血狂毘沙門(ちぐるいびしゃもん)

川中島の合戦で命を失った多くの武者たちの怨霊が、大鎧に集い巨大な武者と化した姿。
現世での戦が終わっても、修羅界で永遠に戦い続ける者たちの大将として君臨している。

大百足(おおむかで)

城の礎として捧げられた百の人柱の怨霊が、百年と百日を経て大百足と化した妖怪。
現在は僧達の強力な結界によって、城の奥深くに封じられているという

黒猿(くろざる)

伊賀髑髏谷大猿忍群の小隊を束ねる忍び。
その巨大な体格からは想像もつかぬ速さで飛び交い、風車手裏剣を操り敵を追い詰める

輪入道(わにゅうどう)

姿を見た者を八つ裂きにすると江戸で噂される妖怪。
炎に纏われた巨大な車輪に大きな顔が付いた姿をしており、夜道を 1人で歩く者をつけ狙う。
輪入道に襲われた人間は、魂を地獄に連れ去られるという説もある

凧忍者(たこにんじゃ)

凧を操り空を自在に飛び交う忍。
空高くから獲物を狙い、手裏剣や爆弾を投げ激しい攻撃を繰り出す

鉄砲隊(てっぽうたい)

志半ばで果てた兵が妖怪と化した姿。
この世に対する怨念に囚われ、終わること無き戦を続けるという

ぬっぺぼう

死肉が化けて生まれた妖怪と言われているが、詳しい事は不明。
意味もなく現れては、肉片を撒き散らすことがある。

狸の顔と狐の体、虎の手足と蛇の尾の姿を持つ日本古来の妖怪。
人の邪心に取り憑き凶事を起こす。天地鬼門の妖魔の化身。

一本ただら

伯母峰(奈良県吉野郡)に出没するという、1本足で一つ目の巨大な妖怪。
峠を越える人に近づき、食べてしまうと言われる。

大鬼

親玉。“人呑鬼”の異名を持つ。分厚い皮膚に覆われており、非常に高い防御力を誇る。

龍神

親玉。富士の龍脈を司る巨大な龍。富士の守り神として、時折その雄大な姿を巡礼者に目撃されるという。

毒蛾

天につながる雲海に潜む蛾。罪人の生まれ変わった姿とも言われており、その罪がために浮世と天の狭間を漂い続ける。

牛頭・馬頭

落ちた亡者を責めさいなむ地獄の番人。その名のとおり、牛と馬の顔をした獄卒である。2体はともに行動し、罪人を見つけてはひたすらに苦しめ続けるという。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月29日 11:27