花開院竜二

ストーリー
陰陽師・花開院の血を引く、ゆらの実の兄である。
羽織の下に水の式神が入った竹筒をいくつも携え、
その式神を様々な形で操る陰陽師。
いかなる妖怪も悪とみなしているが、
その本心は計り知れない。

基本性能
HP:1000
ジャンプ性能:並
ダッシュ性能:やや速い
空中ダッシュ性能:並
攻撃モード時の行動:近くの敵や子分を攻撃する

必殺技
喰らえ餓狼:Yボタン (△)
餓狼、喰え+Yボタン (+△)
爆ぜろ、言言+Yボタン (+△)
狂言+Yボタン (+△)

超必殺技
仰言・金生水の華:RB+Xボタン (R1+□)

破軍
破軍発動:RB+Yボタン (R1+△)
「花開院竜二...參る」
(cv小西克幸)


技表

通常技 ダメージ(%) 解説
通常攻撃1 地/空 2 手を素早く払う。要するに小パン。
通常攻撃2 +攻 4 少し前進しながら水を撒く。
ヒットガード問わず触れた相手を自分の方に引き寄せる。
下方向の判定が広くダウンしている相手にもヒットする。
6
通常攻撃3 +攻 4 [2×3] 水を纏うように撒く。
地上版は3ヒットで最終段に浮かせ効果有り。
ガードした相手を少しだけ引き寄せる。
空中版は1ヒットでダメージが高くなっている。
8
吹っ飛ばし攻撃 +攻(長押し) 10 ヒット時、護衛モードの側近がいた場合自動追撃。
必殺技 ダメージ(%) 解説
喰らえ餓狼 地/空 4 竹筒ゲージ1消費
狼の顔のような形をした水を出す。連打で3連射まで可能。
しばらく前進した後orヒット後落下。玉状になって落下地点にしばらく留まる。
ガードされた場合は消えてしまうので玉は設置されない。
敵総大将、側近、中立か敵のシマに接近すると誘導がかかる。
餓狼、喰え +必 10 [7+6] 竹筒ゲージ1消費
上記の技より速く大きい水を出す。連射はできない。2段ヒット。
ガードした相手を大きく引き寄せる。
爆ぜろ、言言 +必 6
「喰らえ餓狼」が玉になって地面の落ちているとき使用可能。
玉が落ちている場所に水柱を発生させる。
狂言 +必 7+毒10 当て身技
攻撃した敵総大将・側近を捕縛し、ダメージを与えつつ毒状態にする。
飛び道具、子分、ステージギミック、百鬼夜行技などは取る事が出来ない。
リクオや若きひょんの当身と比べると当身の判定が出るのはかなり遅い。
当身の判定は側近ガードよりも優先順位が高いので後ろを向いたまま当身を取ることが可能。
当身後の毒攻撃は当身を取った相手にしかヒットせず、シマや側近には当たらない。
無敵、アーマー、ガードポイント中の相手を捕縛することはできないが、
その場合は当身成立後すぐに動けるようになる。
超必殺技 ダメージ(%) 解説
仰言・金生水の華 RB(R1)+攻 0+毒7 →
40 [3×33]
畏ゲージ50%消費、最低ダメージ保障25%
水でできた花を敵総大将を囲う様に浮遊させ、その後激しい水を下から噴出。
周囲に出る花にはダメージは無いがヒットすると毒状態になり約7%のダメージを受ける。
無敵時間や発生保障は一切無く竜二が攻撃を受けると花も全て消えてしまう。
下から噴き出してくる水は上に行けば行くほどヒット数が減退する。
破軍 ダメージ(%) 解説
破軍発動 RB(R1)+必 8×12 →
74 [8×21]
畏ゲージ100%消費
斜め上から敵をサーチして水の龍が突進。最後に下から特大の水の龍が出現。

側近攻撃 ダメージ(%) 解説
地上 通常攻撃2 4 ダッシュで近づいてから+攻のモーションで攻撃。
ヒットガード問わず触れた相手を自分の方に引き寄せる。
攻撃後の隙は少なめだが、ガードされると発生の早い小パンなどで反撃されてしまう。
空中 通常攻撃2 7 +攻のモーションで攻撃。


技解説

必殺技

狂言
発生の遅い当身技だが、側近ガードしながら出すことで発生の遅さをカバーすることができる。
リクオ、首無、若きひょん、イタク鬼童丸土蜘蛛の超必殺技は当身で取ることが可能だが、
この中で暗転後に当身を出して間に合うのはリクオ、若きひょん、遠距離のイタクのみ。
リクオ、若きひょんの超必は無敵時間が長いので、当身を取っても相手を捕縛することはできない。
その場合は自力で反撃を入れる必要があるが、最速で攻撃を出すと相手がまだ無敵でスカってしまうので注意が必要。



