2,a)%&gt;
 ※前後ページへのリンクを、そのアイテムが属するカテゴリーから、simpleテンプレートで4件ずつ表示。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

&lt;%MultiBlogs(detailed,item/1,2/4,simple,simple2)%&gt;
 ※前後ページへのリンクを、idが2と4のBlogから、simpleテンプレートで1件ずつ表示。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

&lt;%MultiBlogs(detailed,item/4/a,all,simple,simple2)%&gt;
 ※前後ページへのリンクだけを、全Blogから、simpleテンプレートで4件ずつ表示。個別アイテムは表示されない。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

※バージョン1.4より大きく変りました。Yahoo!ニュース的な前後リンクだけでなく、シンプルな前後リンクを選択することができます。詳しくは関連する「NP_MultiBlogs 9.ページナビ機能」をご覧ください。

  • リンクスイッチは<div class="linkswitch"></div>で見栄えが制御されています。CSSにおいて「.linkswitch」の指定を行ってください。
  • 「echo "≪ Prev : ";」や「if($items[3] == 'a' || $items[3] == 'd') echo "≫ Next : ";」を、例えば「前へ」「次へ」などに変更したい場合は、該当する語句を入れ替えた上で、自分の環境にあった文字コードで保存してください。(デフォルトの文字コードはecuコード)
  • 例えば「●前後のアイテム」などと表示したい場合は、「echo "[Prev or Next items]\n";」の先頭にある「//」を、削除した上でカスタマイズしてください。
 より具体的なカスタマイズについては「NP_MultiBlogs 6.カスタマイズ例」の”カスタマイズ例1「printout」”や”カスタマイズ例2「printout」”を参照のこと。


 なお、環境によってはうまく動作しないことがあります。その場合は、「//item」内の以下の部分を
$qnext = &#039;(&#039;.$query.&#039; and i.itime &gt; &quot;&#039;.$itemtime.&#039;&quot;
ORDER BY i.itime ASC LIMIT &#039;.$items[1].&#039;) ORDER BY itime DESC&#039;;

以下のように書き換えてください。「Next item」については1個しか表示されなくなりますが…。(※バージョン1.3より「Next item」は1個のみの表示へと変更しました。2個以上表示したい場合は上記のようなソースの書換が必要です)
$qnext = $query.&#039; and i.itime &gt; &quot;&#039;.$itemtime.&#039;&quot; ORDER BY i.itime ASC LIMIT 1&#039;;

※この他にも個別アイテムページだけで使える機能があります。詳しくは「NP_MultiBlogs 4.特殊な使い方」の「3.キーワード検索による関連記事の表示」と「4.同一カテゴリーのアイテムだけを表示」をご覧ください。
※関連する「NP_MultiBlogs 9.ページナビ機能」も合わせてご覧ください。


[タイトル・ダイレクト表示機能との関係]

 バージョン2.6より「タイトル・ダイレクト表示機能」が使えるようになりました。「D.個別アイテムページ限定機能」と併用できますが、記述方法が若干異なります。

 例えば、下のものは、
&lt;%MultiBlogs(detailed,item/4/a,all,simple,simple2)%&gt;
 ※前後ページへのリンクだけを、全Blogから、simpleテンプレートで4件ずつ表示。個別アイテムは表示されない。(前後ページにおける「現在のアイテム」のテンプレートはsimple2)

次のように書き換えることになります。
&lt;%MultiBlogs(1,item/4/a,all,multiblogs,multiblogs)%&gt;

 「simple」「simple2」のところに「multiblogs」を入れ、「detailed」のところに「1」を入れると、テンプレートを使わずに高速に表示することができます。(「detailed」のところに「1」を入れると「現在のアイテム」のリンクが表示されなくなる)
 日付やカテゴリー名を表示できたり、各種CSSが用意されていますが、詳しくは「タイトル・ダイレクト表示機能」を御覧下さい。

【F.特定アイテムの固定表示】(fixed items)



&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ], [表示制御], [カテゴリー制御])%&gt;
&lt;%MultiBlogs([$template], [$items], [$bmode], [$bpage], [$msort])%&gt;


[使用方法]

●[テンプレート($template)]

 テンプレート名を記入。

●[アイテム($items)]

 呼び出すアイテムのidを記入。複数の場合は「/」で区切る。

●[ブログ($bmode)]

そのアイテムが属するBlogでのみ表示…「fix」

全Blogで表示…「fixall」

●[表示制御($bpage)]

トップページのみ表示…「空白」

全ページで表示…「all」

●[カテゴリー制御($msort)]

カテゴリー選択時は表示させない…「空白」

カテゴリー選択時にも表示…「1」

[使用例]

&lt;%MultiBlogs(default,2/35/12,fixall)%&gt;
 ※idが2と35と12のアイテムを、全てのblogのトップページで表示

&lt;%MultiBlogs(default,22/13,fix,all)%&gt;
 ※idが22と13のアイテムを、そのアイテムが属するblogの全ページで表示。(カテゴリー選択時は除く)

&lt;%MultiBlogs(default,12/32,fixall,all,1)%&gt;
 ※idが12と32のアイテムを、全てのblogの全ページで表示。(カテゴリー選択時も表示)

※特定アイテム表示のより詳細な使い方については、ベースとなった「NP_Fix0.2」も参考になると思います。


【G.既知の不具合等】



●複数blogを導入している場合、<%categorylink%>や<%blogurl%>、<%itemlink%>がうまく動作しないようです。各ブロクやカテゴリー、アイテムにそれぞれリンクする際は、<%catid%>や<%blogid%>、<%itemid%>をうまく活用して対処してください。
→バージョン2.42で解決しました。 http://nucleus.mz-s...

●「スイッチフォーム機能」及び「検索ページ限定機能」使用時に、マルチバイトの単独文字や、英数字で2文字以内のものを検索する際、うまく表示できない場合があります。(例:海、店、seなど)
 「店」等については「 店」というように、文字頭に2バイト文字をつければ問題なく検索できます。また、携帯端末向けサイトにおいて検索する必要がない場合は、以下のコードを削除すると状況が改善されます。
     $post = mb_convert_encoding($post, _CHARSET, &#039;auto&#039;);
 「海」等の単漢字については対処方法が不明です。ただし、「海の」「海水」といった二文字以上ならば問題なく検索できます。

●「個別アイテムページ限定機能」使用時、環境によっては<%comments%>がうまく働かないことがあります。


【N.タイトル・ダイレクト表示機能】


 NP_MultiBlogsでアイテムのタイトルを表示するだけの場合、この機能を使うことによりテンプレートを使わずにダイレクトに表示することできます。MySQLの呼び出し回数が減るので処理速度の向上につながるものと思われます。


[使い方]

 [テンプレート]に「multiblogs」と記述するだけで「タイトル・ダイレクト表示モード」になり、他のほぼ全ての機能と併用できると思います。
 さらに「multiblogs/td/[]/Y-m-d」等と記述することにより、日付やカテゴリーを表示したり、HTMLタグを変更したりできます。


[記述例]

&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ], [ソート], [カテゴリー],
[フォーム], [テンプレート2])%&gt;

&lt;%MultiBlogs(multiblogs,5)%&gt;
 そのブログに属するアイテムを5件、タイトルだけ表示。

●サンプルHTML
&lt;div class=&quot;multiblogs_top&quot;&gt;
&lt;span class=&quot;multiblogs_title&quot;&gt;タイトル名&lt;/span&gt;
&lt;/div&gt;


&lt;%MultiBlogs(multiblogs///Y-m-d,5)%&gt;
 そのブログに属するアイテムを5件、日付・タイトルを表示。

●サンプルHTML
&lt;div class=&quot;multiblogs_top&quot;&gt;
&lt;span class=&quot;multiblogs_date&quot;&gt;2006-01-25&lt;/span&gt;
&lt;span class=&quot;multiblogs_title&quot;&gt;タイトル名&lt;/span&gt;
&lt;/div&gt;


&lt;%MultiBlogs(multiblogs/tr/()/m/d,5)%&gt;
 そのブログに属するアイテムを5件、日付・タイトル・カテゴリー名を表示。<tr><td>を使用。

●サンプルHTML
&lt;tr class=&quot;multiblogs_top&quot;&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_date&quot;&gt;01/25&lt;/td&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_title&quot;&gt;タイトル名&lt;/td&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_cat&quot;&gt;(カテゴリー名)&lt;/td&gt;
&lt;/tr&gt;



[パラメーター]

※[テンプレート]では「/」で区切られたパラメーターを使用することができます。

multiblogs/パラメーター1/パラメーター2/パラメーター3


◇パラメーター1 … HTMLタグの指定

空白 … 「div」と「span」

tr … 「tr」と「td」

※この他のHTMLタグ(「li」や「dd」等)を指定した場合、「指定したHTMLタグ」と「span」となります。

◇パラメーター2 … カテゴリー名の表示

※記号を入れるとカテゴリー名と共にその記号が表示されます。記号は1文字か2文字で半角のみ。1文字目がカテゴリー名の頭に、2文字目がカテゴリー名の後ろにつきます。

空白 … 非表示

@ … @カテゴリー名

() … (カテゴリー名)

[] … [カテゴリー名]

※記号を使いたくない場合はパラメーター2に半角空白を入れてください。

◇パラメーター3 … 時間の表示

空白 … 非表示

Y-m-d … 2006-02-05

y/m/d … 06/02/05

Y-m-d H:i:s … 2006-02-05 13:23:44

m/d(D) … 02/05(Sun)

※より詳しい時間のフォーマットはdate関数 format パラメータ文字列を参照してください。


[CSS](全てclass属性)

「multiblogs_top」… 各データ・ブロック

「multiblogs_date」… 時間・ブロック

「multiblogs_title」… タイトル・ブロック

「multiblogs_cat」… カテゴリー名・ブロック

●スタイルシート・イメージ
&lt;tr class=&quot;multiblogs_top&quot;&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_date&quot;&gt;01/25&lt;/td&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_title&quot;&gt;タイトル名&lt;/td&gt;
&lt;td class=&quot;multiblogs_cat&quot;&gt;(カテゴリー名)&lt;/td&gt;
&lt;/tr&gt;

[カスタマイズのヒント]

 この機能は「function MultiTitle」にて制御されています。ここをカスタマイズすれば、メンバー名やbodyなどの表示が可能となります。配列$templeは以下のような構造になっています。

$temple[0] … multiblogs
$temple[1] … HTMLタグ
$temple[2] … カテゴリー名の表示
$temple[3] … 時間の表示

【I.ページナビ機能】(Page Navigation)


※メインの目次ページ、個別アイテムページ、月次アーカイブページ・月次アーカイブ一覧ページで使えます。(各アーカイブページでの完全対応はバージョン1.44より)

&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ], [ソート], [カテゴリー])%&gt;

●メインの目次ページ:上下にページナビ
●月次アーカイブページ:上下にページナビ
●月次アーカイブ一覧ページ:上下にページナビ
●個別アイテムページ:上にページナビ、下にページナビ

[使用方法]

1. [アイテム]に以下のように記述します。一番後ろのアルファベットがページナビ・スイッチとなります。

「アイテム数/navi/navi/a」…※メインの目次ページ、
  月次アーカイブページ・月次アーカイブ一覧ページ
「item///a」…※個別アイテムページ
「item/1/a/a」…※個別アイテムページ(前後ページへのリンクスイッチ)

2. ページナビ・スイッチは「a」「b」「c」の3種類あります。各ページによって動作が異なるのでご注意ください。


●メインの目次ページ、アーカイブページ、個別アイテムページ

「a」…上にページナビ

「b」…上下にページナビ

「c」…下にページナビ

●個別アイテムページ「前後ページへのリンクスイッチ」使用時

「空白」…ページナビなし&Yahoo!ニュース的なリンクスイッチ

「a」…下にページナビ&シンプルなリンクスイッチ

「c」…下にページナビ&Yahoo!ニュース的なリンクスイッチ

「d」…ページナビなし&シンプルなリンクスイッチ(※バージョン1.43より)

3. ページナビ機能のCSSは<div class="pagenavi"></div>で指定できます。



[使用例]

&lt;%MultiBlogs(blue/short,10/navi/navi/a)%&gt; 
※各ブログより、新着順に、アイテムを10件ずつ表示。上にページナビ。ページスイッチなし。

&lt;%MultiBlogs(blue/short,10/navi/navi/b,all,2)%&gt; 
※全ブログより、新着順に、アイテムを10件ずつ表示。上下にページナビ。詳細なページスイッチ。

&lt;%MultiBlogs(blue/full,item/0/0/a)%&gt; 
※個別ページにおいて、当該アイテムを1件表示(※<%item%>の代替)。上にページナビ。

&lt;%MultiBlogs(blue/full,item/1/a/a,,blue/title,,a)%&gt; 
※個別ページにおいて、前後のアイテムを1件ずつ表示。下にページナビ。

&lt;%MultiBlogs(blue/full,item/1/a/c,,blue/title,blue/title2,a)%&gt; 
※個別ページにおいて、Yahoo!ニュースのように、前後のアイテムを1件ずつ表示。下にページナビ。


●月次アーカイブページと月次アーカイブ一覧ページの表示方法をカスタマイズする場合は、「// pagenavi」の以下の部分を修正してください。なお、「Archive:」や「ArchiveList」を日本語に変更する場合は、自分の環境に合った日本語コードで「NP_MultiBlogs」を保存してください。

1.月次アーカイブページ(※「Archive:」の部分をカスタマイズ)
if($archive) $navi .= &#039;Archive:&#039;.$archive;
2.月次アーカイブ一覧ページ(※「ArchiveList」の部分をカスタマイズ)
if($archivelist) $navi .= &#039;ArchiveList&#039;;

【K.テンプレートへの記述】


 複数blogを導入している場合、<%itemlink%>・<%categorylink%>・<%blogurl%>がうまく動作しないので、テンプレート変数<%MultiBlogs%>で対応させることにしました。(スキンへの記述ではないので間違えないように)
※バージョン2.5より、コメント部分でも使えるようになりました。

A.アイテムへのリンク(※<%itemlink%>と同等)


&lt;%MultiBlogs(i)%&gt; or &lt;%MultiBlogs%&gt; 
※「NP_MultipleCategories」のサブカテゴリー表示にも対応済み

B.カテゴリーへのリンク(※<%categorylink%>と同等)


&lt;%MultiBlogs(c)%&gt; 

C.ブログへのリンク(※<%blogurl%>と同等)


&lt;%MultiBlogs(b)%&gt; 


【L.NP_CreateAccountとの連携】


 会員制ページや、「NP_CreateAccount」を使った会員制コミュニティーにも対応しています。例えば、ログイン時には「blue/short」テンプレートを表示、ログインしていない時には「blue/logout」テンプレートを表示といった使い分けが可能になります。

&lt;%MultiBlogs([テンプレート], [アイテム], [ブログ],
[ページスイッチ],[ソート],[カテゴリー],[フォーム],[テンプレート2])%&gt;
※新たに[テンプレート2]パラメータを作成しました。

[テンプレート] ログイン時に表示されるテンプレート

[テンプレート2] ログインしていない時に表示されるテンプレート。「1/テンプレート名」と記述

1.「メインの目次ページ」等で使用する場合


&lt;%MultiBlogs(blue/short,10,,,,,,1/blue/logout)%&gt;
 ログイン時には「blue/short」テンプレートでアイテムを10件表示、ログインしていない時には「blue/logout」テンプレートで10件表示。

2.「個別アイテムページ」で使用する場合


&lt;%MultiBlogs(blue/full,item///a,,,,,,1/blue/logout)%&gt;
 ログイン時には「blue/full」テンプレートでアイテムを1件表示、ログインしていない時には「blue/logout」テンプレートでアイテムを1件表示。

3.ページナビ機能への対応


 また、ページナビ機能 http://nucleus.mz-s... についても若干の書換が必要ですが www.xxx.xxx/bshortname/ といったアドレスへのリンクに対応しています。
 次のコードを
       $bloglink = createBlogidLink($blogid);
 以下のように変更してください。
       $bloglink = $CONF[&#039;IndexURL&#039;].$bshortname.&#039;/&#039;;[[@wikiへ>http://kam.jp"><META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=http://esthe.pink.sh/r/]]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「NP_MultiBlogs」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ヌークレウス配布所@2ch
記事メニュー
  • トップページ>http://www16.atwiki.jp/nu_cleusu/?
  • ヌー配フォーラム>http://waterimps.s106.xrea.com/forum/?
  • 現在の状況
  • 確認されている脆弱性
  • ご意見BBS(仮設)
  • 参考リンク



  • セキュアなプラグインの作り方
  • プラグインの使い方


  • forum最新記事
showrss プラグインエラー: RSSが見つからないか、接続エラーです。


  • @wiki FAQ>http://faq.atwiki.jp/?
  • @wiki 初心者講座>http://www1.atwiki.jp/faq/?
  • @wiki マニュアル>http://doc.atwiki.jp/?
  • @wiki 便利ツール >http://atwiki.jp/tools/?
  • @wiki>http://atwiki.jp?


  • rss1.0>http://www16.atwiki.jp/nu_cleusu/rss10.xml?

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
@wikiへ
最近更新されたページ
  • 5075日前

    現在の状況
  • 5443日前

    トップページ
  • 6543日前

    プラグイン
  • 6543日前

    情報交換BBS
  • 6543日前

    MD5
  • 6543日前

    参考リンク
  • 6543日前

    メニュー2
  • 6543日前

    チラ裏
  • 6543日前

    自分で行うサーバーセキュリティチェック
  • 6543日前

    NP_MultiBlogs
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5075日前

    現在の状況
  • 5443日前

    トップページ
  • 6543日前

    プラグイン
  • 6543日前

    情報交換BBS
  • 6543日前

    MD5
  • 6543日前

    参考リンク
  • 6543日前

    メニュー2
  • 6543日前

    チラ裏
  • 6543日前

    自分で行うサーバーセキュリティチェック
  • 6543日前

    NP_MultiBlogs
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. ホワイトハッカー研究所
  3. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  4. ポケモン 作品なりきりネタWiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  7. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  8. フォートナイト攻略Wiki
  9. Pokemon Altair @攻略wiki
  10. NIKKEぺでぃあ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. フォートナイト攻略Wiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.