コンボ

・5攻攻攻>J6攻攻>J6攻攻
基本コンボ。

・6攻攻>J6攻攻>J2攻>喰らえ餓狼
基本コンボその2。喰らえ餓狼は出した時点でのヒット数が7ヒット以下なら繋がる。

・6攻>低空ダッシュJ5攻攻攻>6攻攻>J6攻攻>J6攻攻
低空ダッシュを絡めたコンボ。
J5攻攻攻の3回目の攻(通常攻撃3)は少し遅らせて出したほうがその後が繋ぎやすい。

・6攻>低空ダッシュJ6攻攻>喰らえ餓狼×3>着地>6攻攻>J6攻攻>J6攻攻
低空ダッシュを絡めたコンボその2。
喰らえ餓狼は2ヒットする場合と3ヒットする場合があるがどちらの場合でも着地して6攻が繋がる。


側近・子分を絡めたコンボ

・6攻攻>J6攻攻>J2攻>喰らえ餓狼>火間虫入道>仰言・金生水の華
超必殺技を出すのが早すぎるとスカってしまうので注意。
竜二の超必殺技は無敵時間が全く無いので側近や子分に邪魔されない位置に移動してから発動すること。

・5攻攻攻>J6攻攻>J2攻>火間虫入道
喰らえ餓狼が繋がらないヒット数の場合はジャンプ攻撃から直接火間虫入道に繋げる。
入力はJ6攻攻>二段ジャンプしながら火間虫入道>J2攻でやるとやりやすい。

・狂言>火間虫入道>仰言・金生水の華
当身からのコンボ。当身のロックが外れる直前にヘマムシを出しておけば繋がる。

・狂言>花開院魔魅流>ダッシュ6攻>ハイジャンプ>空中コンボ
当身からのコンボその2。当身で相手が吹っ飛んでから魔魅流くんを出すと繋がる。


参考動画

2:57~


基本性能は平均的。同じく平均的な能力の持ち主であるリクオや茨木童子とは、ちゃんと攻撃性能の部分ですみわけが成されており、同じような感覚で戦うことは難しい。
リクオが中~近距離を豊富な技で柔軟に対応していくバランスキャラで、茨木童子がガンガン押していく近距離を得意とするのであるとするならば、竜二は近距離こそ若干弱いものの、豊富な飛び道具や、仕掛け技などで、中~遠距離でも戦える性能になっている。
万一近寄られても、近距離用の基本コンボもあるため、全く対応できないワケではない。更には成功さえさせれば手痛いダメージを与えられる当身技もしっかりある。リクオ以上に全距離でバランスよく戦えるキャラと考えられる。高い自衛能力を活かし、相手に主導権を握らせない戦い方を心がけよう。

遠距離攻撃である、餓狼は非常に高性能。近寄られる前に出していき、近寄られるまでに削るのが常套手段。
弾の大きさも比較的大きいため、低目に出された空中ダッシュなどもひっかけることが出来る。
高性能で頼れる技ではあるが、欠点もあるため、使いどころを誤らないようにしよう。
  • 2種類とも若干出が遅い為、至近距離で出すのはリスクがある。
  • あんまり乱発すると、竹筒のチャージが追いつかなくなる為、弾幕を張りたいからといって乱発は禁物。
  • 弾速が遅い為、弾幕を張るのには向いているが、遠距離では回避されやすい。
使い方さえ間違えなければ気にならない欠点だが、使いどころを間違えると、これらの欠点が露骨に出る。

超必殺技は、メインの水飛沫が出る前に、敵を包囲するような形で水の花が出る為、子分や側近などで、相手の回避選択肢を狭めた上で出すと、当てやすい。バックステップで包囲はあっさり抜けられ、その後の水飛沫もよけられてしまうので、使いどころはしっかり見極めて。威力は低めなので、しっかりあてていきたい。

破軍は、上からの龍を当てても、受身をとられて全ヒットは難しい。しかし、下手に受身をとると、コンボ補正が切れて、最後の下からの龍で大ダメージを与えられることも。
避ける側は体力が満タンの時に、最後の一撃をよけるつもりがないのなら、素直に全部食らったほうがダメージを若干抑えられるかも。
上からの龍は、がしゃどくろで防ぐことが出来る。相手が破軍を発動したのを見てから、がしゃどくろ召還で、上からの攻撃は全部よけられる。あとは落ち着いて最後の一撃の回避に備えれば全段回避も難しくない。
最後の一撃は下から割とゆっくり上がってくる為、高いところの方がよけやすい。高火力な下からの攻撃を避けるために上段にいて、比較的威力の低い上からの攻撃は諦めるのも手段の一つ。

どちらを使っても非常に強いので。相手の体力に応じて使い分けていこう。


カラー (1P, 2P)





コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月24日 06:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル